「第48回 国際福祉機器展 H.C.R.2021」への出展
2021年11月1日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、11月10日から12日まで東京ビッグサイトで開催される「第48回国際福祉機器展 H.C.R.2021」に出展します。
今回のNEDOブースでは、プレゼンテーションスペースや展示スペース(事業者6社の展示ブース)を設置し、NEDOスタートアップ・中小企業向け支援事業の紹介や、福祉事業の取り組み、開発助成事業者による福祉用具の成果と製品展示(体験・デモンストレーション等)を行います。
また、はじめての試みとして3日間のプレゼンテーションや会場の様子を、オンラインでライブ配信【 NEDOブース・ライブ配信サイト(プレゼンテーション他)】いたします。
皆様のご来場と、オンライン参加を心よりお待ちしております。
開催日時
- 会期:
- 2021年11月10日(水)~11月12日(金) 10時00分 ~ 17時00分 まで
(ただし最終日 11月12日(金)は、 16時00分 まで)
- Web展(公開中)は、2021年10月11日(月)~12月10日(金)17時00分 まで
場所
東京ビッグサイト 青海展示棟(東京都江東区青海1-2-33)
NEDOブース:A-401
申込み方法
リアル展への入場、WEB展の閲覧には、WEB上での登録が必要です。
詳細につきましては、以下の展示会公式ホームページをご覧ください。
出展内容
パーソナルケア関連用具、移動機器、義肢装具、コミュニケーション・情報支援用具など6社の成果品の展示と、プレゼンテーション・デモンストレーションを行います。
また、NEDO福祉事業の取り組みやスタートアップ・中小企業向け支援事業の紹介も行います。ぜひ、NEDOブースにご来場ください。オンラインでのご参加もお待ちしています。
<NEDOブースの展示物(6社)>
開発品と名称 | 事業者名と概要 |
---|---|
![]() 一体型吸引式排せつケアシステム
|
【事業者名】 株式会社aba 【概要】 おむつや衣類に非装着で使用可能なため、入居者様やスタッフの方のご負担が少なく使用可能です。尿と便の両方を検知することができ、設定スイッチから量や便の形状を記録することもできます。また、排泄の記録作業をシステム化し、手間のかかる排泄パターン表を自動で生成し、データの見える化・共有化を迅速に行います。 |
![]() 低年齢児向け移動支援機 CarryLoco
|
【事業者名】 株式会社今仙技術研究所 【概要】 お手持ちのバギーを載せることで、こどもたちが自らの意思で移動ができる電動化ユニットです。いろいろなバギーに取り付けができ、バギーに合わせて駆動輪を後輪・中輪に変更することができます。またコントローラは、レバー操作から押しボタンスイッチ操作までいろいろなコントローラをご用意しております。 |
![]() 電子制御デバイス Switch Leg Brace
|
【事業者名】 株式会社徳田義肢製作所 【概要】 これまで困難であった「長下肢装具」の電子制御化を果たし、棒足状態の歩行練習リハビリテーションからの解放を目指します。棒足の脱却による左右対称的な歩行をリハビリ段階から学習させることで長期的観点からの骨・関節系の過負荷や筋の廃用を防ぎ、罹患する多くの方の歩行寿命の延伸に貢献します。 |
![]() 自分の声ソフトウェア ボイスター
|
【事業者名】 株式会社ヒューマンテクノシステム 【概要】 ボイスターは、あなたの声で作る、あなた専用の読み上げソフトです。肉声感の高い合成音質で、その人らしさを忠実に再現します。主にご病気や手術で「自分の声」を失われる方に、「第二の自分の声」としてお使い頂いています。本展示では、現開発中の障害音声の補正技術や音声収録の支援システムについても紹介します。 |
![]() 新心語り(単語発信プラス)
|
【事業者名】 ダブル技研株式会社 【概要】 ALS等神経難病患者で、たとえ閉じ込め状態(TLS)になってしまっても「Yes/No」だけでなく、単語を発信して意思を伝えたい、聞き取りたい、という強いご要望から生まれました。原理としてはセンサーで脳血流量の変化を測定します。頭を活性化させる・リラックスさせるという2種類のタスクを頭の中で行って頂き、2択を発信する事ができます。 |
![]() アイウェア RETISSA DisplayII
|
【事業者名】 株式会社QDレーザ 【概要】 安全性の高い微弱なレーザー光をプロジェクタから瞳孔の中心を通して、直接網膜に映像を投影します。原理的にピント位置や、ピント調整能力の影響を受けにくいことが特徴です。使いやすいメガネ型で、投影部分を小型化することにより、メガネの内側に配置できました。外観は一般のサングラスや、メガネとほぼ同じです。 |
<プレゼンテーション(9件)> ※予告なくスケジュールが変更となる場合があります。 各15分。
事業者名 | テーマ内容 | 発表日時 |
---|---|---|
NEDOイノベーション推進部 福祉事業担当 |
NEDO及び過去の福祉用具実用化開発の助成について | 11月10日11時05分~11時20分 11月11日11時05分~11時20分 |
NEDOイノベーション推進部 総括グループ |
スタートアップ・中小企業向け支援事業の紹介 | 11月10日13時30分~13時45分 11月11日13時30分~13時45分 11月12日10時30分~10時45分 |
株式会社aba | 一体型吸引式排せつケアシステムの開発 | 11月10日16時25分~16時40分 11月11日11時40分~11時55分 11月12日13時45分~14時00分 |
株式会社今仙技術研究所 | 低年齢児向け移動支援機CarryLocoの開発 | 11月10日15時50分~16時05分 11月11日12時15分~12時30分 11月12日14時15分~14時30分 |
株式会社徳田義肢製作所 | 歩行練習リハビリテーションを次のステージへ ー長下肢装具の機能拡張デバイスの開発ー |
11月10日15時15分~15時30分 11月11日14時05分~14時20分 11月12日11時30分~11時45分 |
株式会社ヒューマンテクノシステム | 自分の声ソフト「ボイスター」 ー個人音声合成器の普及に向けた課題と取組みー | 11月10日14時40分~14時55分 11月11日14時40分~14時55分 11月12日12時00分~12時15分 |
ダブル技研株式会社 | ALS等神経難病患者向け脳血流を用いたYes/No及び単語発信が可能な意思伝達装置 | 11月10日12時15分~12時30分 11月11日15時50分~16時05分 11月12日14時45分~15時00分 |
株式会社QDレーザ | 見えるをあきらめない! ーレーザ網膜投影による新しい3つのロービジョンエイドー | 11月10日11時40分~11時55分 11月11日16時25分~16時40分 11月12日13時15分~13時30分 |
福祉工学カフェ | 〔1〕福祉工学カフェ・国立障害者リハビリテーションセンター研究所について 〔2〕福祉工学カフェのテーマや関連するトピックス 〔3〕2021年12月17日開催予定「障害のある子どもの成長を促す環境づくり」 |
〔1〕11月10日14時05分~14時20分 〔2〕11月11日15時15分~15時30分 〔3〕11月12日11時00分~11時15分 |
急速な高齢化が進み福祉ニーズが多様化する中、福祉分野での新産業の創出、福祉用具の普及への支援が求められています。NEDOは「福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律」に基づき、高齢者や障がい者の生活の質(QOL)向上と介護者の負担軽減に資する技術の確立を目指して、1993年より「課題解決型福祉用具実用化開発支援事業」を実施し、福祉用具の実用化開発を行う中小企業等に対する助成や、福祉用具に関する情報収集、情報提供を行っており、これまでに福祉用具分野で230件以上の開発助成を行ってきました。
連絡先
電話番号 | 044-520-5175 |
---|---|
担当者 | イノベーション推進部 白井、只野、小松 |