本文へジャンプ

「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」 研究成果シンポジウムの開催について

2022年8月22日

NEDOは、SIP「ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」推進委員会(事務局:内閣府)と共同で、10月7日にSIP第2期「ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」事業(以下、SIPサイバー)の5年間の研究成果を公開するシンポジウムを都内で開催します。

1.日時・会場

  • 開催日:2022年10月7日(金)9時30分~18時00分
  • 場:秋葉原 UDX(東京都千代田区)
    発表会場(4階):UDXシアター
    展示会場(4階):UDXギャラリー NEXT1、NEXT2

2.開催概要

本シンポジウムでは、SIPサイバーの5年間の研究開発と社会実装などについて、開発に取り組んできた研究者から、介護や教育、接客などの場でコミュニ―ケーションを支援する「ヒューマン・インタラクション基盤技術」や、異なる分野のデータ連携をスムーズに行うための基盤技術である「分野間データ連携基盤技術」などの研究開発と社会実装の成果などについて報告を行います。

3.プログラム

  • 挨拶(プログラムディレクター 安西 祐一郎 公益財団法人東京財団政策研究所 所長)
  • ヒューマン・インタラクション基盤技術の研究(サブプログラムディレクター 持丸 正明 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 研究センター長、サブプログラムディレクター 兼村 厚範 未来報酬株式会社 代表取締役)
    [1]人と人とのコミュニケーション支援技術
    [2]熟練者の技能伝承支援技術
    [3]マルチモーダル音声対話技術
    [4]教育方法の改善
    [5]高齢化社会への取り組み
  • 分野間データ連携基盤技術の研究(サブプログラムディレクター 越塚 登 国立大学法人東京大学大学院情報学環 教授)
    [1]コネクタ機能、運用支援技術開発
    [2]分散型分野間データ連携の促進
    [3]コネクタの有効性検証
    [4]国際的な相互連携実現への取り組み
    [5]分野間データ連携基盤の連携拡大
  • AIによる調整・交渉に関する研究
  • スマートシティアーキテクチャ設計と関連実証研究の推進

4.参加方法など

  • (1)事前登録制:8月22日(月)より開始します。
    詳細なプログラム、参加登録アクセスなどは、以下のWEBページをご参照ください。
    別ウィンドウが開きます Peatix
  • (2)参加費:無料
  • (3)参加方法:現地会場での参加、もしくは、WEBでの参加を事前登録時に選択ください。
  • コロナ対策などの状況により、開催方法が変更となる場合があります。
  • 現地会場での参加は、混雑具合によりコロナ対策として入場を制限させて頂く場合があります。

5.関連情報

連絡先

E-mail project_p18013_sip@nedo.go.jp
担当者 ロボット・AI部 担当:小川、佐野、中野

関連ページ

【分野検索用】ロボット・AI