本文へジャンプ

決定「先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)」に係る実施体制の決定について

2018年4月18日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)では、「先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)」に係る公募を実施し、ご提案いただいた1件の提案について外部有識者による採択審査及びNEDO内の審査を経て、以下のとおり採択予定先を決定いたしました。

なお、採択審査委員会委員一覧は別紙のとおりです。

件名

先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)

事業内容

近年、運輸部門における環境・エネルギー制約が強まり、今後、世界全体で電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHEV)の市場拡大が想定されます。

そこで、市場競争力を有した全固体リチウムイオン電池(LIB)及びそれを搭載したEV・PHEVの実用化・量産で海外に先行し、我が国の産業競争力を維持・向上することをねらい、産業界の共通指標として機能する全固体LIBの材料評価技術を開発します。

また、ビジネスと一体となった国際標準化戦略を策定し、国際規格化を想定した全固体LIBの安全性・耐久性試験評価法を開発します。さらに、国内外の政策・市場・研究開発動向等の調査・分析を行って、充電インフラ、リユース・リサイクル及び他用途への製品展開等も視野に入れた社会システムのシナリオ・デザインをとりまとめます。

採択予定先

  • 技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(代表研究機関)
  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所
  • 国立研究開発法人物質・材料研究機構
  • 国立研究開発法人理化学研究所
  • 国立大学法人九州大学
  • 国立大学法人京都大学
  • 国立大学法人群馬大学
  • 国立大学法人東京工業大学
  • 国立大学法人豊橋技術科学大学
  • 国立大学法人名古屋大学
  • 国立大学法人北海道大学
  • 国立大学法人兵庫教育大学
  • 公立大学法人大阪府立大学
  • 学校法人甲南学園甲南大学
  • 地方独立行政法人大阪産業技術研究所
  • 一般財団法人日本自動車研究所

(上記16機関による連名提案)

事業期間

平成30年度~平成34年度

詳細資料

募集要項

技術・事業分野 蓄電池
プロジェクトコード P18003
事業名 先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)
事業分類 研究(委託、共同研究、助成)
対象者 企業(団体等を含む)、大学等
問い合わせ先 次世代電池・水素部 蓄電技術開発室
担当者:田所、豊川、安井
TEL:044-520-5264   FAX:044-520-5275

関連ページ