「NEDO・JST合同成果報告会『バイオエコノミーの実現に向けたバイオマス利用イノベーション技術開発』~木質バイオマスから化学品を創るテクノロジー~」の開催
2020年1月6日
人類が長期的に持続可能な成長を目指すためには、気候変動、食糧問題、海洋プラスチックゴミ問題といった地球規模の課題を解決し、バイオエコノミーを実現する必要があります。生物資源である木質バイオマスを化学品に転換する技術開発は、バイエコノミー実現のための鍵になると考えられます。
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という。)では、2013年度より木質バイオマスの有効活用に関するプロジェクトとして、「非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発」を開始し、一方、国立研究開発法人科学技術振興機構(以下、「JST」 )では、2015年度よりJST ALCA 特別重点技術領域「ホワイトバイオテクノロジー」を開始し、双方の効率的な目的達成に資するべく連携を推進してまいりました。
2019年度に両プロジェクトが終了することから、これまでに見出された研究成果を紹介するシンポジウムを開催いたします。
開催日時
2020年2月18日(火) 13時00分~17時10分 【12時30分より受付開始】
開催場所
ビジョンセンター東京八重洲南口 ビジョンホール
(〒104-0028 東京都中央区八重洲2-7-12 ヒューリック京橋ビル 6階)
プログラム
12時30分~ | 受付開始(ヒューリック京橋ビル 6階) |
13時00分~13時10分 | 開会 JST 理事 挨拶 |
13時10分~13時25分 | NEDO 概要説明 「製紙/化学連携による木質バイオマスからの化学品一貫製造技術の開発概要」 プロジェクトリーダー 前 一廣 氏 |
13時25分~13時40分 | JST ALCA 概要説明 「ホワイトバイオテクノロジー」 運営総括 土肥 義治 氏 |
13時40分~13時55分 | NEDO-1 成分分離技術 「化学品製造に向けた木質バイオマスの成分分離技術の開発」 日本製紙株式会社 辻 志穂 氏 |
13時55分~14時10分 | NEDO-2 リグニン活用 「リグニンを用いたフェノール樹脂の変性と工業用樹脂としての応用」 住友ベークライト株式会社 郷 義幸 氏 |
14時10分~14時25分 | NEDO-3 リグニン活用 「リグニンを原料とした難燃硬質フォームの開発」 三井化学SKCポリウレタン株式会社 林 修巳 氏 |
14時25分~14時35分 | 休憩 |
14時35分~14時50分 | JST ALCA-1 成分分離技術 「天然多環芳香族からの単環芳香族の単離・製造技術開発」 国立大学法人 北海道大学 増田 隆夫 氏 |
14時50分~15時05分 | JST ALCA-2 リグニン活用 「海洋微生物酵素群によるリグニン分解高度化と人工漆材料への展開」 国立大学法人 群馬大学 大田 ゆかり 氏 |
15時05分~15時20分 | JST ALCA-3 リグニン活用 「糖質に依存しないムコン酸のバイオ生産 国立大学法人 弘前大学 園木 和典 氏 |
15時20分~15時35分 | JST ALCA-4 リグニン活用 「環境適応型プロセスによるリグニン抽出および高機能素材への展開」 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 敷中 一洋 氏 |
15時35分~15時45分 | 休憩 |
15時45分~16時00分 | NEDO-4 セルロース活用 「固体セルロースからエンプラ用モノマー原料の一貫製造プロセス開発」 宇部興産株式会社 生田 淳也 氏 |
16時00分~16時15分 | NEDO-5 糖液活用 「木質バイオマス原料から得られるモノマーと新規な機能性高分子の開発」 ユニチカ株式会社 秋月 隆昌 氏 |
16時15分~16時30分 | NEDO-5 糖液活用 「木質バイオマスからの糖製造技術開発」 東レ株式会社 山田 勝成 氏 |
16時30分~16時45分 | NEDO-6 糖液活用 「木質バイオマスからデオキシシロイノソースを経由した電気・電子部品向け接着材料の製造技術開発」 三井化学株式会社 和田 光史 氏 |
16時45分~17時00分 | NEDO-7 糖液活用 「木質バイオマス由来糖からポリカーボネート樹脂原料を製造するためのプロセス技術の開発」 三菱ケミカル株式会社 辻 秀人 氏 |
17時00分~17時10分 | 閉会 NEDO 理事 挨拶 |
- プログラムは都合により一部変更となる場合があります。
お申込み方法
参加には事前登録(無料登録)が必要です。
お申込みは、以下のホームページからお願いいたします。
撮影・録音等について
本会における会場内での写真撮影や録音・録画、成果内容のSNS等への投稿は固くお断りいたします。
個人情報について
取得した個人情報は、本成果報告会の「参加申込み」および「終了後アンケート」に関する連絡等に利用いたします。
ご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはございません。(ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます。)
連絡先
電話番号 | 044-520-5220 |
---|---|
FAX番号 | 044-520-5223 |
担当者 | 材料・ナノテクノロジー部 柳川、高槻 |