「nano tech 2021」への出展
2020年11月16日
2021年1月14日 | NEDOブースで放映した、ショートプレゼンテーションを「NEDOChannel」で公開しました。 |
---|---|
2020年12月21日 | 3Dモデリングブースを公開しました。(2021年1月31日までの期間限定公開) |
2020年12月8日 | パンフレット電子データを追加掲載しました。 |
概要
NEDOは、12月9日(水)から12月11日(金)に東京ビッグサイトで開催される「nano tech 2021」に出展し、微生物や植物による物質生産技術、革新的センシング技術、次世代のものづくり技術、人々の健康を支えるライフサイエンス技術、カーボンナノチューブや磁性材料などの先端材料などの最先端技術の展示を行います。
本展示会を通じて、NEDOは、材料・ナノテクノロジー関連分野における川上・川下産業間のビジネスマッチングを図り、さまざまなニーズに対応した高機能材料の実用化を促進します。
- 日時:
- 2020年12月9日(水)~12月11日(金) 各日10時00分~17時00分
- 会場:
- 東京ビッグサイト 西1ホール・アトリウム&会議棟
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1 - NEDOブース小間番号:
- アトリウム AT-01
NEDOブースの展示詳細
NEDOブースではビシネスマッチングを図るため、5つの技術分野(バイオエコノミー、センシング、ものづくり、ライフサイエンス、先端材料)で関連する材料技術のデモ展示やサンプル提供などを行います。
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発 | 再生可能資源からの有用芳香族化合物の微生物発酵生産技術開発 | (公財)地球環境産業技術研究機構、(国研)理化学研究所、京都大学、大阪大学、神戸大学、(国研)産業技術総合研究所、東北大学、(株)日立製作所 | ![]() (8.0MB) ![]() (7.2MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
共焦点レーザー顕微鏡を用いた自家蛍光スペクトル観察 | 筑波大学、(株)ニコンソリューションズ | ||
環境制御による植物の高効率有用物質生産を達成 | 千葉大学、(公財)北海道科学技術総合振興センター | ||
非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発 | CNFの安全性評価手法および原料評価に関する文書類を公開 | 【安全性】(国研)産業技術総合研究所、王子ホールディングス(株)、第一工業製薬(株)、大王製紙(株)、日本製紙(株) 【原料評価】(国研)森林研究・整備機構、(国研)産業技術総合研究所、東京大学、京都大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、東京工業大学、(株)スギノマシン、第一工業製薬(株)、三菱鉛筆(株) |
|
NEDO講座:セルロースナノファイバー先端開発技術者養成 | 東京大学、京都大学、(地独)京都市産業技術研究所、(国研)産業技術総合研究所 | ||
研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP) | 乳酸発酵竹粉の多用途活用の事業化 | (株)グリーンネット・エンジニアリング |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
IoT社会実現のための革新的センシング技術開発 | 薄膜ナノ増強蛍光による経皮ガス成分の超高感度バイオ計測端末の開発 | 東京医科歯科大学、NMEMS技術研究機構 | ![]() (5.9MB) ![]() (4.4MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイス及び行動変容促進システムの研究開発 | 富山県立大学、電気通信大学、(株)タニタ、(一財)マイクロマシンセンター | ||
シート型マルチ情報収集センサシステム | 大阪大学、神戸大学、東電設計(株)、東電タウンプランニング(株) | ||
新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業 | 非破壊電流密度分布映像化システムの開発とLIB・電子部品・半導体検査への応用 | (株)Integral Geometry Science |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト | 計算科学・人工知能(AI)を材料開発に適用する新手法の構築 | 先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)、(国研)産業技術総合研究所 | ![]() (8.8MB) ![]() (10.1MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発 | 砂からシリコーンなどの部材を作る! ―有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発― |
(国研)産業技術総合研究所、大阪市立大学、早稲田大学、群馬大学、関西大学、昭和電工(株)、コルコート(株)、信越化学工業(株) | |
次世代型産業用3Dプリンタの造形技術開発・実用化事業 | 三次元積層造形技術の開発 | 近畿大学、東北大学、(国研)産業技術総合研究所、次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)組合員 | |
国際研究開発/コファンド事業/日本‐ドイツ研究開発協力事業 | トポロジー最適化を用いたテーラード・ファイバー・プレースメント(TFP)工法による設計・製造プロセスの開発 | (株)TISM、京都大学、Leibniz-Institut für Polymerforschung Dresden e. V.(IPF)、AT Gesellschaft für technische Realisierung im Bereich Bootsbau und Kunststofftechnik mbH(AT)、TRUMPF Schweiz AG(TRUMPF) | |
新エネルギーなどのシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業 | 全固体LIB(電極層/固体電解質)薄膜化形成用精密プレスの技術開発 | Zメカニズム技研(株) |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
企業間連携スタートアップ支援事業(SCA)/カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発 | 世界初!マイクロ流路チップを用いたセルソーター(細胞解析・分離装置)/Droplet技術を活用したミリオンスケールの革新的有用微生物のスクリーニング法の開発 | (株)オンチップ・バイオテクノロジーズ | ![]() (6.0MB) ![]() (5.2MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP) | 近赤外分光法を用いた一包化散薬 監査支援装置の開発 | (株)ウィズレイ | |
研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP) | 化合物毒性予測ソフトウェアの開発 | 岐阜大学、(株)ゼノバイオティック | |
研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP) | ウィズコロナに必要な口腔細菌除去機器 ~口腔ケアで重症化を防ぐ~ | 歯っぴー(株) |
プロジェクト名 | 出展テーマ | 出展者名 | 資料 |
---|---|---|---|
低炭素社会を実現するナノ炭素材料実用化プロジェクト | カーボンナノチューブ(CSCNT)の本来性能を発現させる超高分散量産法 | (株)GSIクレオス | ![]() (8.8MB) ![]() (8.3MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発 | 次世代自動車に向けた高効率モーター用の磁性材料開発 | 高効率モーター用磁性材料技術研究組合(MagHEM) | |
研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP) | ガスを自在に操る次世代多孔性材料~多孔性配位高分子が創造する未来~ | 京都大学、(株)Atomis | |
新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業 | 流体・ガスなどを効率的に温める安価で高信頼性のヒーター(CCVヒーター) | (株)マキシマム・テクノロジー | |
新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業 | 微粒子表面連続薄膜コーティング技術 | (株)カワタ | |
新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業 | グラフェン/CNT複合材料の低コスト製造プロセスと蓄電デバイスの開発 | (株)マテリアルイノベーションつくば、(国研)物質・材料研究機構 | |
NEDO先導研究プログラム | 炭素だけじゃない!燃焼排ガスから窒素有価資源を生み出す触媒システム研究/無害化だけじゃない!廃水から窒素有価資源を生み出す新しいシステム研究 | 東京大学、東京工業大学、早稲田大学、(国研)産業技術総合研究所、東京瓦斯(株)、日鉄エンジニアリング(株) |
3Dモデリング撮影したNEDOブースを期間限定で公開します。
実際の展示会場を歩いているような感覚で各展示物やパネルをご覧いただけますので、展示会場へ直接お越しいただけなかった方や情報を収集し切れなかった方はぜひご活用ください。
-
3Dモデリングブースのイメージ図
ショートプレゼンテーションの概要
各出展者から研究開発内容のポイントを説明するショートプレゼンテーション動画(各テーマ約10分間)をNEDOブースにて放映します。
展示会場へ直接お越しいただけなかった方や会場での動画放映を見逃した方は是非ご覧ください。
参加方法
新型コロナウイルス感染防止対策のため、本年は「完全WEB来場登録」制となります。必ずnano tech 2021公式ウェブサイトから来場登録をいただくよう、ご協力をお願いいたします。また、会場にお越しの際は必ずマスクの着用をお願いします。
連絡先
電話番号:044-520-5220
メール :nedo_nanotech@ml.nedo.go.jp
担当者 :NEDO 材料・ナノテクノロジー部 中村、北堀、峯岸