第33回新産業技術促進検討会シンポジウム NEDO『セルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発』プロジェクト成果報告会 ~バイオエコノミー社会の未来に挑む~
2021年2月19日
世界では石油の消費量が拡大する中、価格上昇や枯渇リスク、CO2排出量の増大に伴う温暖化問題に直面しており、将来的に石油資源の供給リスクを克服しつつ持続可能な低炭素社会を実現していくためには、バイオマスなどさまざまな非石油由来原料への転換が必要となっています。
このような背景の下、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「セルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発※1」において、植物由来の新材料として多様な応用が期待されるセルロースナノファイバー(CNF)の社会実装に向けて、「高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発」、「CNF安全性評価手法の開発」、「木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価」を行い、木質系バイオマスから得られるCNFを活用するための技術開発を推進しました。
このたび、本事業の成果や取り組みを広く一般に共有することを目的として成果報告会を開催いたします。
- ※1 セルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発
- 木質バイオマスの有効活用に関するプロジェクト「非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発(事業期間:2013年度~2019年度)」の中で実施。
【開催概要】
- 日時:2021年3月12日(金)13時00分~17時10分
- 形式:ウェブ開催(当日は12:40からアクセスが可能となります)
- 参加費:無料
- 定員:300名(事前登録制)
- 主催:モノづくり日本会議、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
- 視聴ツール:Cisco Webex Events
- ご視聴には、専用アプリ(無料)のダウンロードが必要です。後日、ダウンロード先をご案内いたします。
【プログラム】
時間 | 内容 |
---|---|
13時00分-13時05分 | ■開会挨拶 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事 今井 淨 |
13時05分-13時20分 | ■NEDOバイオエコノミー室の取り組み 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 材料・ナノテクノロジー部 バイオエコノミー室 室長 吉木 政行 |
13時20分-13時35分 | ■『セルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発』プロジェクトの全体概要 国立大学法人京都大学 生存圏研究所 教授 サブプロジェクトリーダー 矢野 浩之 |
テーマ1 高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発 | |
13時35分-13時50分 | ■「高機能リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発」の概要 国立大学法人京都大学 生存圏研究所 教授 サブプロジェクトリーダー 矢野 浩之 |
13時50分-14時05分 | ■CNF強化樹脂材料の特性 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 高分子系チーム チームリーダー 仙波 健 |
14時05分-14時20分 | ■量産化技術開発の現状と今後について 日本製紙株式会社 CNF研究所 主席研究員 伊達 隆 |
14時20分-14時35分 | ■CNF強化ナイロン製造における混練プロセスのスケールアップ 宇部興産株式会社 生産技術センター センター長 直川 典正 |
14時35分-14時50分 | ■CNFの用途展開(サンプルワークについて) 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 研究フェロー 北川 和男 |
(休憩 10分) | |
テーマ2 CNF安全性評価方法の開発 | |
15時00分-15時10分 | ■「CNF安全性評価手法開発」の概要 国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 研究グループ長 梶原 秀夫 |
15時10分-15時25分 | ■CNFの検出・定量手法の開発 国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 主任研究員 小倉 勇 |
15時25分-15時45分 | ■CNFの有害性試験手法の開発 国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 主任研究員 藤田 克英 |
15時45分-16時00分 | ■CNF及び応用製品の排出・暴露評価 国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 主任研究員 小倉 勇 |
テーマ3 木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価 | |
16時00分-16時15分 | ■「木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価」の概要 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林資源化学研究領域 研究専門員 林 徳子 |
16時15分-16時30分 | ■増粘剤およびインク添加剤としてのセルロースナノファイバーの用途特性評価 第一工業製薬株式会社 研究本部 ライフサイエンス統括部 レオクリスタ開発グループ長 神野 和人 |
16時30分-16時45分 | ■空調用エアフィルターにおけるセルロースナノファイバーの活用 国立大学法人東京工業大学 物質理工学院 材料系 教授 松本 英俊 |
16時45分-17時00分 | ■ゴム(高性能シューズ)へのセルロースナノファイバー利用適性評価 国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター 機能化学研究部門 セルロース材料グループ グループ長 遠藤 貴士 |
17時00分-17時10分 | ■閉会挨拶 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 材料・ナノテクノロジー部 部長 今田 俊也 |
【お申し込み方法】
参加費は無料ですが事前登録が必要です。以下の『登録フォーム』からお申し込みください。
- 登録フォーム
- お申し込み期限 2021年3月11日(木)13時まで
- 安定した配信状態確保のため、申し込みが一定人数を超える場合、期限前に締め切ることがございます。
【個人情報】
取得した個人情報は、セミナーの参加申し込みに関する連絡等に利用します。また、モノづくり日本会議および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が開催するセミナーのご案内等に利用することがあります。
なお、ご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはありません(但し、法令等により提供を求められた場合を除きます)。
連絡先
電話番号 | 044-520-5220 |
---|---|
担当者 | 材料・ナノテクノロジー部 沖、山本 |