「ReAMoプロジェクト シンポジウム2023」の開催
2023年3月6日
NEDOは、2022-2026年度の5年間で実施する次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(Realization of Advanced Air Mobility Project:ReAMoプロジェクト)」において、業界関係者の方々が今年度のReAMoプロジェクトの成果および次年度以降のReAMoプロジェクトの計画を広く理解いただき、一層の連携や情報交換を実施できるようシンポジウムを開催いたします。
開催日時・会場
- 開催日時:2023年3月10日(金)9時50分~17時30分 ※開場時間 9時20分
- 会場:
TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター
- アクセス:〒103-0028 東京都中央区八重洲1-2-16
- 開催方法:「対面」と「オンライン(ZOOM)」のハイブリッド方式
- 参加費:無料
- 申し込み:本シンポジウムへの
参加を希望される方は、こちらよりお申し込みください。
※申込期限:2023年3月9日(木)17時(厳守)
定員に達した場合は、締め切り前に募集を終了する場合があります
プログラム(※プログラムは変更される場合があります。)
時間帯 | 時間(分) | 講演内容 | 講演者 |
---|---|---|---|
09時50分-10時05分 | 15 | 開会、経済産業省挨拶、NEDO挨拶 | 経済産業省・NEDO |
10時05分-10時20分 | 15 | プロジェクト全体概要説明 | NEDO |
研究開発項目〔1〕(1)ドローンの性能評価手法の開発 | |||
10時20分-10時40分 | 20 | 制約環境下におけるドローンの性能評価法の研究開発 | 名古屋工業大学コンソーシアム |
10時40分-11時10分 | 30 | 次世代空モビリティの安全認証および社会実装に求められる性能評価手法に関する研究開発 | 東京大学コンソーシアム |
11時10分-11時30分 | 20 | 質疑応答 | |
研究開発項目〔1〕(2)空飛ぶクルマの性能評価手法の開発 | |||
11時30分-11時50分 | 20 | 次世代空モビリティの電動推進システムの設計・製造承認に向けた環境試験技術の研究開発 | 信州大学コンソーシアム |
11時50分-12時00分 | 10 | 質疑応答 | |
12時00分-13時00分 | 60 | 休憩(昼食) | |
研究開発項目〔1〕(3)ドローンの1対多運航を実現する適合性証明手法の開発 研究開発項目〔1〕(4)ドローンの1対多運航を実現する機体・システムの要素技術開発 |
|||
13時00分-13時20分 | 20 | ドローンの1対多運航を実現する適合性証明手法の開発 | PwCコンサルティング |
13時20分-13時40分 | 20 | 複数ドローンの同時運航実現に向けた運用要件の策定および運航管理システムの開発 | KDDIコンソーシアム |
13時40分-14時00分 | 20 | ドローン物流における1対多運航を安全に実現するための遠隔監視システム等の研究開発 | 楽天グループ |
14時00分-14時20分 | 20 | リモートIDを利用したドローンの1対多運航制御システム及び要素技術開発 | イームズロボティクス |
14時20分-14時50分 | 30 | 質疑応答 | |
14時50分-15時00分 | 10 | 休憩 | |
研究開発項目〔2〕運航管理技術の開発 | |||
15時00分-15時30分 | 30 | 低高度空域共有に向けた運航管理技術の研究開発 | 日本電気コンソーシアム |
15時30分-15時50分 | 20 | 高密度飛行を目指したエッジとクラウドのAI・最適化による衝突回避と運航管理の研究 | 先端ロボティクス財団 |
15時50分-16時10分 | 20 | 質疑応答 | |
16時10分-16時20分 | 10 | 休憩 | |
調査項目〔1〕〔2〕〔3〕 | |||
16時20分-16時40分 | 20 | 調査項目〔1〕〔3〕海外制度・国際標準化動向調査、国内外への成果発信 | PwCコンサルティング |
16時40分-17時00分 | 20 | 調査項目〔2〕全体アーキテクチャ・要素技術調査 | 三菱総合研究所 |
17時00分-17時15分 | 15 | 質疑応答 | |
17時15分-17時30分 | 15 | 補足説明、事務連絡、閉会 | NEDO |
●事後配信について
本シンポジウムの配信映像は、後日、ReAMoホームページ上での配信を予定しています。
連絡先
本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
nedo_aam@ml.nedo.go.jp | |
担当者 | ロボット・AI部 森、岡村 |