本公募「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム/大規模実証実験」のうち「ダイナミックマップ車両プローブ情報の活用」に係る公募について
2017年8月15日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集致します。本公募について応募を希望する方は、下記に基づきご応募下さい。
募集事業について
1.事業内容
(1)背景
今回の大規模実証実験は、5つの技術領域(ダイナミックマップ、HMI、情報セキュリティ、歩行者事故低減、次世代都市交通)を中心に、自動車メーカー等の参加のもと、公道の実交通環境下において技術検証を行っていくものです。
また、今後の実用化に向けた技術面、運用面、制度面等での具体的課題の抽出とともに、海外メーカー等にも参加を呼び掛け、国際連携・協調の推進等も図っていきます。更に、別途、自動走行システムに対する一般の方々の正確な理解促進と社会受容性の醸成等に向けたイベントの開催を予定しています。
(2) 目的
将来、自動運転社会を実現するために、プローブ情報と呼ばれる車両や公共交通機関等から得られる時間とともに変化する情報に含まれるコンテンツを共有するための検討が進んでおり、活用が大きく期待されています。本実証実験は以下を目的として実施します。
- プローブ情報共有に必要となるデータセットフォーマットやAPIなどの検証と評価
- プローブ情報に基づく準静的・準動的な情報の活用・検討
(3)事業内容
詳細については研究開発計画及び公募要領をご覧ください。
(4)事業期間
平成29年度~平成30年度
(5)その他
実証実験の概要、イベント情報及び他課題の公募情報等は以下の特設ページでご覧いただけます。
2.説明会
当該公募の内容、応募に係る具体的な手続き、提出書類の記載方法等について、説明会を以下のとおり開催しますので、応募を予定される方は可能な限り出席してください。説明は日本語で行います。事前登録は不要です。なお、説明会にて公募要領等の資料は配布しないため、本ホームページから印刷の上、ご持参願います。
- アクセスマップ(235KB)
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。契約約款及び交付規定につきましては、以下のリンクをご参照ください。
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号: 0570-066-877(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間: 午前9時00分~午後6時00分(平日)
- (土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
その他
メール配信サービスにご登録いただきますと、ウェブサイトに掲載された最新の公募情報に関するお知らせを随時メールにてお送りいたします。ぜひご登録いただき、ご活用ください。
資料
-
資料1:公募要領(380KB)
-
資料2:研究開発計画(1.3MB)
-
資料3:平成29年度戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の実施方針(145KB)
-
資料4:科学技術イノベーション創造推進費に関する基本方針(97KB)
-
資料5:戦略的イノベーション創造プログラム運用指針(125KB)
-
別添1:提案書の様式(150KB)
-
別添2:研究開発責任者候補研究経歴書及び主要研究員経歴書の記入について(82KB)
-
別添3:NEDO研究開発プロジェクトの実績調査票の記入について(63KB)
-
別添4:提案書類受理票(56KB)
-
別添5:本プロジェクトにおける知財マネジメント基本方針(参考)(59KB)
-
別添6:契約に係る情報の公表について(110KB)
募集要項
技術・事業分野 | ロボット・AI | プロジェクトコード | P17007 |
---|---|---|---|
事業名 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム/大規模実証実験 | ||
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) | ||
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 | ||
公募期間 | 2017年08月15日~2017年09月15日 | ||
問い合わせ先 |
ロボット・AI部 次世代モビリティグループ 担当者:坂本、齊藤、水ノ江、林 TEL:044-520-5241 FAX:044-520-5243 |