決定「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)」のうち「仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発」に係る実施体制の決定について
2018年12月7日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、「「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)」のうち、「仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発」」に係る公募を実施し、ご提案いただいた2件の提案について外部有識者による採択審査及びNEDO内の審査を経て、以下のとおり委託予定先を決定いたしました。
なお、採択審査委員一覧は、別添のとおりです。
件名
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)」のうち、「仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発
事業内容
自動運転システムの安全性の評価を仮想空間上で効率的に実施するための、標準化された評価プラットフォームの構築を行い、自動運転システムの評価可能性の向上及び国内ベンダーの競争力向上を目指すことを目的とする。
委託予定先
- 学校法人幾徳学園神奈川工科大学
- 学校法人立命館
- 国立大学法人東京農工大学
- 株式会社OTSL
- 三菱プレシジョン株式会社
- 日本ユニシス株式会社
事業期間
平成30年度~平成32年度(平成33年2月28日金曜日まで)
詳細資料
-
(別紙)採択審査委員一覧(114KB)
募集要項
技術・事業分野 | ロボット・AI |
---|---|
プロジェクトコード | P18012 |
事業名 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張) |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
問い合わせ先 |
ロボット・AI部 モビリティグループ 担当者:竹腰、福田、林 TEL:044-520-5241 FAX:044-520-5243 |