「2023国際ロボット展」への出展/「NEDOロボット・AIフォーラム2023」の開催
2023年11月13日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、東京ビッグサイトで開催される「2023国際ロボット展」に出展します。
開催日時・概要
NEDOは、「ロボットと共に創るこれからの社会」をテーマに、配送・物流・小売・ものづくり分野等におけるNEDO事業の成果であるロボットの展示を行います。さらに11月30日(木)13時00分~15時30分には、主催者のステージプログラムの一つとして西4ホールにて「NEDOロボット・AIフォーラム2023」も開催予定です。
NEDOは、ロボット・AI等の最新技術がこれからの社会で活躍し、生活や産業を便利で豊かにしていくことを目指します。
■リアル会場
- 日時:
- 2023年11月29日(水)~12月2日(土) 各日10時00分~17時00分
- 会場:
- 東京ビッグサイト 東7ホール
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
NEDOブース小間番号:E7-35 - 入場料:
- 入場登録者は無料
■オンライン会場
- 日時:
- 2023年11月22日(水)~12月15日(金)
オンライン会場の閲覧は入場登録が必要です。
■主催
- 主催:
- 一般社団法人 日本ロボット工業会、日刊工業新聞社
-
2023国際ロボット展公式HP
入場登録・詳細は以下の公式ウェブサイトをご覧ください。
NEDOブースの展示詳細
NEDO事業が取り組む先進的・革新的なロボット技術開発を「生活」と「産業」を軸に展示します。展示ブース内では、ロボットのデモンストレーションやセミナー形式による展示物の紹介等を行います。
-
NEDOブース イメージ図
NEDOロボット・AIフォーラム2023
社会課題解決や新たな社会環境構築を実現するロボットとAIの融合に向けて、NEDOで取りまとめたロボットアクションプランや最新の技術開発の紹介、外部講師による特別講演を行います。また、ロボット利活用やロボット産業の振興を推進していくために今後求められる取り組みについてパネルディスカッション形式で議論します。
プログラム:
- 13時00分~13時03分 開会挨拶
西村 知泰(NEDO理事) - 13時03分~13時10分 NEDOの取り組み
古川 善規(NEDOロボット・AI部長) - 13時10分~13時30分 ロボット活用の推進で社会課題を解決 ~ロボットアクションプランの紹介~
土井 浩史(NEDOロボット・AI部 主任研究員) - 13時30分~14時00分 【特別講演】AIとロボットの融合のための深層予測学習と実装事例
尾形 哲也 氏(早稲田大学理工学術院 教授、産業技術総合研究所人工知能研究センター 特定フェロー、NEDO技術戦略研究センター フェロー) - 14時00分~15時30分 【パネルディスカッション】社会実装と次世代技術基盤構築の両輪で推進する、これからのロボット研究開発 ~ロボットアクションプランの実現に向けて~
- <登壇者>
川村 貞夫 氏(立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 機構長代理 特別招聘研究教授)
尾形 哲也 氏(早稲田大学理工学術院 教授、産業技術総合研究所人工知能研究センター 特定フェロー、NEDO技術戦略研究センター フェロー)
安藤 健 氏(パナソニック ホールディングス株式会社 マニュファクチャリングイノベーション本部 ロボティクス推進室 室長)
奥山 浩司 氏(株式会社HCI 代表取締役社長)
橋本 敦史 氏(オムロンサイニックエックス株式会社 シニアリサーチャー)
石曽根 智昭 氏(経済産業省 製造産業局産業機械課ロボット政策室 室長) - <モデレーター>
土井 浩史(NEDOロボット・AI部 主任研究員)
- 日時:
- 2023年11月30日(木)13時00分~15時30分
- 会場:
- 東京ビッグサイト 西4ホール メインステージ
- 規模:
- 定員500名(後日、主催者によりアーカイブ配信も予定されています)
- 参加方法:
- 事前にWeb上で入場登録をお済ませの上、マイページから参加申し込みください。先着順となりますのでご注意ください。
-
「NEDOロボット・AIフォーラム2023」お申し込みはこちら
参加登録・詳細は以下の公式ウェブサイトをご覧ください。
連絡先
電話番号 | 042-520-5241 |
---|---|
担当者 | ロボット・AI部 有馬、細谷、中村、渡辺(メール:irex2023_at_nedo.go.jp ※_at_を@に置き換えてください) |