第19回新産業技術促進検討会「ヒートポンプ技術が拓く省エネルギー・低炭素型産業プロセス革命-ヒートポンプ技術の動向と今後の取組-」の開催
2018年2月16日
2030年のエネルギーミックスや2050年の温室効果ガス削減目標の達成に向け、国を挙げて更なる省エネルギーや低炭素化の取組を進めていくことが求められています。特に、熱需要の大きな産業部門における省エネルギーや低炭素化を加速する取組としては、少ないエネルギーで大きな熱エネルギーを生成・利用することができるヒートポンプ技術の開発と導入拡大が期待されています。
本シンポジウムでは、「省エネルギー・低炭素型産業プロセス」を実現しうるヒートポンプ技術を対象に、国内の有識者による御講演やNEDOが実施する関連プロジェクトの進捗及び成果を報告するとともに、有識者を交えたパネルディスカッションを設け、克服すべき課題や今後の研究開発の方向性について議論する予定です。
1.日時・会場
2.主催等
3.プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
10時00分~10時05分 | ■開会挨拶
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
10時05分~10時35分 | ■【基調講演】「省エネルギー政策の現状と課題」
資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 |
10時35分~11時05分 | ■「産業用ヒートポンプ市場の動向」
株式会社 富士経済 東京マーケティング本部 第四部 |
11時05分~11時35分 | ■「産業用ヒートポンプの導入事例と課題」
一般社団法人日本エレクトロヒートセンター |
11時35分~12時05分 | ■「伝熱性能向上技術の開発」
東京大学生産技術研究所 |
12時05分~13時05分 | 休憩 |
第1部 産業部門のヒートポンプ技術の開発 | |
13時05分~13時25分 | ■「NEDOにおける産業部門のヒートポンプ技術開発」
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 省エネルギー部 |
13時25分~13時40分 | ■「富士電機の工場省エネの取り組み(戦略省エネの紹介含む)」
富士電機株式会社 技術開発本部 先端技術研究所 エネルギー技術研究センター 熱エネルギー技術研究部 |
13時40分~13時55分 | ■「前川製作所の取組み ―産業用低GWP冷媒ヒートポンプの開発―」
株式会社前川製作所 |
13時55分~14時10分 | ■「機械・化学産業分野の高温熱供給に適した冷媒とヒートポンプシステムの開発」
三菱重工サーマルシステムズ株式会社 大型冷凍機技術部 設計課 |
14時10分~14時25分 |
■「吸収式冷凍サイクルの応用による低温排熱を駆動源とした冷熱・低温発生技術の開発」 株式会社日立製作所 テクノロジーイノベーション統括本部 |
14時25分~14時45分 | ■「ヒートポンプ概念による内部熱交換型蒸留塔技術の研究開発と実用化」
国立研究開発法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 |
14時45分~15時05分 | 休憩 |
第2部 ヒートポンプ技術のシステム化・産業プロセスへの導入検討 | |
15時05分~15時35分 | ■【基調講演】「産業部門の省エネをめぐって」
東京理科大学大学院 イノベーション研究科 |
15時35分~15時55分 | ■「新型内部熱交換型蒸留塔 SUPERHIDIC®の商業機による性能実証」
東洋エンジニアリング株式会社 プロセスエンジニアリング部 プロセス技術チーム |
15時55分~16時15分 | ■「ピンチテクノロジーを用いた産業用ヒートポンプ導入の進め方」
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター |
16時15分~16時35分 | ■「産業用ヒートポンプの歴史・事例紹介」
東京電力エナジーパートナー株式会社 E&G事業本部 |
16時35分~16時45分 | 休憩 |
16時45分~17時35分 | ■パネルディスカッション
【ヒートポンプ技術による省エネルギー型産業プロセスを実現するためには】 モデレータ: 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 省エネルギー部 パネリスト(五十音順):
|
17時35分~17時40分 | ■閉会挨拶
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 省エネルギー部 |
4.参加申し込み方法
5.お問合せ
日刊工業新聞社「モノづくり日本会議事務局」
TEL:03-5644-5281
FAX:03-5644-7209
住所:〒103-8548 東京都中央区日本橋小網町14-1 (住生日本橋小町ビル3F)
E-mail:monodzukuri@media.nikkan.co.jp
連絡先
電話番号 | 044-520-5281 |
---|---|
FAX番号 | 044-520-5187 |
担当者 | 省エネルギー部 小笠原、今田 |