「CEATEC 2022」への出展
2022年9月22日
2022年11月14日 | 3Dバーチャルブースを掲載しました。 |
---|
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2022年10月18日(火)から10月21日(金)まで幕張メッセで開催される「CEATEC 2022」に以下のとおり出展します。同展示会は、あらゆる業種・産業を網羅する「Society5.0の総合展」で、CPS/IoTやロボット、人工知能(AI)などの先端技術を活用した未来の社会に向けたテクノロジーが多数披露される展示会で、今年で23回目を迎えます。2020年、2021年と2年連続で完全オンライン開催となりましたが、2022年は3年ぶりに幕張メッセで開催されます。
NEDOブースでは、「社会に実装されるNEDOのIoT技術」をテーマに、プロジェクトの成果が、どのような新たな価値やサービスを創出し、「くらし」や「はたらき方」がどのように変わるかについて、実際にデモなどを体験していただくことにより、実感できるよう分かりやすく紹介します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1.開催日時・会場
- 日時:
- 2022年10月18日(火)~21日(金)各日10時00分~17時00分
- 場所:
- 幕張メッセ千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
NEDOブース小間番号:ホール8トータルソリューションエリアT005 - 主催:
- 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
- 共催:
- 一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)
一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ) - 公式サイト:
CEATEC 2022
- 事前登録:
CEATEC 2022 入場事前登録
2.展示内容
NEDOブースでは、「社会に実装されるNEDOのIoT技術」をテーマに、「産業を革新するポスト5G情報通信システム」「未来を拓くコアテクノロジー」「アイデアを実現するAIチップ」「暮らしを変えるソリューション」の4つのカテゴリーに沿って、各プロジェクトの実施者が、最新の研究開発内容と成果について展示を行います。
産業を革新するポスト5G情報通信システム
展示タイトル | プロジェクト参画機関 | 資料 |
---|---|---|
大規模倉庫の構内物流を低コスト化する 移動ロボット制御ソリューション |
株式会社東芝、東芝インフラシステムズ株式会社 |
|
有線ネットワークの束縛からの解放が期待される 5G無線システム |
株式会社エイビット、国立研究開発法人情報通信研究機構、国立大学法人大阪大学 |
|
O-RAN標準化対応5G基地局装置 の相互接続検証技術の開発 |
富士通株式会社、日本電気株式会社 |
|
先端半導体の産業基盤確立に向けて ~微細化や3次元実装の研究開発を推進~ |
東京エレクトロン株式会社、株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ、キヤノン株式会社、TSMCジャパン3DIC研究開発センター株式会社、先端システム技術研究組合、ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社、昭和電工マテリアルズ株式会社、住友ベークライト株式会社、新光電気工業株式会社、東レエンジニアリング株式会社、ヤマハロボティクスホールディングス株式会社、株式会社創晶超光、東レ株式会社、株式会社ダイセル、ギガフォトン株式会社等 |
|
未来を拓くコアテクノロジ-
展示タイトル | プロジェクト参画機関 | 資料 |
---|---|---|
AI実行の電力効率10倍を実現 多様な産業機器への応用が可能 |
ルネサスエレクトロニクス株式会社、三菱電機株式会社、SOINN株式会社、国立大学法人東京工業大学 |
|
RISC-Vによるオープンなセキュリティ基盤を構築、 安心安全なIoT社会を実現 |
セキュアオープンアーキテクチャ・エッジ基盤技術研究組合(TRASIO) |
|
光電ハイブリッド技術でデータセンタの 低消費電力化を実現 |
技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA) |
|
次世代データ処理基盤技術と その災害対策/天文データへの適用 |
日本電気株式会社、株式会社ノーチラス・テクノロジーズ、国立大学法人東京工業大学、国立大学法人大阪大学、国立大学法人東海国立大学機構、学校法人慶應義塾 |
|
光電子集積技術により圧倒的な処理時間の短縮や 情報伝送の効率化を実現! |
技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA) |
|
アイデアを実現するAIチップ
展示タイトル | プロジェクト参画機関 | 資料 |
---|---|---|
自動運転の安全システムデータなどを守る AI向けセキュリティエンジン |
株式会社テクノアクセルネットワークス、学校法人立命館 |
|
大腸がんの再発予測ができる! AIコンパニオン最適治療システム |
株式会社カイ |
|
FPGAを用いた音声合成AIチップで リアルタイムな音声変換を実現 |
株式会社ネフロック |
|
AIを用いた高性能リアルタイム対話インターフェース のための音声認識技術 |
株式会社レイトロン |
|
世界初、三次元構造を使った 新原理に基づくエッジAIチップ |
東北マイクロテック株式会社、東北大学情報科学研究科、東北大学電気通信研究所、東北大学未来科学技術共同研究センター、長崎総合科学大学、東北大学医工学研究科 |
|
くらしを変えるソリューション
展示タイトル | プロジェクト参画機関 | 資料 |
---|---|---|
1分で感染リスクを検知する 「ウイルスゲートキーパー」 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所、コニカミノルタ株式会社、株式会社ワイエイシイダステック、国立大学法人埼玉大学 |
|
人と共に成長する英会話学習支援 AIエージェントInteLLA |
早稲田大学 |
|
安心安全な自動運転社会のための デジタルリスクアセスメント |
国立大学法人東海国立大学機構、損害保険ジャパン株式会社、株式会社 Human Dataware Lab.、名古屋鉄道株式会社、株式会社日立物流、ミナミホールディングス株式会社 |
|
新規システムオンチップによる 完全自動運転実現エコシステム |
株式会社ティアフォー、株式会社アクセル、国立大学法人東京大学、国立大学法人埼玉大学 |
|
3.会期後の情報提供
<CEATEC2022 3Dバーチャルブース>
NEDOブースをオンラインで見学できる3Dバーチャルブースを公開しました。
実際のブースを歩いている感覚で各展示物やパネルをご覧いただけます。展示会場へ直接お越しいただけなかった方や情報を収集しきれなかった方は是非ご覧ください。(1月31日(火)までの公開)
3Dバーチャルブースはこちら(別ウインドウが開きます)。
連絡先
電話番号 | 044-520-5211 |
---|---|
FAX番号 | 044-520-5212 |
担当者 | IoT推進部 井原、中野 |
【分野検索用】ネットワーク/コンピューティング
【分野検索用】ロボット・AI
【分野検索用】新製造技術