第1回次世代グリーンデータセンター用デバイス・システムに関する協議会シンポジウム
―光電融合・省電力チップ・ディスアグリゲーション技術が拓く次世代グリーンデータセンター創出に向けて―
2022年11月8日
経済産業省、NEDOでは、グリーンイノベーション基金事業「次世代デジタルインフラの構築プロジェクト」次世代グリーンデータセンター技術開発を通じて、研究開発開始時点で普及しているデータセンターと比較して40%以上の省エネ化を目指しています。
また、本事業の実施者により、社会実装を見据えた議論や連携を行うことを目的として、「次世代グリーンデータセンター用デバイス・システムに関する協議会」が設立され、研究開発事業主体と、それらの実用化に必要なバリューチェーンやデータセンター事業者による情報共有、意見交換等を実施するために、社会実装推進部会、システムアーキテクチャ検討部会、光電コパッケージ技術検討部会の3つの部会が組織され活動が進められています。
このたび、次世代グリーンデータセンター用デバイス・システムに関する協議会は、同協議会の活動を広く認知いただくため、会員以外の方々に向けた公開シンポジウムを開催することになりました。基調講演、特別講演で外部講師をお招きしてデータセンター関連の技術・市場動向を紹介いただいた上で、協議会の取り組みを紹介する予定です。データセンター関連技術及び同協議会活動にご興味がある方は、是非ご参加ください。
開催概要
- 日時:
- 2022年11月22日(火)13時00分~17時00分
- 場所:
- JR川崎タワーオフィス棟(JR川崎駅西口から徒歩3分)20階M203/M202会議室 神奈川県川崎市幸区大宮町1-5 ならびにオンライン会議
- 申込み:
- 以下のシンポジウム開催案内ページのリンクからお申し込みください。
- 締切り:
- 2022年11月17日(木)
- 参加費:
- 無料
- 備考:
- 非会員(一般参加)の方はオンライン参加のみとさせていただきます。
開始 | プログラム |
---|---|
13時00分 | 開会宣言:並木 周(産業技術総合研究所 プラットフォームフォトニクス研究センター、次世代グリーンデータセンター(DC)協議会会長) 産業技術総合研究所(協議会運営母体。以下、産総研)からのご挨拶:安田 哲二(産総研 エレクトロニクス・製造領域長) 来賓挨拶:野原 諭(予定)(経済産業省 商務情報政策局長) |
13時10分 |
基調講演 ―GX戦略に資する次世代グリーンデータセンターの推進―:
梶村 啓吾(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長) |
13時40分 |
特別講演 ―スーパーコンピュータとデータセンターにおけるネットワーク技術の違いと共通点―:
安島 雄一郎(富士通株式会社 未来社会&テクノロジー本部 プリンシパルアーキテクト)
|
14時10分 | 特別講演 ―光電融合型フォトニクスデバイスが拓くオールフォトニクスNWと光ディスアグリゲーテッドコンピューティング―: 富澤 将人(NTTデバイスイノベーションセンタ センタ長) |
14時40分 | 休憩: |
14時55分 |
次世代グリーンDC協議会紹介 ―光電融合の架け橋によりグリーンな社会の実現へ―:
並木 周(産総研 プラットフォームフォトニクス研究センター長、次世代グリーンDC協議会 会長) |
15時05分 | = 社会実装推進部会セッション = 社会実装推進部会紹介:加瀬 将(富士通株式会社 未来社会&テクノロジー本部 マネージャー) アドバイザリ講演 ―NVIDIAの先端技術を支えるエコシステム戦略とこれから―: 永田 聡美(エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 シニアマネージャ) |
15時50分 | = システムアーキテクチャ検討部会セッション = システムアーキテクチャ検討部会紹介 ―システムアーキテクチャ検討部会の活動&と光電融合デバイスのご紹介―: 草野 義博(富士通株式会社 未来社会&テクノロジー本部 グループディレクター) ディスアグリゲーション検討分科会紹介 ―次世代グリーンデータセンターのディスアグリゲーション技術が目指すもの―: 谷岡 隆浩(日本電気株式会社/システムプラットフォームビジネスユニット システムプラットフォーム事業部門・ヘテロコンピューティング&グローバル事業統括部ディレクター) 光スマートNIC分科会紹介 ―光スマートNIC分科会 活動内容のご紹介―: 福満 勝巳(富士通株式会社 フォトニクスシステム事業本部 ネットワークシステム開発統括部 シニアディレクタ) |
16時35分 | = 光電コパッケージ技術検討部会セッション = 光電コパッケージ技術検討部会紹介: 天野 建(産総研 プラットフォームフォトニクス研究センター 光実装研究チーム長) |
16時50分 | 来賓挨拶:西村 知泰(NEDO 理事) 閉会の辞:安里 彰(富士通株式会社 未来社会&テクノロジー本部 シニアアーキテクト、次世代グリーンDC協議会 副会長) |
連絡先
電話番号 | 044-520-5211 |
---|---|
al.comp8391[at]ml.nedo.go.jp([at]を@に変えてください) | |
担当者 | NEDO IoT推進部 担当:齋藤(靖) |