「nano tech 2017」への出展
2017年1月16日
平成29年3月1日 | パンフレット電子データを追加しました。 |
---|---|
平成29年2月8日 | NEDOブースの展示詳細「出展テーマ名」を修正しました。 同時開催展示会情報を追加しました。 |
概要
NEDOは、2月15日から17日に東京ビッグサイトで開催される「nano tech 2017」に、カーボンナノチューブやグラフェン、セルロースナノファイバー等の新素材や次世代プリンテッドエレクトロニクス技術、革新的な構造材料など、幅広い分野の最先端技術の展示を行います。
これにより、NEDOは、材料・ナノテクノロジー関連分野における川上・川下産業や異分野異業種間のビジネスマッチングを図り、ニーズに対応した高機能材料の実用化を促進します。
日時:2017年2月15日(水)~17日(金) 各日10時00分~17時00分
会場:東京ビッグサイト 東京都江東区有明3-11-1
NEDOブース小間番号:東4ホール 4B-01
NEDOブースの展示詳細
NEDOブースではビジネスマッチングを図るため、分かりやすい分野構成(ナノカーボン、エレクトロニクス、バイオテクノロジー、構造材料、省エネルギー)で実物展示やサンプル提供、ブースツアー等を行います。
※各アイコンをクリックすると、該当項目へジャンプします。
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
低炭素社会を実現するナノ炭素材料実用化プロジェクト | NEDOのナノ炭素材料実用化技術開発革新的複合材料や電子材料の実現 | NEDO | ![]() (8.2MB) |
ナノ炭素材料の自主安全管理を支援評価技術の開発と情報の発信 | (国研)産業技術総合研究所、京都大学、岡山大学、産業医科大学 | ||
スーパーエンジニアリングプラスチック「PEEK/SGCNT複合材料」を開発 | 技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構(TASC) | ||
グラフェン(原子層膜・多層膜・集積膜)の実用化推進 | 技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構(TASC) | ||
SGCNTとゴム複合の高性能なシート系熱界面材料を量産開始へ | 日本ゼオン(株) | ||
CNTを利用したCFRP衝撃強度の向上に成功、ゴルフクラブで製品化へ | ミズノ(株) | ||
カーボンのみで構成された超軽量電線で世界トップレベルの導電率を達成 | 古河電気工業(株)、 信州大学、(国研)産業技術総合研究所 | ||
高結晶・高純度単層カーボンナノチューブMEIJO eDIPS | (株)名城ナノカーボン、(国研)産業技術総合研究所 | ||
カーボンナノチューブ(CSCNT)の本来性能を発現させる超高分散量産法 | (株)GSIクレオス | ||
ナノ炭素材料フレキシブル薄膜の開発 | (株)ユーテック、岡山大学、東京工業大学、埼玉県産業振興公社 | ||
透明導電膜向け無機材料によるCNT分散技術 | 富士化学(株)、信州大学、諏訪東京理科大学 | ||
2次元ナノカーボン材料酸化グラフェンの大量合成に目途 | (株)日本触媒、 岡山大学 | ||
液中に分散したグラフェンを直接観察できる顕微鏡手法を開発 | 山形大学 |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
次世代プリンテッドエレクトロニクス材料・プロセス基盤技術開発 | 印刷技術でIoTセンサなどの多品種変量生産に貢献 | NEDO | ![]() (9.3MB) |
世界初、圧力と温度の分布を同時に検出できるシートセンサ | 次世代プリンテッドエレクトロニクス技術研究組合(JAPERA) | ||
スポーツ、ヘルスケアに活躍する大面積圧力センサシート | 大日本印刷(株) | ||
戦略的省エネルギー技術革新プログラム | 有機半導体によるプラスティック電子タグプリンタブルエレクトロニクスが拓く世界 | 東京大学、パイクリスタル(株)、トッパンフォームズ(株)、富士フイルム(株)、(地独)大阪府立産業技術総合研究所、(株)デンソー、JNC(株)、田中貴金属工業(株)、日本エレクトロプレイティング・エンジニヤース(株) | |
低炭素社会を実現する次世代パワーエレクトロニクスプロジェクト | 低炭素社会を実現する次世代パワーエレクトロニクス | NEDO | |
低加圧接合可能なSiC向け高信頼性銀ナノペースト | 三菱電機(株)、DOWAエレクトロニクス(株)、三菱マテリアル(株)、デンカ(株)、日本ファインセラミックス(株) | ||
超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト | 計算科学・人工知能を材料開発に適用する新手法の構築をスタート | NEDO |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発 | NEDOのバイオプラスチック開発持続可能な低炭素社会の実現に向けて草木からプラスチック | NEDO | ![]() (12.9MB) |
リグノセルロースナノファイバーによる次世代構造部材のための材料開発 | 京都大学、王子ホールディングス(株)、日本製紙(株)、星光PMC(株)、(地独)京都市産業技術研究所 | ||
木材三成分を高付加価値材料へと変える、化学品一貫製造プロセスの開発 | 日本製紙(株)、(国研)森林総合研究所、(国研)産業技術総合研究所、東京大学、住友ベークライト(株)、京都大学、宇部興産(株)、ユニチカ(株)、日本化学機械製造(株)、日本化薬(株)、大陽日酸(株)、東レ(株)、旭硝子(株)、三井化学(株)、新潟バイオリサーチパーク(株)、新潟薬科大学、三菱化学(株) | ||
自動車、医療、スポーツ用に、非可食性バイオマスから耐衝撃性複合材 | 日立造船(株)、大阪大学、キャスコ(株)、ウイスカ(株) | ||
電子・材料・ナノテクノロジー部実施事業の周辺技術・関連課題における小規模研究開発の実施 | バイオミメティックデザイン(BMD)による流体機器の性能向上を実証 | (株)日立製作所、千歳科学技術大学 | |
植物等の生物を用いた高機能品生産技術開発 | 植物・微生物から工業材料を生産する国産の革新的バイオテクノロジーの開発 | NEDO |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
革新的新構造材料等研究開発 | 軽量構造材料で輸送車両の燃費を改善 | NEDO | |
熱可塑性CFRPによる自動車軽量化への挑戦 | トヨタ自動車(株)、(株)本田技術研究所、三菱自動車工業(株)、スズキ(株)、東レ(株)、三菱レイヨン(株)、東邦テナックス(株)、アイシン精機(株)、(株)小松製作所、共和工業(株)、富士重工業(株)、名古屋大学、新構造材料技術研究組合(ISMA) | ![]() (9.1MB) |
|
難燃性マグネシウム合金による高速鉄道車両部分パネルの開発 | (国研)産業技術総合研究所、三協立山(株)、権田金属工業(株)、不二ライトメタル(株)、住友電気工業(株)、大日本塗料(株)、(株)総合車両製作所、新構造材料技術研究組合(ISMA) | ||
溶接の常識を変える超ハイテン鋼のフリクションスポット接合 | 川崎重工業(株)、住友電気工業(株)、新日鐵住金(株)、新構造材料技術研究組合(ISMA) | ||
軽量船舶のためのCFRP/ 鋼材複合部材(強度試験用複合構造) |
(株)IHI、新構造材料技術研究組合(ISMA) |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発 | 次世代自動車に向けた高効率モーター用の磁性材料開発 | 高効率モーター用磁性材料技術研究組合(MagHEM) | ![]() (10.3MB) |
戦略的省エネルギー技術革新プログラム | 独自の微細構造が輻射伝熱を抑制する高温断熱性に優れた断熱材を開発 | クアーズテック(株) | |
未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発 | ファイバーレス断熱材料で産業/工業炉を省エネルギー化 | 美濃窯業(株)、(国研)産業技術総合研究所 | |
省エネルギー革新技術開発事業 | 捨てられる熱エネルギーを有効活用するための熱電変換技術開発 | 古河機械金属(株) | |
エネルギー・環境新技術先導プログラム | エネルギー・環境新技術先導プログラム | NEDO | |
非真空ミストデポジション法で酸化物、金属、有機物を基板、フィルム、立体物に成膜 | 京都大学、高知工科大学、東京大学、(株)FLOSFIA | ||
ナノ粒子を自在に合成するフェムトリアクターの開発 | (国研)産業技術総合研究所、日華化学(株)、アピックヤマダ(株) |
メインシアター講演「NEDOが切り拓く材料・ナノテク新世界」の概要
- 日時:
- 2017年2月16日(木) 15時00分~16時45分
- 場所:
- 東京ビッグサイト 東5ホール メインシアター
- 聴講登録:
- 不要(座席は当日席のみの先着順。ただし、オープンセッションのため立ち見も可能)
時間 | 講演内容 |
---|---|
15時00分~15時05分 |
「NEDOにおける材料・ナノテクノロジー開発最前線」 NEDO材料・ナノテクノロジー部 部長 吉木 政行 |
15時05分~15時25分 |
「ナノ炭素材料開発の軌跡と今後の産業応用への期待」 NEDO材料・ナノテクノロジー部 主査 小久保 研 |
15時25分~15時45分 |
「自動車等輸送機器の軽量化を支える構造材料の進化」 NEDO材料・ナノテクノロジー部 主査 宮本 一夫 |
15時45分~16時05分 |
「非可食性バイオマスが生み出す新材料の未来」 NEDO材料・ナノテクノロジー部 主査 佐々木 健一 |
16時05分~16時25分 |
「最先端のバイオテクノロジーが拓く世界“スマートセルインダストリー”」 NEDO材料・ナノテクノロジー部 主査 林 智佳子 |
16時25分~16時45分 |
「マテリアルズ・インフォマティクスがもたらす材料開発の革新」 NEDO材料・ナノテクノロジー部 主査 國谷 昌浩 |
リンク
同時開催展示会情報
NEDOは東京ビッグサイトで同時開催の「InterAqua 2017」にも出展します。
NEDOが推進する排水処理技術や海水淡水化技術の国際実証プロジェクトのほか、創電型廃水処理技術(微生物燃料電池)や正浸透膜法を用いた海水淡水化などの先端的な研究開発について、パネルや試験装置を用いて紹介します。
- 名称: InterAqua 2017
- 日時: 2017年2月15日(水)~2月17日(金)10時00分~17時00分
- 会場: 東京ビッグサイト 東京都江東区有明3-11-1
- NEDOブース小間番号: 東1ホール 1B-20
連絡先
電話番号 | 044-520-5220 |
---|---|
担当者 | 材料・ナノテクノロジー部 北川、中井、今井 |