「第1回 次世代の人工知能技術に関する合同シンポジウム」の開催
2016年4月7日
平成28年4月21日 | ・講演タイトル、講演者情報を更新しました。 ・日本科学未来館の見学は、会場の都合により、実施を見送ることとなりました(研究紹介ツアーは実施いたします)。 |
---|
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、総務省、文部科学省、経済産業省、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)とともに、以下のとおり、人工知能に関する合同シンポジウムを開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
概要
人工知能(AI)は、今後の産業・情報通信・学術研究の基盤として社会を豊かにする重要な技術であり、政府戦略において重点的に取組むべき技術課題として位置付けられています。
また、その研究開発においては、関係する府省・機関の連携により、高いシナジー効果の創出が期待されています。このような背景に鑑み、今後のAIの研究開発と利活用や施策の連携をテーマに、府省・機関連携の取組の一環として、以下の通りシンポジウムを開催します。
なお、シンポジウム終了後に、研究紹介ツアーを予定しております。
開催日時・場所
- 日時:
- 2016年4月25日(月)10時00分~16時30分(開場9:30)
(研究紹介ツアーは17時00分~18時00分) - 場所:
- 〒135-0064東京都江東区青海2-3-6
日本科学未来館 未来館ホール・会議室1, 2
- 主催:
- 総務省、文部科学省、経済産業省、国立研究開発法人科学技術振興機構、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
- 共催:
- 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
国立研究開発法人理化学研究所(RIKEN)
国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST)
お申込み方法
お申し込みは、下記の「申し込みはこちら」ボタンよりそれぞれお願いいたします。
シンポジウムは入場料無料、定員450名。
研究紹介ツアーは、参加費無料、定員60名(30名×2組)。
プログラム
開催時間 | 内容 |
---|---|
10時00分~10時05分 | 開会挨拶 総務省(調整中) |
10時05分~10時10分 | 開会挨拶 文部科学省(調整中) |
10時10分~10時15分 | 開会挨拶 経済産業省(調整中) |
10時15分~10時20分 | 来賓挨拶 久間 和生(内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 常勤議員) |
10時25分~10時35分 | 基調講演〔1〕 次世代人工知能技術の研究開発について 安西 祐一郎(日本学術振興会 理事長) |
10時35分~10時45分 | 基調講演〔2〕 3省連携に対する産業界からの期待 小野寺 正(日本経済団体連合会 未来産業・技術委員会 委員長/KDDI株式会社 取締役会長) |
10時45分~11時10分 | 講演〔1〕 社会をおもろくするためのAI 柳田 敏雄(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター(CiNet) センター長) |
11時10分~11時35分 | 講演〔2〕 理化学研究所の革新知能統合研究プロジェクトについて 杉山 将(理化学研究所 革新知能統合研究センター センター長(内定)) |
11時35分~12時00分 | 講演〔3〕 実世界に埋め込まれる人工知能 辻井 潤一(産業技術総合研究所 人工知能研究センター(AIRC) 研究センター長) |
12時00分~13時00分 | 昼食休憩 |
13時00分~13時30分 | 講演〔4〕 The Potential of Collaborative Autonomy to Improve Quality of Life Gill A. Pratt(TOYOTA RESEARCH INSTITUTE, INC CEO) |
13時30分~14時00分 | 講演〔5〕 人工知能・ロボティクスの方向性と課題 國吉 康夫(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授) |
14時00分~14時30分 | 講演〔6〕 IoT・ビッグデータ・AIによる社会変革 冨山 和彦(株式会社経営共創基盤 代表取締役CEO) |
14時30分~15時00分 | 講演〔7〕 AIを中核とした先端技術とサービスイノベーション 小松崎 常夫(セコム株式会社 常務執行役員 IS研究所所長) |
15時00分~15時20分 | 休憩 |
15時20分~16時20分 | パネルディスカッション ~これからのAI技術開発の方向~ コーディネータ:安宅 和人(ヤフー株式会社 チーフストラテジーオフィサー(CSO))
|
16時20分~16時25分 | 閉会挨拶 濵口 道成(科学技術振興機構 理事長) |
16時25分~16時30分 | 閉会挨拶 古川 一夫(新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長) |
なお、講演内容は変更になる可能性がございます。講演の詳細は、決定次第随時更新いたします。
研究紹介ツアーは、17時00分~18時00分の予定で、NEDO・JSTの事業、および、NICT、RIKEN、AISTの研究を紹介します。
個人情報について
取得した個人情報は、今回のシンポジウム参加申込みに関する連絡等に利用します。また、当機構が今後開催する同様のシンポジウムの案内等に利用することがあります。これらの目的以外に使用することはありません。(ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます。)
連絡先
電話番号 | 044-520-5241 |
---|---|
FAX番号 | 044-520-5243 |
担当者 | ロボット・AI部 松本(剛)、吉野、石倉 |