グリーンイノベーション基金事業
2021年12月20日に、グリーンイノベーション基金事業の特設サイトを開設いたしました。
今後は下記の特設サイトにおいて本事業に関する情報を発信してまいります。
お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが変更をお願いいたします。
- ■新URL:https://green-innovation.nedo.go.jp
- ■旧URL:https://www.nedo.go.jp/activities/green-innovation.html
また、グリーンイノベーション基金事業の委託事業および助成事業者の手続については、今後、下記アドレスからご確認ください。
- ■グリーンイノベーション基金事業 委託・助成事業の手続
- https://www.nedo.go.jp/itaku-gyomu/ZZRM_100001_00029.html
- (特別約款・様式、事務処理補足マニュアル、関連資料等を掲載しています。)
グリーンイノベーション基金事業における研究開発等、イベント情報、公募情報や、国の関連施策などを集約して紹介するためのポータルサイトです。今後順次内容を充実させていきます。
グリーンイノベーション基金事業の概要
2020年10月、我が国は「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする目標を掲げました。この目標は、従来の政府方針を大幅に前倒すものであり、並大抵の努力で実現できるものではありません。エネルギー・産業部門の構造転換や、大胆な投資によるイノベーションといった現行の取組を大幅に加速することが必要です。
このため、グリーンイノベーション基金事業(以下「基金事業」という。)により、NEDOに2兆円の基金を造成し、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、これに経営課題として取り組む企業等に対して、10年間、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援します。
カーボンニュートラルとは?
温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガス(ハイドロフルオロカーボン類、パーフルオロカーボン類、六フッ化硫黄、三フッ化硫黄)があります。 これらの温室効果ガスについて、「そもそも排出しない」だけでなく、排出せざるを得ない温室効果ガスについて、「吸収」、「除去」、または「再利用」することで、排出量を全体としてゼロにすることを「カーボンニュートラル」としています。
参考:資源エネルギー庁
グリーンイノベーション基金事業の基本方針
本方針は、基金事業における支援対象、成果を最大化するための仕組み及び実施体制等、各研究開発分野に共通して適用する事業実施に係る方針を定めるものであり、経済産業省及びNEDO等は、これに従って基金事業を実施します。
主な内容として、「支援対象」の項目では、グリーン成長戦略において実行計画を策定している重点分野(※以下参照)で、政策効果が大きく、社会実装までを見据えて長期間の継続支援が必要な領域に重点化して支援することを示しています。また、「成果最大化に向けた仕組み」の項目では、企業等の経営者に対して、経営課題として取り組むことへのコミットメントを求める仕組みとして、〔1〕取組状況が不十分な場合の事業中止・委託費の一部返還や、〔2〕目標達成度等に応じて国費負担割合が変動する、成功報酬のようなインセンティブ措置の導入等を盛り込んでいます。
グリーンイノベーション基金事業の基本方針(概要)

詳細は グリーンイノベーション基金事業の基本方針(本文)(経済産業省)を参照
※グリーン成長戦略において実行計画を策定した重点14分野
関連資料
実施方針(2021年度版)(2022年度版)(2023年度版)
広報資料 〔1〕「カーボンニュートラルの産業イメージ」(経済産業省)、広報資料
〔2〕「カーボンニュートラルの広がり」(2020年12月17日開催「2050年カーボンニュートラル・全国フォーラム」(梶山経済産業大臣資料))
● 技術戦略研究センター(TSC)調査分析レポート
公募等情報
事業・プロジェクト名 | 予告掲載日 | 公募開始日 | 採択結果 | |
---|---|---|---|---|
グリーンイノベーション基金事業のダッシュボード等に関する調査 | 2023年3月22日 | - | - | - |
グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発事業に関する各種調査 | 2023年3月16日 | - | - | - |
グリーンイノベーション基金事業等に関する調査 | 2023年3月1日 | - | - | - |
グリーンイノベーション基金事業/製造分野における熱プロセスの脱炭素化 | 2023年2月16日 | 2022年3月28日 | - | - |
グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発に関する調査 | 2022年11月24日 | 2022年12月8日 | 2023年1月5日 | - |
グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築/IoTセンシングプラットフォームの構築 | 2022年10月3日 | - | - | - |
グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクルの推進 | 2022年6月6日 | 2022年10月27日 | 2023年3月22日 | リリース |
「グリーンイノベーション基金事業に関する情報収集等調査 」に資する調査 | 2022年5月6日 | 2022年7月15日 | 2022年9月12日 | - |
グリーンイノベーション基金事業/食料・農林水産業のCO2等削減・吸収技術の開発 | 2022年2月18日 | 2022年8月24日 | 2022年12月19日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築 | 2021年10月27日 | 2022年3月14日 | 2022年7月19日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発 | 2021年10月27日 | 2022年3月14日 | 2022年7月19日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いた燃料製造技術開発 | 2021年10月22日 | 2022年1月20日 | 2022年4月19日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/CO2の分離回収等技術開発 | 2021年9月14日 | 2022年1月20日 | 2022年5月13日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/次世代蓄電池・次世代モーターの開発 | 2021年8月3日 | 2021年11月11日 | 2022年4月19日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築 | 2021年8月2日 | 2021年10月19日 | 2022年2月25日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/CO2を用いたコンクリート等製造技術開発 | 2021年7月16日 | 2021年10月15日 | 2022年1月28日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発 | 2021年7月16日 | 2021年10月15日 | 2022年2月18日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発 | 2021年6月24日 | 2021年10月1日 | 2021年12月28日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/洋上風力発電の低コスト化 | 2021年6月24日 | 2021年10月1日 | 2022年1月21日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | 2021年6月22日 | 2021年9月15日 | 2022年1月7日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/製鉄プロセスにおける水素活用 | 2021年6月22日 | 2021年9月15日 | 2022年1月7日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発 | 2021年5月25日 | 2021年7月19日 | 2021年10月26日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発 | 2021年5月25日 | 2021年7月19日 | 2021年11月5日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/再エネ等由来の電力を活用した水電解による水素製造 | 2021年4月9日 | 2021年5月18日 | 2021年8月26日 | リリース |
グリーンイノベーション基金事業/大規模水素サプライチェーンの構築 | 2021年4月9日 | 2021年5月18日 | 2021年8月26日 | リリース |
「グリーンイノベーション基金事業」に資する広報に関する調査 | 2021年3月31日 | 2021年5月21日 | 2021年7月30日 | - |
「グリーンイノベーション基金事業」に資する調査 | 2021年3月24日 | 2021年4月30日 | 2021年7月1日 | - |
パブリックコメント | 案の公示日 | 受付締切日時 | 結果公示 |
---|---|---|---|
グリーンイノベーション基金事業「大規模水素サプライチェーンの構築」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(改定案) | 2023年2月15日 | 2023年3月17日23時59分 | - |
グリーンイノベーション基金事業「製造分野における熱プロセスの脱炭素化」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2023年2月10日 | 2023年3月12日23時59分 | 2023年3月17日 |
グリーンイノベーション基金事業「次世代デジタルインフラの構築」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(改定案) | 2022年9月30日 | 2022年10月31日23時59分 | - |
グリーンイノベーション基金事業「バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2022年6月7日 | 2022年7月8日18時00分 | 2022年9月26日 |
グリーンイノベーション基金事業「食料・農林水産業のCO2等削減・吸収技術の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2022年2月22日 | 2022年3月23日23時59分 | 2022年5月9日 |
グリーンイノベーション基金事業「スマートモビリティ社会の構築」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年10月26日 | 2021年11月26日18時00分 | 2022年2月16日 |
グリーンイノベーション基金事業「電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年10月26日 | 2021年11月26日18時00分 | 2022年2月16日 |
グリーンイノベーション基金事業「CO2等を用いた燃料製造技術開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年10月22日 | 2021年11月22日15時00分 | 2021年12月23日 |
グリーンイノベーション基金事業「CO2の分離回収等技術開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年9月14日 | 2021年10月13日23時59分 | 2021年12月21日 |
グリーンイノベーション基金事業「次世代蓄電池・次世代モーターの開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年8月3日 | 2021年9月7日18時00分 | 2021年10月25日 |
グリーンイノベーション基金事業「次世代デジタルインフラの構築」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年8月2日 | 2021年9月6日18時00分 | 2021年10月1日 |
グリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年7月16日 | 2021年8月14日9時00分 | 2021年9月10日 |
グリーンイノベーション基金事業「CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年7月16日 | 2021年8月14日9時00分 | 2021年9月10日 |
グリーンイノベーション基金事業「次世代型太陽電池の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年6月23日 | 2021年7月22日22時00分 | 2021年8月31日 |
グリーンイノベーション基金事業「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年6月23日 | 2021年7月22日23時00分 | 2021年8月31日 |
グリーンイノベーション基金事業「燃料アンモニアサプライチェーンの構築」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年6月23日 | 2021年7月23日13時00分 | 2021年8月24日 |
グリーンイノベーション基金事業「製鉄プロセスにおける水素活用」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年6月23日 | 2021年7月24日00時00分 | 2021年8月24日 |
グリーンイノベーション基金事業「次世代船舶の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年5月25日 | 2021年6月25日00時00分 | 2021年6月30日 |
グリーンイノベーション基金事業「次世代航空機の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年5月25日 | 2021年6月24日00時00分 | 2021年6月30日 |
グリーンイノベーション基金事業再エネ等由来の電力を活用した水電解による水素製造プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年4月16日 | 2021年5月15日 21時30分 | 2021年5月18日 |
グリーンイノベーション基金事業大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(案) | 2021年4月16日 | 2021年5月15日 21時00分 | 2021年5月18日 |
関連制度
2050年カーボンニュートラルを実現するための税制・金融・規制改革等の関連施策、他のプロジェクトの公募についてご紹介します。
お知らせ
日時 | お知らせ内容 |
---|---|
2022年3月28日 | 【公募開始】「グリーンイノベーション基金事業/製造分野における熱プロセスの脱炭素化」に係る公募を開始しました。 |
2023年3月22日 | 【ニュースリリース】「バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」プロジェクトの実施体制を決定しました。本プロジェクトでは、「有用微生物の開発を加速する微生物等改変プラットフォーム技術の高度化」、「CO2を原料に物質生産できる微生物等の開発・改良」、「CO2を原料に物質生産できる微生物等による製造技術等の開発・実証」の実現を目指して研究開発・実証を行います。 |
2023年3月22日 | 【公募予告】「グリーンイノベーション基金事業のダッシュボード等に関する調査」に係る公募の予告を掲載しました。 |
2023年3月16日 | 【公募予告】「グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発事業に関する各種調査」に係る公募の予告を掲載しました。 |
2023年3月14日 | 【イベント開催報告】「日経SDGsフォーラム特別シンポジウム『グリーンイノベーション基金で目指す、カーボンニュートラルな未来へ。』」の開催報告を、掲載いたしました。 |
2023年3月8日 | 【ニュースリリース】「大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」の一環として、液化水素サプライチェーンの商用化実証に取り組んでおり、液化水素の出荷地は豪州ビクトリア州ヘイスティングス地区、受け入れ地は川崎臨海部(神奈川県川崎市川崎区)としました。今後、2030年30円/Nm3(船上引き渡しコスト)を達成するクリーンな液化水素の海上輸送技術の確立を目指します。 |
2023年3月1日 | 「グリーンイノベーション基金事業等に関する調査」に係る公募の予告を掲載しました。 |
2023年2月16日 | 「次世代型太陽電池の開発」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2023年2月16日 | 「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を追加掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2023年2月16日 | 「グリーンイノベーション基金事業/製造分野における熱プロセスの脱炭素化」に係る公募の予告を掲載しました。 |
2023年2月13日 | 特集記事「次世代船舶・次世代航空機の実用化が国際海運と空運のカーボンニュートラルを前進!」を掲載しました。 |
2023年2月3日 | 「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2023年2月3日 | 「燃料アンモニアサプライチェーンの構築」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2023年2月3日 | 「次世代船舶の開発」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2023年1月20日 | 「電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2023年1月20日 | 「次世代デジタルインフラの構築」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2023年1月20日 | 「次世代蓄電池・次世代モーターの開発」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2023年1月17日 | グリーンイノベーション基金事業のパンフレットを掲載しました。ぜひ、ご覧ください。 |
2023年1月13日 | 2023年2月22日、日本橋三井ホールにおいて、日経SDGsフォーラム特別シンポジウム「グリーンイノベーション基金で目指す、カーボンニュートラルな未来へ。」を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。 |
2023年1月5日 | 「グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発に関する情報収集等調査」に係る実施体制の決定を掲載しました。 |
2022年12月28日 | 「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2022年12月23日 | 「CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2022年12月23日 | 「CO2の分離回収等技術開発」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2022年12月19日 | 「CO2等を用いた燃料製造技術開発」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2022年12月19日 | 「食料・農林水産業のCO2等削減・吸収技術の開発」プロジェクトに係る実施体制の決定を公表しました。本プロジェクトでは、「有用微生物の機能を付与した高機能バイオ炭(米のもみ殻、剪定枝などの炭化物)による、農地炭素貯留と農作物の収量増・環境価値向上の実現」、「高層木造建築物などに使用可能な等方性大断面部材の普及による、国産材需要拡大と森林におけるCO2吸収量の増加」、「藻場の回復・造成促進を目的とした海藻バンク整備による、水産資源の維持・増大とCO2吸収源の確保」の実現を目指して研究開発・実証を行います。 本事業を通じて、農林水産物を利用したCO2の吸収・削減技術開発を加速させ、カーボンニュートラル実現に貢献するとともに、日本の農林水産業の国際競争力を強化し、将来の成長産業の創出を目指します。(ニュースリリース) |
2022年12月8日 | 「グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発に関する情報収集等調査」に係る公募を開始しました。 |
2022年11月24日 | 「グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発に関する調査」に係る公募の予告を掲載しました。 |
2022年11月22日 | 「製鉄プロセスにおける水素活用」プロジェクト実施企業等の「事業戦略ビジョン」を掲載しました。「プロジェクト情報」ページの「実施体制 事業戦略ビジョン」タブからご覧いただけます。 |
2022年11月22日 | 特集記事「「燃料アンモニアサプライチェーンの構築」で進む技術開発・実証とは」を掲載しました。 |
2022年10月28日 | ![]() |
2022年10月28日 | ![]() |
2022年10月28日 | ![]() |
2022年10月27日 | ![]() |
2022年10月19日 | ![]() |
2022年10月11日 | 2022年10月6日に開催した、![]() |
2022年10月7日 | ![]() |
2022年10月5日 | 特集記事「![]() |
2022年10月3日 | ![]() |
2022年9月27日 | 特集記事「![]() |
2022年9月12日 | 「グリーンイノベーション基金事業に関する情報収集等調査」に係る![]() |
2022年9月12日 | 2022年10月6日、ホテル椿山荘東京において、![]() |
2022年8月24日 | ![]() |
2022年7月19日 | 「電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発」に係る実施体制の決定を公表しました。分散型アーキテクチャー(エッジ処理志向)を前提にした、車載コンピューティング(自動運転ソフトウエア・センサーシステム)の研究開発を実施します。具体的には、レベル4自動運転を実現するための性能を担保しながら、徹底した省エネ化を進めるための研究開発を実施します。また、サプライチェーン全体で電動車などの開発の加速化・高度化を実現するための、シミュレーション基盤構築のための研究開発を実施します。 これにより電動・自動走行車の普及を通じ、世界および日本の脱炭素化に貢献することを目指します。( ![]() |
2022年7月19日 | 「スマートモビリティ社会の構築」に係る実施体制の決定を公表しました。運輸部門のカーボンニュートラル実現に向け、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)といった電動車の商用利用を進めます。エネルギー消費量が多い商用車が計画的に運行されることに着目し、商用利用時のデータを活用した運行管理と一体的なエネルギーマネジメントシステムを検討するとともに、それを支えるシミュレーション技術の研究開発・実証を実施します。 これにより商用電動車の普及を推進するとともに、個別の運輸事業者だけでなく、社会全体でエネルギー利用を最適化し、スマートモビリティ社会の構築を目指します。( ![]() |
2022年7月6日 | グリーンイノベーション基金事業の関連産業や技術に関する情報を集約した「![]() |
2022年7月6日 | 新たに「プロジェクト情報」ページに、各プロジェクトの予算額や研究開発目標、アウトカムを分かりやすく表示する「![]() |
2022年6月6日 | ![]() |
2022年5月13日 | 「CO2の分離回収等技術開発プロジェクト」に係る実施体制の決定を公表しました。本事業では、高圧でCO2濃度が高い排気ガスに比べ、CO2分離回収に多くのエネルギーを要するとされる、低圧・低濃度の排気ガス(CO2濃度10%以下)を対象として、2030年に2000円台/t-CO2以下のCO2分離回収コストを実現するための技術開発に取り組みます。 これにより、CO2分離回収関連の設備産業や素材産業の拡大、また、将来的には、カーボンリサイクル産業に対し、コスト競争力のある分離回収されたCO2の提供が期待されます。( ![]() |
2022年4月19日 | 「CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト」に係る実施体制の決定を公表しました。本事業では将来、産業や運輸、家庭などの分野において、電化・水素エネルギーへの代替が難しく、ガソリンや航空燃料、メタン、液化石油ガス(LPG)の化石燃料を継続的に利用しなければならないニーズに対応できる技術開発と、その社会実装を推進します。具体的には、合成燃料や持続可能な航空燃料、合成メタン、グリーンLPGといった二酸化炭素(CO2)などを原料とするカーボンリサイクル燃料の製造技術開発と、その社会実装に向けた取り組みを行うことで、2050年のカーボンニュートラルの実現に貢献します。(![]() |
2022年4月19日 | 「次世代蓄電池・次世代モーターの開発」に係る実施体制の決定を公表しました。蓄電池やモーターシステムの性能向上とコスト低減のほか、材料レベルからの高性能化・省資源化、高度なリサイクル技術の実用化に向け、技術課題の解決に取り組みます。これにより自動車の電動化を支える技術や蓄電池・モーターの産業競争力を強化するとともに、材料やリサイクルを含めたサプライチェーン・バリューチェーンの強じん化を目指します。(![]() |
2022年3月14日 | 研究開発・社会実装計画が策定され、本日「電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発」、及び「スマートモビリティ社会の構築」プロジェクトに係る公募を開始しました。 |
2022年2月25日 | 「次世代デジタルインフラの構築」に係る実施体制の決定を公表しました。電動車(xEV)や再エネなどの電力、サーバー電源などカーボンニュートラルに向けて革新的な省エネ化が必要な分野において、次世代パワー半導体(SiC、GaN)の高性能化・高効率化を実現することで変換器などの電力損失50%以上低減と低コスト化を推進し、普及促進を目指します。また、次世代グリーンデータセンターに関する技術開発を行い、現在と比較して40%以上の省エネ化を目指します。(![]() |
2022年2月18日 | 「CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発プロジェクト」に係る実施体制の決定を公表しました。日本が高い競争力を持つカーボンリサイクル技術を活用し、ナフサ分解炉の高度化技術や廃プラスチック・廃ゴムからの化学品製造技術、CO2からの機能性化学品製造技術、アルコール類からの化学品製造技術の4項目に取り組みます。(![]() |
2022年2月4日 | 「グリーンイノベーション基金事業」コンセプト動画公開のお知らせ 「2050年カーボンニュートラル」の実現を目指し、NEDOは、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、これに経営課題として取り組む企業等に対して、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援する「グリーンイノベーション基金事業」を実施しています。 カーボンニュートラルとは何か、その実現のために必要なことは何か、カーボンニュートラルな未来へ向けて本事業が支援する分野など、「グリーンイノベーション基金事業」をわかりやすく紹介するコンセプト動画を公開しました。ぜひご覧ください。 ![]() |
2022年1月28日 | 「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクトに係る実施体制の決定を公表しました。コンクリート製造時におけるCO2排出量の削減・固定量の増大とコスト低減を両立する技術の開発と、セメント製造過程での効率的なCO2分離・回収技術の確立および回収したCO2のセメント原料化に向けた一体的な技術開発を推進し、社会実装モデルの構築を目指します。(![]() |
2022年1月21日 | 「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクトに係る実施体制の決定を公表しました。浮体式を中心とした洋上風力発電の早期の低コスト化を通じた導入拡大を目指し、「次世代風車」、「浮体式基礎製造・設置低コスト化」、「洋上風力関連電気システム」、「洋上風力運転保守高度化」の4分野を対象に18テーマの要素技術研究開発に着手します。(![]() |
2022年1月20日 | 研究開発・社会実装計画が策定され、本日「CO2の分離回収等技術開発プロジェクト」及び「CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト」プロジェクトに係る公募を開始しました。 |
2022年1月7日 | 「燃料アンモニアサプライチェーンの構築」プロジェクトに係る実施体制の決定を公表しました。従来のアンモニア製造法からのさらなる効率化や低コスト化を実現する技術、また、発電利用時に高混焼・専焼化を可能にするバーナなどに関する5テーマの開発に着手します。(![]() |
2022年1月7日 | 「製鉄プロセスにおける水素活用」プロジェクトに係る実施体制の決定を公表しました。製造過程でCO2を多く排出する鉄鋼業の脱炭素化へ向け、高炉でより多くの水素を活用する技術や直接還元炉で低品位鉄鉱石を活用できる水素還元技術などに関する4テーマの開発に着手します。(![]() |
2021年12月28日 | 「次世代型太陽電池の開発」プロジェクトに係る実施体制の決定を公表しました。脱炭素化の実現に必要不可欠な再生可能エネルギーの主力電源化へ向けて太陽光発電の普及を後押しする6プロジェクトの開発に着手します。(![]() |
2021年11月11日 | 研究開発・社会実装計画が策定され、本日「次世代蓄電池・次世代モーターの開発」プロジェクトに係る公募を開始しました。 |
2021年11月5日 | 「次世代航空機の開発」プロジェクトに係る実施体制の決定を公表しました。次世代航空機の開発として、水素航空機向けコア技術や航空機主要構造部品の飛躍的な軽量化に関する4テーマの研究開発事業に着手します(![]() |
2021年10月27日 | 「電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発」及び「スマートモビリティ社会の構築」プロジェクトに係る公募予告を掲載しました。また、関連資料欄にカーボンニュートラルに関する技術戦略研究センター(TSC)調査分析レポートを掲載しました。 |
2021年10月26日 | 「次世代船舶の開発」プロジェクトに係る実施体制の決定を公表しました。本プロジェクトでは、海上輸送の脱炭素化に必要不可欠な水素やアンモニア、LNGなどを燃料とする次世代船舶の社会実装を進めるため、合計4テーマの開発に着手します(![]() |
2021年10月22日 | 「CO2等を用いた燃料製造技術開発」プロジェクトに係る公募予告を掲載しました。 |
2021年10月19日 | 研究開発・社会実装計画が策定され、本日「次世代デジタルインフラの構築」プロジェクトに係る公募を開始しました。 |
2021年10月15日 | 研究開発・社会実装計画が策定され、本日「CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」及び「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクトに係る公募を開始しました。 |
2021年10月1日 | 研究開発・社会実装計画が策定され、本日「洋上風力発電の低コスト化」及び「次世代型太陽電池の開発」プロジェクトに係る公募を開始しました。 |
2021年9月15日 | 9月14日に「CO2の分離・回収等技術開発」プロジェクトに係る公募予告を掲載しました。また、研究開発・社会実装計画が策定され、15日には「製鉄プロセスにおける水素活用」プロジェクト及び「燃料アンモニアサプライチェーンの構築」プロジェクトに係る公募を開始しました。 |
2021年8月26日 | 水素関連プロジェクト(※)において合計11テーマの実証研究事業に着手します(![]() (※)「大規模水素サプライチェーンの構築」プロジェクト及び「再エネ等由来の電力を活用した水電解による水素製造」プロジェクト |
2021年8月3日 | 7月30日に「グリーンイノベーション基金事業に資する広報に関する調査」に係る採択結果を公表しました。また、8月2日に「次世代デジタルインフラの構築」プロジェクト、3日に「次世代蓄電池・次世代モーターの開発」プロジェクトに係る公募予告を掲載しました。 |
2021年7月20日 | 7月16日に「CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」及び「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」の公募予告を掲載しました。また、研究開発・社会実装計画が策定され、19日に「次世代航空機の開発」及び「次世代船舶の開発」に係る公募を開始しました。 |
2021年7月5日 | 「「グリーンイノベーション基金事業」に資する調査」に係る採択結果のリンクを掲載しました。 |
2021年6月24日 | 「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」が更に具体化され、2021年6月18日に策定されたことを受け、関連情報を更新しました。また、公募等情報に「製鉄プロセスにおける水素活用」、「燃料アンモニアサプライチェーンの構築」、「洋上風力発電の低コスト化」及び「次世代型太陽電池の開発」プロジェクトに係る公募予告及びパブリックコメントのリンクを掲載しました。 |
2021年5月31日 | 公募等情報に「グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発」及び「グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発」に係る公募予告のリンクを掲載しました。 公募等情報に「次世代航空機の開発」及び「次世代船舶の開発」に関するパブリックコメントのリンクを掲載しました。 |
2021年5月24日 | 関連資料に「グリーンイノベーション基金事業に関する特別約款」及び「グリーンイノベーション基金事業費助成金交付規程」を掲載しました。 |
2021年5月18日 | 水素関連プロジェクトの研究開発・社会実装計画が策定され(![]() |
2021年4月26日 | 関連資料に「グリーンイノベーションプロジェクト部会 エネルギー構造転換分野ワーキンググループ」を掲載しました。 公募等情報に「大規模水素サプライチェーンの構築」及び「再エネ等由来の電力を活用した水電解による水素製造」に関するパブリックコメントのリンクを掲載しました。 |
2021年4月1日 | ポータルサイト開設 |
お問い合わせ
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)グリーンイノベーション基金事業統括室
TEL:044-520-5255 E-mail:green-innovation@nedo.go.jp
リンク先の資料については、経済産業省等それぞれの問い合わせ先にご連絡をお願いします。
基本情報
技術・事業分野 | 該当なし |
---|---|
プロジェクトコード | P21014 |
担当部署 | グリーンイノベーション基金事業統括室 |
最終更新日:2021年12月28日