「水素・燃料電池成果報告会2022」の開催
2022年6月30日
2022年7月25日 | 【申込期間延長】申込期間をイベント開催日まで延長いたしました。 |
---|
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という。)は、「NEDO水素・燃料電池成果報告会2022」と題し、成果報告会を開催いたします。
燃料電池・水素分野におけるNEDOプロジェクトの実施状況・成果等を広く一般に公開することで技術上・産業上の有効性の理解向上を図り、当該技術の更なる普及発展を促進することを目的としております。
1. 開催概要
- 日時:
- 2022年7月27日(水)から2022年7月29日(金)
- 会場:
- オンライン開催(CISCO webexを使用)
2. プログラム
時間 | 内容 | 会場(オンライン) |
---|---|---|
11時00分~11時50分 | 開会挨拶 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構 理事 弓取 修二 挨拶 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課長 日野 由香里 氏 基調講演 『水素・燃料電池を取り巻く国内外の動向と今後の展望』 九州大学 副学長 兼 水素エネルギー国際研究センター長 佐々木 一成 氏 |
会場〔1〕 |
13時00分~15時35分 | 燃料電池(水素貯蔵) | 会場〔2〕 |
13時00分~16時35分 | 地域での水素利活用モデル-1 | 会場〔3〕 |
時間 | 内容 | 会場(オンライン) |
---|---|---|
10時00分~17時10分 | 燃料電池(固体高分子形燃料電池(PEFC))-1 | 会場〔1〕 |
10時00分~18時05分 | 燃料電池(固体酸化物形燃料電池(SOFC)、実用化開発) | 会場〔2〕 |
10時00分~18時10分 | 地域での水素利活用モデル-2 | 会場〔3〕 |
10時00分~16時45分 | 水素ステーション関連 | 会場〔4〕 |
時間 | 内容 | 会場(オンライン) |
---|---|---|
10時00分~16時45分 | 燃料電池(固体高分子形燃料電池(PEFC))-2 | 会場〔1〕 |
10時00分~16時20分 | 水素技術全般(先導的な研究開発) | 会場〔2〕 |
10時00分~16時50分 | Power-to-Gas、水素サプライチェーン、水素発電 | 会場〔3〕 |
プログラム詳細は以下PDFファイルをご確認ください。
3. 参加申込方法
4. 個人情報の取り扱い
取得した個人情報は、「NEDO水素・燃料電池成果報告会2022」の開催のご案内またはご連絡に利用します。また、NEDOが開催する展示会・成果報告会、シンポジウム等の案内に利用させていただく場合がございます。なおご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはございません。(ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます。)
連絡先
2022hydrogen@ml.nedo.go.jp | |
担当者 | NEDO スマートコミュニティ・エネルギーシステム部 鈴江、新村、堀口 |