「CEATEC JAPAN 2016」への出展
2016年9月23日
平成28年9月30日 | 「NEDOブース 出展概要」の項目を追加しました。 |
---|
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、10月4日(火)から10月7日(金)まで幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2016に以下テーマで出展します。
NEDOの技術で支える未来のIoT社会
世界では、ものづくり分野を中心に、ネットワークやIoTを活用していく取り組みが打ち出されています。日本では、ものづくりだけでなく様々な分野に広げ、経済成長や健康長寿社会の形成、さらには社会変革に繋げ、サイバー空間とフィジカル空間が高度に融合した「超スマート社会」を未来の姿として位置付けています。
2016年度から新たに「IoT推進部」を設置したNEDOは、「超スマート社会」の実現を強力に後押しすべく、多くのIoT関連研究開発プロジェクトに取り組んでいます。今年のNEDOブースでは、「NEDOの技術で支える未来のIoT社会」をテーマに、「超スマート社会」の基盤となるテーマの中から、「新たなものづくり」「地域包括ケア」「高度道路交通」「おもてなし」の4つにフォーカスし、デバイス技術、ソフトウェア技術、IoTアプリケーション事例など関連プロジェクトの成果の一部を展示します。また、NEDOブースへの来場者に対し、ツアー形式で展示内容を案内する「NEDOブースツアー」を実施します。
これらを通じて、NEDOが未来のIoT社会の実現に向けて挑戦している姿とともにNEDOの最新研究開発成果を分かりやすく情報発信します。
開催概要
- 名称:
- CEATEC JAPAN 2016
- 日時:
- 2016年10月4日(火)~10月7日(金) 各日10時00分~17時00分
- 場所:
- 幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)
NEDOブース小間番号: ホール4 4P22 - 主催:
- 一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)
一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)
一般社団法人 コンピュータソフトウェア協会(CSAJ) - 入場:
- 全来場者登録入場制
当日登録: 入場料 一般1,000円・学生500円
(学生20名以上の団体および小学生以下は入場無料)
Web事前登録・招待券持参による当日登録: 入場無料 - 入場者数:
- 約130,000名(2015年度実績)
NEDOブース 出展概要
「新たなものづくり」「地域包括ケア」「高度道路交通」「おもてなし」をテーマにNEDOが取り組んでいるプロジェクトの研究開発成果の一部をパネル、展示、デモ等を通じて紹介します。
出展者及び出展概要 | 出展イメージ |
---|---|
次世代プリンテッドエレクトロニクス技術研究組合(JAPERA) 作製したフレキシブル感圧センサシートの応用例として、入力デバイスや無線データ伝送と組合せた物品管理システムを紹介します。 |
どこでもノータッチで商品を即データ化できる圧力センサ ![]() |
技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA) 大規模LSI(CPU、FPGAなど)間の大容量化伝送に向けた基盤技術、実装技術を開発し、光ファイバでの300m 伝送デモを紹介します。 |
回路の光化でIT 機器の小型化、省電力化を実現 ![]() |
東京大学、ソニーセミコンダクタソリューションズ(株)、日産自動車(株)、(株)エクスビジョン 構造化照明方式による高精度な形状計測を高速に実行し、物体形状の3Dデータ化を従来比3倍の速度で瞬時に行うCMOSイメージセンサを紹介します。 |
高速CMOS イメージセンサで物体形状を瞬時に3D データ化 ![]() |
産業技術総合研究所 中小・ベンチャー・ファブレス企業等のIoT産業参入を後押しするIoTデバイス開発拠点について紹介します。 低消費電力性・小型・セキュア性・超並列等の特徴を持ったIoTデバイスの開発を強力に推進します。 |
IoTデバイスのアイデアを形にできる拠点を構築 ![]() |
九州工業大学、SCSK九州(株)、有明工業高等専門学校 センサーやBLE(Bluetooth Low Energy)等のネットワークモジュールが搭載された独自開発のドーターボードを用い、アイデアを素早く実現するIoTフレームワークを紹介します。 |
すぐに始めたいIoT アイデアを形に!IoTフレームワーク ![]() |
出展者及び出展概要 | 出展イメージ |
---|---|
大阪大学、(株)島津製作所、(株)本田技術研究所、(株)QDレーザ フレーム内側に配置された投射部から、装着者の網膜に微弱な光を直接投影することにより、視力やピント位置の影響を受けにくいフリーフォーカス(ピント合わせ不要)なレーザーアイウェアを紹介します。 |
網膜走査型レーザーアイウェア技術 ![]() |
(株)メガチップス、大阪大学 階層化した画像の一部のみをIoT端末(目)からエッジゲートウエイ側(脳)に転送し、エッジゲートウエイ側で画像認識を行う符号化技術を使ったIoTアプリ応用例を紹介します。 |
階層画像符号化で新たなIoT アプリへ ![]() |
出展者及び出展概要 | 出展イメージ |
---|---|
イーソル(株)、名古屋大学、立命館大学、(株)ティアフォー 商用で世界初となるシングルコアから100コア以上のメニーコアプロセッサまでをサポートするイーソルのリアルタイムOS 「eMCOS」を拡張し、市街地等の複雑な環境を想定した自動運転システムを紹介します。 |
複雑な走行環境での自動運転を可能とするメニーコアOS ![]() |
出展者及び出展概要 | 出展イメージ |
---|---|
リアライズ・モバイル・コミュニケーションズ(株)、(株)日立製作所、(株)サイバー創研 室内照明などの微小な環境エネルギー(従来比1/500程度の明るさ)のみで動作するメンテナンスフリーのビーコンインフラにより、屋内外をシームレスに誘導できるヒューマンナビゲーションを紹介します。 |
ヒューマンナビを実現するメンテナンスフリービーコンインフラ ![]() |
(株)Liquid 画像解析やビックデータ解析、人工知能を組み合わせ、生体情報のみで本人証明(本人認証)・決済できる仕組みを紹介します。 |
訪日観光客の滞在快適性向上おもてなしプロジェクト ![]() |
北海道大学、(株)ニューチャーネットワークス 人々の健康管理に活用できる生体・環境・行動等の情報を個人の「資産」として位置づけ、自らの意思で流通・活用させる仕組みを紹介します。 |
個人の意思でヘルスケアデータを一括管理する社会を実現 ![]() |
連絡先
電話番号 | 044-520-5211 |
---|---|
FAX番号 | 044-520-5212 |
担当者 | IoT推進部 大杉、中島 |
【分野検索用】電子デバイス
【分野検索用】家電(ディスプレイ、有機トランジスタ、照明)