本公募「バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業/事業性評価(FS)、実証事業」に係る公募について
2019年8月1日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集しますので、本件について応募を希望する場合は、下記に基づきご応募ください。
2019年8月20日 | 公募説明会資料を掲載しました。 |
---|
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
バイオマスエネルギーの利用拡大を推進するためには、熱利用等を有効に図り効率よく運用するとともに、地域の特性を活かした最適なシステム化が必要です。NEDOでは利用拡大のための技術指針・導入要件を策定するため、下記の事業をそれぞれ実施します。
- 〔1〕地域自立システム化実証事業/事業性評価(FS)(委託事業)
- 〔2〕地域自立システム化実証事業/実証事業(助成事業)
(2)事業期間
- 〔1〕地域自立システム化実証事業/事業性評価(FS)(委託事業)
- 〔2〕地域自立システム化実証事業/実証事業(助成事業)
2018年度~2019年度
2.説明会
当該公募に係る内容、契約等に係る手続き、提案書類等についての説明会を次の日程により開催いたします。
なお、説明会は日本語で行います。
出席希望の企業等は、所属機関名、出席者氏名、出席者の連絡先(TEL及びFAX番号)、希望する説明会日時・場所を2019年8月7日(水)12時までにFAXにて新エネルギー部バイオマスG担当者(044-520-5276)までご連絡ください。
(様式は問いません)
公募説明会資料は、説明会では配布しませんので、下記資料欄の「公募要領」「提案書書式」「参考資料」を印刷してお持ちください。
<日時・場所>
〔1〕地域自立システム化実証事業/事業性評価(FS)(委託事業)
- 日時:
- 2019年8月8日(木)13時30分~15時30分(受付開始13時15分)
- 場所:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO本部 2301会議室
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 23階
- 来構の際は、直接23階の当該会議室までお越し下さい。
- 日時:
- 2019年8月9日(金)13時30分~15時30分(受付開始13時15分)
- 場所:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 関西支部
〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC 9F
- 来構の際は、直接9階の当該会議室までお越し下さい。
〔2〕地域自立システム化実証事業/実証事業(助成事業)
- 日時:
- 2019年8月8日(木)16時00分~17時30分(受付開始15時45分)
- 場所:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO本部 2301会議室
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 23階
- 来構の際は、直接23階の当該会議室までお越し下さい。
- 日時:
- 2019年8月9日(金)16時00分~17時30分(受付開始15時45分)
- 場所:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 関西支部
〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC 9F
- 来構の際は、直接9階の当該会議室までお越し下さい。
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。
本公募により実施する事業には、以下を適用しますのでご参照ください。
- 〔1〕地域自立システム化実証事業/事業性評価(FS)(委託事業)
- 〔2〕地域自立システム化実証事業/実証事業(助成事業)
- 課題設定型産業技術開発費助成金交付規程(160KB)
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号: 0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間: 午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
その他
本公募では、過去のNEDO研究開発プロジェクトの実績調査を実施いたします。詳細については、以下の資料をご覧ください。
〔1〕地域自立システム化実証事業/事業性評価(FS)(委託事業)公募要領 別添5
〔2〕地域自立システム化実証事業/実証事業(助成事業)
公募要領 別添2
資料
-
基本計画(334KB)
-
2019年度実施方針(657KB)
〔1〕地域自立システム化実証事業/事業性評価(FS)(委託事業)
-
公募要領(308KB)
-
公募説明会資料(1.8MB)
-
公募説明会資料(経理処理関係)
<提案書書式>
-
公募要領 別添1(181KB)
-
公募要領 別添2(82KB)
-
公募要領 別添3(63KB)
-
公募要領 別添4(48KB)
-
公募要領 別添5(56KB)
-
公募要領 別添6(48KB)
-
公募要領 別添7(290KB)
-
公募要領 別添8(66KB)
〔2〕地域自立システム化実証事業/実証事業(助成事業)
-
公募要領(304KB)
-
公募説明会資料(2.1MB)
-
公募説明会資料(経理処理関係)(159KB)
<提案書書式>
-
公募要領 様式1(66KB)
-
公募要領 様式1(プレゼン資料様式)(574KB)
-
公募要領 別添1(52KB)
-
公募要領 別添2(46KB)
-
公募要領 別添3(42KB)
-
公募要領 別添4(69KB)
-
公募要領 添付資料1(113KB)
-
公募要領 添付資料2(46KB)
-
公募要領 添付資料3(38KB)
-
公募要領 添付資料4(40KB)
<参考資料>※[1]、[2]共通
-
参考資料1 追跡調査・評価の概要(115KB)
- 参考資料2 バイオマスエネルギー導入に係る技術指針・導入要件の策定に関する検討(2018年3月)
-
参考資料3 バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業 概要説明資料(1013KB)
募集要項
技術・事業分野 | バイオマス |
---|---|
プロジェクトコード | P14024 |
事業名 | バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業 |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成)、実証事業(フィールドテスト) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等、地方公共団体 |
公募期間 | 2019年08月01日~2019年08月30日 |
問い合わせ先 |
新エネルギー部 バイオマスグループ 担当者:森嶋、中島、原田、石川 FAX:044-520-5276 |