「関経連×NEDOオープンイノベーションフォーラム2021」の開催
2021年10月11日
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、関西の産業界とNEDOが支援したスタートアップとのマッチングの場を提供する機会を創出すべく 公益社団法人関西経済連合会(以下「関経連」という。)との共催で、10月28日(木)に、「関経連×NEDOオープンイノベーションフォーラム2021」を開催いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンライン形式により開催し事前登録頂いた方は、どこからでも参加頂けます。
開催概要
- (1)日時:
- 2021年10月28日(木) 13時00分~15時00分
- (2)場所:
- オンライン配信(Zoom)
- (3)主催:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)関西支部
公益社団法人関西経済連合会 - (4)協力:
- 関西・共創の森
関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関:公益財団法人都市活力研究所)
プログラム
- 主催者挨拶
新エネルギー・産業技術総合開発機構イノベーション推進部長 吉田 剛 - NEDOにおけるスタートアップ育成の取り組み
新エネルギー・産業技術総合開発機構イノベーション推進部 (調整中) - 企業プレゼンテーション <参加企業10社 (五十音順)>
番号 | 分類 | 社名・URL | 事業概要 |
---|---|---|---|
1 | 環境・エネルギー | ![]() 株式会社Atomis |
京都大学が世界に先駆けて開発した新素材「多孔性配位高分子PCP/MOF」を基盤技術として活用し、当該新素材の迅速な社会実装を目指しています。新素材=モノとして売るのではなく、新素材をサービスに変換できるビジネスを追求し、その一つとしてエネルギーガス(メタン・水素)を軽量且つコンパクトに貯蔵・運搬できる次世代高圧ガス容器CubiTanⓇを開発し、新しい分散独立型のエネルギーシェアリング構築に挑戦しています。 |
2 | 応用物理 | ![]() 株式会社 Integral Geometry Science |
木村博士らが導き出した応用数学史上の未解決問題として知られる多重経路散乱場理論等を基礎とした、世界最高性能の計測システムの開発、製造販売を行っています。この数式を用いると散らばった波の波紋から物体の立体構造を瞬時に再構成することができ、その応用分野は無限です。売り上げ実績として、検査レーダ、リチウムイオン2次電池の電流経路を非破壊で計測する電流経路映像化システムの販売等があります。 |
3 | ロボティクス・AI モビリティ |
![]() 株式会社エイトノット |
エイトノットはロボティクスとA Iを使って、あらゆる水上モビリティを自律化することをテーマに事業を展開するスタートアップです。自律航行技術を使ったオンデマンド型の水上輸送インフラの社会実装を目指しています。海洋国日本において、水上モビリティの利活用の方法は多岐に渡ります。離島の生活航路や都市部の近距離交通、また河川を利用した物流網の構築など自律航行技術の社会実装を通じて、社会課題の解決に貢献してまいります。 |
4 | IoT機器 | ![]() 大阪ヒートクール株式会社 |
大阪ヒートクール株式会社は、ペルチェ素子を基にした温冷触覚技術により、温度の新しい価値を創造する、スタートアップ企業です。温冷触覚インタフェースを組み込んだウェアラブルIoT機器の研究、開発、製造を実施しています。また触覚刺激を受けた際に人が感じる生体情報をモニタリングし、最適な触覚刺激の提示技術を提案する共同研究開発を実施しています。 |
5 | センシング・AI | ![]() 株式会社クロスエッジラボ |
超広角サーモグラフィをコア技術とした製品開発を行っています。
|
6 | バイオ 材料 |
![]() 株式会社ネイチャーギフト |
セルロースナノファイバー(CNF)材料の社会実装を目指して2020年9月に設立した京大発ベンチャーです。CNFと様々な樹脂を「京都プロセス」により複合化し、CNF強化樹脂として生産販売を行っています。この強化樹脂は、高強度、高弾性、耐熱性向上、低線熱膨張、リサイクル性向上といった特徴があり、温室効果ガスゼロエミッションに貢献する次世代の素材として脚光を浴びています。環境に優しい植物由来のCNFの幅広い分野での活用と用途探索を行い脱炭素社会実現に貢献していきます。 |
7 | アグリ・フード | ![]() 株式会社 プランテックス |
世界に類を見ない密閉方式の栽培装置と植物成長制御ソフトウェアの開発に成功し、それらを導入した独自の植物工場の普及に取り組むスタートアップです。 緻密な栽培環境制御を特徴とする当社の技術は、安定的で持続可能な食料生産システムとして期待される植物工場のポテンシャルを引き出し、有用成分を多く含む野菜など植物工場でしか作れない高付加価値作物の商品化を可能とするものです。 |
8 | スマート認証・決済 | ![]() PaylessGate株式会社 |
当社は、世界初の2つの特許技術によりリアルの世界に究極の個人認証を提供し、シームレスな体験で世界を幸せにするスタートアップ企業です。 当社技術を用いることで従来実現できなかったハンズフリーによる認証・決済を可能とするため、鍵、財布、カードなどの所持は不要となります。スマートフォンをポケットやカバンに入れておくだけで全てを完結する顧客体験を提供します。 |
9 | IoT・エッジAI | ![]() 株式会社ポコアポコネットワークス |
当社は、組込みハードウエア/ソフトウエア技術、AIアルゴリズム開発/システム適用技術、ネットワーク技術をコア技術とした企業です。これらの技術を駆使してフレキシブルなセンサIoTプラットフォームを構築し、センサ周りのデータ処理/通信からクラウド経由で遠隔制御/モニタが可能なアプリケーションまで、ワンストップでサポートします。また、通信量の削減で通信料金の抑えるためエッジに搭載できる低消費電力・小型AIを提供し、顧客のニーズに応じてフレキシブルにカスタマイズのご要望にもお答えしています。これらの技術活用の一例として、太陽光発電だけで稼働する可搬式低消費電力ローカル5G基地局の開発を進めています。 |
10 | 水産 養殖業 |
![]() リージョナルフィッシュ株式会社 |
ゲノム編集技術などを活用した「水産物の超高速品種改良」の研究開発を進めるとともに、AI/IoTを活用したスマート陸上養殖を組み合わせ、オープンイノベーションで次世代水産養殖の社会実装を進めている京都大学発のフードテックスタートアップです。 水産業の高付加価値化・高効率化を進めることで、世界のタンパク質不足の解消を図るとともに、日本の水産業の再興及び地方創生を目指しています。 |
- 閉会挨拶
関西経済連合会ベンチャー・エコシステム委員会副委員長 國井 美和氏
- 新型コロナウイルスの感染状況や大規模災害の発生時には、本イベントを延期させていただく場合があります。
参加申込方法
お申し込みは、下記サイトよりご登録お願いします。
- 関西イノベーションイニシアティブ
- ご参加の企業名を事前に参加ベンチャーに開示させていただきます。
そのため、主催者を通じて、個別の質問や面談の依頼が入る場合がございますことをご了承ください。 - 記載頂いた個人情報につきましては、当該行事の運営管理及び参加ベンチャー企業からのコンタクトの際にのみ使用いたします。
連絡先
本件に関するお問い合わせは、下記までご連絡願います。
電話番号 | 06-4965-2130 |
---|---|
FAX番号 | 06-4965-2131 |
kansai@ml.nedo.go.jp | |
担当者 | 関西支部 井出本、國木、寺田 |