「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト 研究成果報告会」の開催
2022年5月2日
モノづくり日本会議は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)と共催にて、「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」の報告会を開催いたします。 本プロジェクトでは、2017年から2021年の5年間、物流、インフラ点検、災害対応等の分野で活用できる無人航空機等の開発を促進するとともに、社会実装するためのシステム構築及び飛行試験等を実施してまいりました。 今回、本プロジェクトにおける研究成果を広く社会に広め、成果の社会実装を促進するため、研究成果を報告いたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1. 開催情報
- 日時:
- 5月20日(金)13時00分~17時15分
- 場所:
- ステーションコンファレンス東京 501ABS
会場までのアクセスはこちらから⇒セミナー会場
- 主催:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機(NEDO)、モノづくり日本会議
- 開催形式:
- 対面、オンライン
2. プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
13時00~13時10分 | ■ご挨拶 NEDOロボット・AI部、経済産業省 |
13時10~13時30分 | ■基調講演「ドローン社会実装に向けた安全制度の改定と今後の課題」 東京大学名誉教授 鈴木 真二 様 |
13時30~13時40分 | ■DRESSプロジェクト概要説明 NEDOロボット・AI部統括主幹 梅田英幸 |
13時40~14時00分 | ■無人航空機に求められる安全基準策定のための研究開発 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
14時00分~14時20分 | ■無人航空機の運航管理システム及び衝突回避技術の開発 日本電気株式会社 |
14時20分~14時40分 | ■遠隔からの機体識別および有人航空機との空域共有に関する研究開発 日本電気株式会社 |
14時40分~14時50分 | 休憩 |
14時50分~15時10分 | ■地域特性・拡張性を考慮した運航管理システムの実証事業 KDDI株式会社 |
15時10分~15時30分 | ■単独長距離を実現する運航管理機能の開発(離島対応) 株式会社SUBARU |
15時30分~15時50分 | ■ロボット・ドローンに関する国際標準化の推進 PwCコンサルティング合同会社 |
15時50分~16時00分 | 休憩 |
16時00分~16時15分 | ■高効率エネルギーマネジメントのための高精度残量計及び高エネルギー密度電池の開発 マクセル株式会社、古河電池株式会社 |
16時15分~16時30分 | ■地域特性を考慮したドローン気象情報提供機能に関する研究開発 一般財団法人日本気象協会 |
16時30分~16時45分 | ■空の道を組み込んだ統合型情報提供機能の実用化 株式会社ゼンリン |
16時45分~17時00分 | ■衝突回避システムの小型化・低消費電力化 日本無線株式会社 |
17時00分~17時15分 | ■準天頂衛星システムに対応した受信機、アンテナの小型化・低消費電力化の研究開発 マゼランシステムズジャパン株式会社 |
プログラムは予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
3.参加申し込み方法
事前登録を下記公式サイトから行ってください。
第38回新産業技術促進検討会シンポジウム「NEDO ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト 研究成果報告会」
- 参加費:
- 無料
- 募集期間:
- 4月20日(水)~5月19日(木)13時
4.個人情報
取得した個人情報は、セミナーの参加申し込みに関する連絡等に利用します。また、モノづくり日本会議および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が開催するセミナーのご案内等に利用することがあります。
なお、ご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはありません(但し、法令等により提供を求められた場合を除きます)。
連絡先
Eメール | nedo_aam@ml.nedo.go.jp |
---|---|
担当者 | NEDO ロボット・AI部服部、森、岡村 |