第24回新産業技術促進検討会 「NEDO未利用熱エネルギーシンポジウム -蓄熱・熱輸送を中心とした熱マネージメント技術の最新動向-」の開催
2019年2月1日
2019年2月18日 | プログラムを一部更新いたしました。 |
---|
2030年のエネルギーミックスや2050年の温室効果ガス削減目標の達成に向け、熱の有効利用技術の進展が期待されています。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、「未利用熱エネルギーの革新的活用技術開発」プロジェクトを中心に、産業部門と運輸部門の未利用熱エネルギーを経済的に回収し、有効利用する技術の開発を推進しています。
本シンポジウムでは、蓄熱・熱輸送を中心とした熱マネージメント技術に焦点を当て、NEDOが実施する関連プロジェクトを中心に業界の課題や最新技術開発動向を紹介することで、熱マネージメント技術の重要性に対する共通理解のもと、今後の研究活動が加速されることを期待します。
また、第1部の「工場における未利用熱の排出・活用状況」では、(財)省エネルギーセンターによる工場群のエネルギーシステムに関する調査研究(広域エネルギー利用ネットワークシステムの開発/エネルギーシステム設計技術の研究)(平成12年度)以来、約20年ぶりにNEDOプロジェクトで実施した業種横断的な工場排熱の実態調査の結果報告も行います。
- なお、プログラムは予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
1.日時・会場
2.主催等
3.プログラム
時間 | 内容 | |
---|---|---|
10時00分~10時05分 | ■開会挨拶 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 省エネルギー部 部長 石井 紳一 |
|
第1部 熱活用を取り巻く課題 | ||
10時05分~10時20分 | ■省エネ診断からみえる省エネへの課題 一般財団法人省エネルギーセンター 理事 秋山 俊一 氏 |
|
10時20分~10時40分 | ■「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発」の概要 国立研究開発法人産業技術総合研究所 企画本部 副本部長 小原 春彦 氏 (プロジェクトリーダー) |
|
10時40分~11時40分 | ■工場における未利用熱の排出・活用状況 国立研究開発法人産業技術総合研究所 企画本部 総合企画室 統括主幹 平野 聡 氏 |
|
11時40分~13時00分 | 休憩 | |
第2部 産業分野における熱マネージメント技術の開発 | ||
13時00分~13時25分 | ■「オフライン熱供給技術の開発と商業運転10年の軌跡(トランスヒートコンテナの軌跡)」 三機工業株式会社 プラント設備事業本部 副事業本部長 岩井 良博 氏 |
|
13時25分~13時50分 | ■「ハスクレイ蓄熱材を活用した低温廃熱の活用」 高砂熱学工業株式会社 技術研究所 担当部長 谷野 正幸 氏 |
|
13時50分~14時15分 | ■「化学蓄熱材によるオフライン熱輸送技術」 トヨタ自動車株式会社 プラント環境生技部 主幹 堀井 雄介 氏 |
|
14時15分~14時40分 | ■「時空を超えた熱利用」を可能とする高密度・長期蓄熱材料の研究開発 パナソニック株式会社 アプライアンス社 技術本部 エアコン・コールドチェーン開発センター 主幹技師 鈴木 基啓 氏 |
|
14時40分~15時05分 | ■「高強度高断熱性多孔質セラミックを用いた産業/工業炉の排熱削減」 美濃窯業株式会社 技術研究所 所長 尾関 文仁 氏 |
|
15時05分~15時30分 | ■「計算科学による新規な高密度蓄熱材の探求」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター・主任研究員 石田 豊和 氏 |
|
15時30分~15時45分 | 休憩 | |
第3部 自動車分野における熱マネージメント技術の開発 | ||
15時45分~16時10分 | ■電動車のエネルギー効率向上を目指した熱マネジメント技術開発の取り組み 株式会社デンソー サーマル先行開発部 担当係長 長野 陽平 氏 |
|
16時10分~16時35分 | ■「モータ/インバータ用吸熱モジュールの開発」 マツダ株式会社 技術研究所 次世代エクセルギー研究部門 熱機械エクセルギー研究 種平 貴文 氏 |
|
16時35分~17時00分 | ■「車両用小型吸収冷凍機の開発」 アイシン精機株式会社 主任技師 坪内 修 氏 |
|
17時00分~17時25分 | ■自動車排熱利用に向けた大容量ループヒートパイプの研究 名古屋大学 大学院 工学研究科 教授 長野 方星 氏 |
|
17時25分~17時30分 | ■「未利用熱エネルギーの革新的活用技術開発」の今後について 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 省エネルギー部 主査/プロジェクトマネージャー 近藤 篤 |
4.参加申し込み方法
5.お問合せ
日刊工業新聞社「モノづくり日本会議事務局」
連絡先
電話番号 | 044-520-5281 |
---|---|
FAX番号 | 044-520-5187 |
担当者 | 省エネルギー部 近藤、小笠原、竹内、高橋、太田、吉岡 |