「IoT社会実現に向けた次世代人工知能・センシング等中核技術開発」成果報告会の開催
2022年5月23日
モノづくり日本会議は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)と共催にて、「IoT社会実現に向けた次世代人工知能・センシング等中核技術開発」の成果報告会を開催いたします。
本事業では、顕在化する様々な社会課題を解決するキーテクノロジーであるAI基盤技術、自律・リモート化技術、センシング技術を実世界のすみずみまで実装させていくために必要となる次世代中核技術開発に取組み、AI技術、センサ技術等を駆使したIntelligence of Things社会の実現を目指しています。
具体的には(1)次世代AI基盤技術開発、(2)AI社会実装技術開発、(3)革新的リモート技術開発、(4)革新的センシング技術開発プロジェクトを実施してまいりました。
本報告会では、プロジェクトに携わる実施者よりこれまでのプロジェクト成果についてご紹介いたします。
1.開催情報
- 日時:
- 6月16日(木)13時00分~16時30分
- 場所:
- JA共済ビルカンファレンスホール(永田町駅 徒歩2分)
会場までのアクセスはこちらから⇒JA共済ビル カンファレンスホール
- セミナー会場主催:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、モノづくり日本会議
- 開催形式:
- 対面、オンライン
2.プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
13時00分~13時05分 | ■開会の辞 |
経済産業省 産業技術環境局研究開発課 産業技術プロジェクト推進室長 高田 和幸 氏 | |
13時05分~13時25分 | ■【特別講演】「次世代センシング技術の将来展望」 |
一般社団法人次世代センサ協議会 会長 国立大学法人東京工業大学 名誉教授 小林 彬 氏 | |
13時25分~13時30分 | ■「IoT社会実現のための革新的センシング技術開発」事業概要説明 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)大石 嘉彦 | |
13時30分~13時48分 | ■「血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイス及び行動変容促進システムの研究開発」 |
富山県立大学 学長 東京大学 名誉教授 下山 勲 氏 | |
13時48分~14時06分 | ■「サブpL級大容量マイクロウエルアレイを用いた超高速・超高感度ウイルスセンサ」 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 エレクトロニクス製造領域 研究企画室 室長 藤巻 真 氏 | |
14時06分~14時24分 | ■「次世代公共インフラ実現へ向けた微小量信号計測技術の研究開発」 |
大阪大学 産業科学研究所 特任助教 野田 祐樹 氏 | |
14時24分~14時44分 | ■【特別講演】「日本のAI技術時現状と展望」 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 フェロー 人工知能研究センター 研究センター長 辻井 潤一 氏 | |
14時44分~14時49分 | ■「人工知能技術適用によるスマート社会実現」事業概要説明 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)加藤 宏明 | |
14時49分~15時07分 | ■「自動運転デジタルリスクアセスメントのための異種センサー信号系列の統合理解」 |
名古屋大学 大学院 情報科学研究科 教授 武田 一哉 氏 | |
15時07分~15時25分 | ■「AIによる植物工場等バリューチェーン効率化システムの研究開発」 |
株式会社ファームシップ 取締役 宇佐美 由久 氏 | |
15時25分~15時35分 | 休憩(10分間) |
15時35分~15時40分 | ■「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」事業概要説明 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)芝田 兆史 | |
15時40分~15時58分 | ■説明可能AI(XAI)・共進化AI(CAI)基盤技術の開発と産業応用 |
横浜国立大学 教授 YNU人工知能研究拠点長 長尾 智晴 氏 | |
15時58分~16時16分 | ■実世界に埋め込まれる人間中心の人工知能技術の研究開発 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 副研究センター長 村川 正宏 氏 | |
16時16分~16時21分 | ■「人工知能活用による革新的リモート技術開発」事業概要説明 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)外村 雅治 | |
16時21分~16時26分 | ■閉会の辞 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事 西村 知泰 |
3.参加申し込み方法
事前登録を下記公式サイトから行ってください。
- <
当日会場にお越しの方はこちらから>
- <
オンラインでご参加の方はこちらから>
- 参加費:
- 無料
- 募集期間:
- 6月15日(木)13時まで
4.個人情報
取得した個人情報は、セミナーの参加申し込みに関する連絡等に利用します。また、モノづくり日本会議および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が開催するセミナーのご案内等に利用することがあります。
なお、ご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはありません(但し、法令等により提供を求められた場合を除きます)
連絡先
担当者 | 材料・ナノテクノロジー部 大石、木原、中島 ロボット・AI部 植松 |
---|---|
sensing@ml.nedo.go.jp. robot-ai-group@ml.nedo.go.jp |