「nano tech 2022」への出展
2021年12月23日
2022年2月10日 | 【情報更新】3Dバーチャルブース、事業紹介動画URLの掲載を行いました。 |
---|---|
2022年1月21日 | 【情報更新】出展詳細、パンフレット掲載、パネルディスカッション(参加URL)の更新を行いました。 |
2022年1月13日 | 【情報更新】出展詳細、パネルディスカッションの更新を行いました。 |
概要
NEDOは、2022年1月26日(水)から1月28日(金)に東京ビッグサイトで開催される「nano tech 2022」に出展し、バイオエコノミー、構造材料、機能性材料、プロセス技術、センシング、IoTなどの分野で最先端の研究・技術開発の展示を行います。また同時に、注目プロジェクトにおける課題や展望について、研究者や有識者に登壇いただきパネルディスカッションを開催します。
本展示会を通じてNEDOは、材料・ナノテクノロジー関連分野における産業間のビジネスマッチングを図り、さまざまな技術開発の成果の実用化・事業化を目指します。
- 日時:
- 2022年1月26日(水)~1月28日(金) 各日10時00分~17時00分
- 会場:
- 東京ビッグサイト 東ホール
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
NEDOブース小間番号:3T-20/3W-20
NEDOブースの展示詳細
NEDOブースではビジネスマッチングを図るため、6つの技術分野(バイオエコノミー、センシング、IoT、プロセス、構造材、高機能材料)で関連する材料技術の紹介やデモ展示などを行います。
各展示の詳細情報は こちら(nano tech 2022 NEDOブース出展者ページへのリンク)
NEDOプロジェクト名称 | 出展テーマ | プロジェクト参画機関 | 資料 |
---|---|---|---|
![]() |
CNF強化樹脂(PA6、PP)の低コスト製造プロセス技術の開発 | 日本製紙(株)、宇部興産(株) | ![]() (16.2MB) ![]() (14.9MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
![]() |
花王(株)、東京大学 | ||
革新的CNF複合樹脂ペレットの製造プロセスの開発 | 大王製紙(株)、芝浦機械(株) | ||
![]() |
(株)スギノマシン | ||
CNF技術を利用した住宅・非住宅用内装建材の開発 | 大建工業(株)、利昌工業(株) | ||
炭素循環社会に貢献するセルロースエコマテリアル開発および適用検証 | パナソニック(株) | ||
![]() |
日本製紙(株) | ||
![]() |
セルロースナノファイバー(CNF)の企業先端開発技術者育成講座 | 東京大学 生物材料科学専攻、京都大学 生存圏研究所、京都市産業技術研究所、(国研)産業技術総合研究所 中国センター | |
![]() |
![]() |
(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)、(国研)産業技術総合研究所、京都大学、(国研)医薬基盤・健康・栄養研究所、大阪大学 | |
産業用タンパク質生産のための糸状菌スマートセル開発 | 花王(株)、長岡技術科学大学、(国研)産業技術総合研究所 | ||
![]() |
大阪工業大学 | ||
![]() |
![]() |
日清紡ホールディングス(株) | |
![]() |
![]() |
(株)分子ロボット総合研究所、北海道大学、関西大学 |
NEDOプロジェクト名称 | 出展テーマ | プロジェクト参画機関 | 資料 |
---|---|---|---|
![]() |
シート型マルチ情報収集センサシステム | 大阪大学、神戸大学、東電設計(株)、東電タウンプランニング(株) | ![]() (10.8MB) ![]() (9.9MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
![]() - レーザ方式で次世代ガスモニタの開発 - |
浜松ホトニクス(株)、(国研)産業技術総合研究所 | ||
1分で感染リスクを検知する 「ウイルスゲートキーパー」の開発 |
(国研)産業技術総合研究所、コニカミノルタ(株)、(株)ワイエイシイダステック、埼玉大学 | ||
血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイス及び行動変容促進システムの研究開発 | 富山県立大学、電気通信大学、(株)タニタ、(一財)マイクロマシンセンター | ||
![]() - 信頼できるIoT機器を社会に展開 - |
大阪大学、神戸大学、(国研)産業技術総合研究所 | ||
超微小量センシング信頼性評価技術開発 | (国研)産業技術総合研究所 | ||
高速・高SNR撮像素子による流体濃度分布その場計測デバイスの開発 | 東北大学、アストロデザイン(株)、(株)フジキン | ||
![]() |
混ぜるだけの生体分子計測 - 生物発光によるウイルス可視化 - | (国研)産業技術総合研究所 | |
![]() |
Pd触媒とカーボンナノチューブを用いた高感度・高選択的なエチレンセンサ | (国研)物質・材料研究機構、(国研)産業技術総合研究所 |
NEDOプロジェクト名称 | 出展テーマ | プロジェクト参画機関 | 資料 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
東京工業高等専門学校 水戸研究室 | ![]() (9.4MB) ![]() (8.9MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
![]() |
α型酸化ガリウムを用いたGaO® デバイスの開発 | (株)FLOSFIA | |
![]() |
FAロボットセンサ用の、中距離無線給電・データ伝送技術開発 | エイターリンク(株) | |
![]() |
大阪ヒートクール(株) | ||
![]() |
![]() |
(株)ファームシップ | |
![]() |
![]() |
(株)Integral Geometry Science |
NEDOプロジェクト名称 | 出展テーマ | プロジェクト参画機関 | 資料 |
---|---|---|---|
![]() |
砂からシリコーンなどの部材を作る! - 有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発 - |
(国研)産業技術総合研究所、大阪市立大学、群馬大学、早稲田大学、関西大学、昭和電工(株)、信越化学工業(株)、コルコート(株)、大阪大学、北里大学 | ![]() (10.7MB) ![]() (10.0MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
![]() |
![]() |
(国研)産業技術総合研究所、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT) | |
![]() |
![]() |
豊橋技術科学大学 | |
![]() |
東京工科大学 | ||
![]() |
![]() |
名古屋大学、Mipox(株) | |
![]() |
東京工業大学、(国研)理化学研究所 | ||
![]() |
![]() |
山形大学 レーザープロセス分野 |
NEDOプロジェクト名称 | 出展テーマ | プロジェクト参画機関 | 資料 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
JFEスチール(株) | ![]() (10.8MB) ![]() (9.9MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
材料代替効果定量化のために時間的・空間的に拡張したLCA手法の開発 | (国研)産業技術総合研究所 | ||
マルチマテリアル連携研究ハブの構想 | (国研)産業技術総合研究所 | ||
![]() |
航空機エンジン向けCMC材料技術開発 | 川崎重工業(株) | |
![]() |
![]() |
名古屋大学、(株)日本触媒 | |
![]() |
メカニカルメタマテリアルによる振動抑制を可能とする超軽量構造の研究開発 | (国研)宇宙航空研究開発機構、東京大学 | |
![]() |
衛星搭載望遠鏡の超軽量CFRP反射鏡の研究開発 | (株)テックラボ | |
![]() |
(一財)浅間リサーチエクステンションセンター、信州大学、NT&I(株)、(株)ナフィアス |
NEDOプロジェクト名称 | 出展テーマ | プロジェクト参画機関 | 資料 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
高効率モーター用磁性材料技術研究組合(MagHEM) | ![]() (9.2MB) ![]() (8.7MB) 無断転載・ 複製を禁ず |
![]() |
カーボンナノチューブ(CSCNT)の本来性能を発現させる超高分散量産法 | (株)GSIクレオス | |
![]() |
多電子反応を利用した高エネルギー二次電池 | ORLIB(株) | |
![]() |
全固体LIB(電極層/固体電解質)薄膜化形成用精密プレスおよび周辺装置の技術開発 | Zメカニズム技研(株) | |
グラフェン/CNT複合材料の低コスト製造プロセスと蓄電デバイスの開発 | (株)マテリアルイノベーションつくば | ||
![]() |
遠心力で欠陥を分離した高耐圧ナノコンポジット封止材 | 名古屋大学、豊橋技術科学大学 |
また、展示会場へ直接お越しいただけなかった方や情報を収集しきれなかった方向けに、NEDOブース独自のオンライン3D展示を会期終了後に公開します。
- オンライン3D展示のURLは後日こちらに公開します。
パネルディスカッション
研究者や有識者に登壇いただき、各テーマについてディスカッションを行います(各テーマ約45分間)。
会場:シーズ&ニーズセミナーA会場(東3ホール)
データ駆動型材料開発の将来展望 | |
---|---|
日時 |
2022年1月26日(水) 12時50分~13時35分 |
パネリスト (予定) |
村山宣光 産業技術総合研究所 副理事長 超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト プロジェクトリーダー |
北 弘志 先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT) 理事長 (コニカミノルタ株式会社 技術フェロー) |
|
田中 功 京都大学大学院 工学研究科 材料工学専攻 教授 |
|
三宅 政美(進行) 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト プロジェクトマネージャー |
|
内容 | NEDOの超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクトでは2016年度からの6年間、産総研と民間企業18社からなる先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)との共同研究において、データ駆動型材料開発の研究を行ってきました。 パネリストには、プロジェクト参画のアカデミアや企業、外部のアカデミアの立場から、この分野の現状や将来展望等を議論を交えて語り合って頂きます。 |
CNFで変える社会 ― 2050カーボンニュートラル実現に向けて ― | |
---|---|
日時 |
2022年1月27日(木) 10時30分~11時15分 |
パネリスト (予定) |
八尾 滋 CNFプロジェクト プロジェクトリーダー 福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 |
矢野 浩之 京都大学 生存圏研究所 生物機能材料分野 教授 |
|
遠藤 貴士 産業技術総合研究所 機能化学研究部門 セルロース材料グループ 研究グループ長 |
|
西村 拓也 トヨタ車体株式会社 新規事業開発部 植物材料開発室 室長 |
|
内容 | 高い補強効果が期待できる植物由来のCNF(セルロースナノファイバー)材料は、現在NEDOで実証事業を展開中です。 このCNFはカーボンニュートラルの実現にどのように(どれくらい)寄与できるか、また、社会実装を加速するために国に求めることについて、CNFプロジェクトリーダーの福岡大学の八尾先生をモデレータに、CNF有識者の方をパネリストに迎えてディスカッションを行います。 |
次世代モーターを支える 将来の永久磁石材料の社会実装への期待 | |
---|---|
日時 |
2022年1月27日(木) 15時55分~16時40分 |
パネリスト (予定) |
(株)本田技術研究所貝塚 正明 氏 |
(株)日立製作所榎本 裕治 氏 | |
(株)安川電機大戸 基道 氏 | |
(株)島津製作所光岡 大輔 氏 | |
大同特殊鋼(株)入山 恭彦 氏 | |
高効率モーター用磁性材料技術研究組合(MagHEM)(トヨタ自動車) 加藤 晃 氏 | |
内容 | アンケートとヒアリングにより集約された、将来磁石に対する産業界のニーズ、期待について、日本の各技術領域を代表する磁石ユーザー、磁石メーカーよりなる有識者パネリストによるパネルディスカッションを行います。それらを通じ、「次世代モーターを支える将来の永久磁石材料の社会実装への期待」を明確化し、MagHEMの技術発信を含めた成果として、今後将来の日本の産業振興につなげます。![]() |
近未来のモビリティーにおける構造材料について | |
---|---|
日時 |
2022年1月28日(金) 10時30分~11時15分 |
パネリスト (予定) |
影山 裕史 金沢工業大学 大学院工学研究科 高信頼ものづくり専攻 教授 |
佐藤 千明 東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 教授 |
|
千葉 晶彦 東北大学 金属材料研究所 加工プロセス工学研究部門 教授 |
|
小川 貴弘(モデレーター) 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 革新的新構造材料等研究開発プロジェクト プロジェクトマネジャー |
|
内容 | 革新的新構造材料研究開発では、車両重量半減を目標に研究開発に取り組んできました。近未来のモビリティーにおける構造材料について、空飛ぶ車をテーマとして材料側からの視点から語っていただきます。 |
メインシアターセミナー
会場:メインシアター(東2ホール)
材料資源制約への挑戦 - ネオジム磁石を超える永久磁石と高効率・高性能モーターを一体的に開発 - |
|
---|---|
日時 |
2022年1月27日(木) 12時50分~13時35分 |
プレゼンテーター |
尾崎 公洋 氏 高効率モーター用磁性材料技術研究組合(MagHEM) 産業技術総合研究所 |
山際 昭雄 氏 高効率モーター用磁性材料技術研究組合(MagHEM) ダイキン工業(株) |
|
内容 | ![]() |
会期後の情報提供
<nano tech 2022 3Dバーチャルブース>
NEDO展示会場をオンラインで見学できる3Dバーチャルブースを公開しました。
実際の展示会場を歩いている感覚で各展示物やパネルをご覧いただけます。展示会場へ直接お越しいただけなかった方や情報を収集しきれなかった方はぜひご覧ください。

3Dバーチャルブースはこちら(別ウインドウが開きます)
<事業紹介動画>
nano tech 2022に出展したNEDO事業の“5分で分かる”紹介動画を公開しました。
これらの動画は、こちら(NEDO Channel)からご覧いただけます。
動画タイトル
- 機能性材料の開発スピードを加速、データ駆動による材料設計手法の確立
- 砂を原料とする高機能有機ケイ素部材製造プロセスを開発
- 軽量構造材料で輸送車両の燃費を改善、マルチマテリアル化技術による軽量車体の開発
- 取得困難な超微小量等を高精度にセンシング、リアルデータの取得・活用で革新サービスを創出
- CNFの社会実装に向け製造コストの低減、実用化促進のための技術を開発
連絡先
- 電話番号:
- 044-520-5220
- メール:
- nedo_nanotech@ml.nedo.go.jp
- 担当者:
- NEDO 材料・ナノテクノロジー部 髙田、峯岸、小澤