「nano tech 2019」への出展
2019年1月10日
2019年3月5日 | パンフレット電子データを追加掲載しました。 |
---|---|
2019年1月24日 | ショートプレゼンテーションのタイムスケジュールを追加掲載しました。 |
概要
NEDOは、1月30日から2月1日に東京ビッグサイトで開催される「nano tech 2019」に出展し、革新的な構造材料、カーボンナノチューブなどの高機能性素材、プリンテッドエレクトロニクス材料、人工光合成技術など、最先端技術の展示を行います。
本展示会を通じて、NEDOは、材料・ナノテクノロジー関連分野における川上・川下産業間のビジネスマッチングを図り、さまざまなニーズに対応した高機能材料の実用化を促進します。
- 日時:
- 2019年1月30日(水)~2月1日(金) 各日10時00分~17時00分
- 会場:
- 東京ビッグサイト(東京国際展示場) 東4・5・6ホール & 会議棟
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
NEDOブース小間番号:東4ホール 4B-18
NEDOブースの展示詳細
NEDOブースではビシネスマッチングを図るため、4つの技術分野(モビリティ、材料・素材、次世代センサ、環境・エネルギー)でデモ展示やサンプル提供などを行います。
また、各出展者から展示内容のポイントを直接説明するショートプレゼンテーション(各テーマ約10分間)を実施します。
- ショートプレゼンテーション タイムスケジュール(312KB)
- 各アイコンをクリックすると、該当項目へジャンプします。
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
革新的新構造材料等研究開発 | 新難燃性マグネシウム合金による高速車両部分構体の試作 | 新構造材料技術研究組合(ISMA)、(株)総合車両製作所、川崎重工業(株)、三協立山(株)、権田金属工業(株)、不二ライトメタル(株)、住友電気工業(株)、大日本塗料(株)、(国研)産業技術総合研究所 | ![]() (4.2MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
次世代構造部材創成・加工技術開発 | 航空機エンジン燃焼器向けCMC材料技術開発 | 川崎重工業(株) | |
航空機構造材向け 熱可塑性炭素繊維複合材の高レート製造技術開発 | RIMCOF技術研究組合、三菱重工業(株) | ||
航空機構造材向け 熱可塑性炭素繊維複合材の接着前表面改質技術の開発 | RIMCOF技術研究組合、三菱重工業(株) | ||
革新的新構造材料等研究開発 | 高強度・高靱性アルミニウム合金の開発 | 新構造材料技術研究組合(ISMA)、(株)UACJ、(株)神戸製鋼所、(国研)産業技術総合研究所 | |
次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発 | 次世代自動車に向けた高効率モーター用の磁性材料開発 | 高効率モーター用磁性材料技術研究組合(MagHEM) |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
低炭素社会を実現するナノ炭素材料実用化プロジェクト | カーボンナノチューブ(CNT)を用いたセルレーションゴム材料の開発 | 日信工業(株)、信州大学、信越化学工業(株)、バンドー化学(株) | ![]() (4.8MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
カーボンナノチューブ(CSCNT)の本来性能を発現させる超高分散量産法 | (株)GSIクレオス | ||
無機ナノ粒子を用いたCNT安定分散技術の開発 | 富士化学(株)、信州大学、諏訪東京理科大学 | ||
ナノ炭素材料の自主安全管理を支援 ―評価技術の開発と情報の発信― |
(国研)産業技術総合研究所、京都大学、岡山大学、産業医科大学 | ||
研究開発型ベンチャー支援事業/起業家候補(スタートアップイノベーター)募集 | 市場に革新をもたらすナノ粒子 ~世界初の革新的ナノ粒子~ |
(株)ケミカルゲート | |
クスリを使わずにナノデバイスでがんをやっつける新低侵襲療法 | メディギア・インターナショナル(株) | ||
戦略的基盤技術高度化支援事業 | 新時代のナノテクフード「Foodicle(フーディクル)™」の開発 | (株)先端医療開発、琉球大学、九州大学 | |
超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト | 計算科学・人工知能(AI)を材料開発に適用する新手法の構築 | 先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)、(国研)産業技術総合研究所 | |
省エネ製品開発の加速化に向けた複合計測分析システム研究開発事業 | ものづくり産業の研究開発を支援するCPS型複合計測分析システム開発 | (株)島津製作所、日本電子(株)、(株)日立ハイテクノロジーズ、(株)堀場製作所、住友ゴム工業 (株)、TDK(株)、九州工業大学、名古屋大学、(国研)産業技術総合研究所、(国研)理化学研究所 | |
戦略的基盤技術高度化支援事業 | SiC・GaNの臨界性能に挑む超平坦化加工技術“CARE-TEC®” | 東邦エンジニアリング(株)、 大阪大学 |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
次世代プリンテッドエレクトロニクス材料・プロセス基盤技術開発 | 革新的材料、印刷プロセス技術によるフレキシブルシートセンサーの開発 | 次世代プリンテッドエレクトロ二クス技術研究組合(JAPERA) | ![]() (3.4MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発 | Field Intelligence搭載型大面積分散IoTプラットフォームの研究開発 | 大阪大学、東洋インキSCホールディングス、東京大学、東京電力ホールディングス(株)、東電設計(株)、昭和電工(株)、ダイキン工業(株)、双葉電子工業(株) | |
研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに対する事業化支援 研究開発型ベンチャー支援事業/企業間連携スタートアップに対する事業化支援 |
微細な動きを検知するシルクでバイタルセンシング | エーアイシルク(株) | |
次世代人工知能・ロボット中核技術開発 | ロボットの全身を被覆する皮膚センサの確立と応用開発 | 熊本大学 | |
ロボットに実装可能なMEMS味覚センサ | 東京大学、電気通信大学、富士電機(株)、(一財)マイクロマシンセンター | ||
次世代ロボットのためのマルチセンサ実装プラットフォーム | 東北大学、名城大学 | ||
人の眼と同じ高度な機能と煙の先を見ることができる視覚システム | (国研)産業技術総合研究所、慶応義塾、(株)ジェネシス |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発 | 太陽光と水と二酸化炭素から、プラスチック原料をつくる! ―人工光合成プロジェクト― |
人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem) | ![]() (4.8MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発 | 砂からシリコーンなどの原料を作る! ―有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発― |
(国研)産業技術総合研究所、大阪市立大学、群馬大学、早稲田大学、関西大学、昭和電工(株)、コルコート(株)、 信越化学工業(株) | |
非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発 | 木質バイオマス成分から高付加価値素材をつくる、化学品一貫製造プロセス開発 | 日本製紙(株)、(国研)森林研究・整備機構、(国研)産業技術総合研究所、京都大学、住友ベークライト(株)、宇部興産(株)、ユニチカ(株)、東レ(株)、三菱ケミカル(株)、三井化学(株)、新潟バイオリサーチパーク(株) | |
研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに対する事業化支援 | ガスを自在に操る次世代多孔性材料 ~多孔性配位高分子が創造する未来~ |
(株)Atomis、京都大学 | |
未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発 | 電子と熱輸送の同時制御により非常に高い熱電性能指数ZT~1.9を達成 | (国研)産業技術総合研究所、大阪大学 | |
戦略的省エネルギー技術革新プログラム | 高入出力リチウムイオン電池用チタン酸リチウム負極剤の開発 | 宇部興産(株)、ユー・イー・エル(株) |
メインシアターセミナーの概要
本セミナーでは、電気自動車の登場や電動航空機・空飛ぶ自動車の開発など、モビリティ業界に急速な変化が起きている現在、材料・ナノテクノロジー分野に求められている材料開発について、ユーザー企業を代表してトヨタ自動車株式会社から次世代モビリティに向けた材料開発などについての講演の後、燃費改善・軽量化に貢献する新構造材料について、NEDOが取り組むプロジェクトの成果などを紹介します。
- 日時:
- 2019年1月31日(木) 13時00分~14時45分
- 場所:
- 東京ビッグサイト 東5ホール メインシアター
- タイトル:
- 次世代モビリティに貢献する材料開発最前線
- 座席は当日席のみの先着順。ただし、オープンセッションのため立ち見も可能。
時間 | プログラム |
---|---|
13時00分~13時05分 | 開会挨拶 |
13時05分~13時35分 |
|
13時35分~14時05分 |
|
14時05分~14時25分 |
|
14時25分~14時45分 |
|
連絡先
電話番号 | 044-520-5220 |
---|---|
担当者 | NEDO 材料・ナノテクノロジー部 田島、佐々木、香川 |