技術・事業分野 | ネットワーク/コンピューティング | プロジェクトコード | P13004 |
---|---|---|---|
事業名 | 超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発 | ||
事業分類 |
研究(委託、共同研究、助成) |
||
対象者 |
企業(団体等を含む) 大学等 |
||
公募期間 | 2018年2月5日~2018年3月16日 | ||
問い合わせ先 | IoT推進部 担当者:中山、大橋 FAX:044-520-5212 |
平成30年3月6日 |
【期間延長】
提案書類の提出期限について、平成30年3月16日(金)正午まで延長いたしました。なお、既に提案書を提出済みであっても、期間内に再提出することができます。 【ヒアリングに関して】 採択に関するヒアリングを3/16午後に実施する予定ですので、応募者の方は説明資料を準備ください。 具体的な計画は以下の通りです。 ・全体提案の場合には25分間の説明と約20分の質疑応答 ・部分提案の場合には15分間の説明と約10分の質疑応答 説明の開始予定時刻は応募書類受領後にご連絡いたしますが、当日に変更する場合もあることをご了解ください。 原則として、説明者は応募者を代表する1名としてください。 説明資料はプロジェクタに投影することができます。RGB接続できるPC等の機器を応募者にて準備ください。 場所はNEDO川崎本部内の会議室で行います。 |
---|---|
平成30年2月21日 | 資料、別添1の内容を一部修正しました。 |
平成30年2月19日 |
下記資料追加しました。
・公募説明会資料 |
平成30年2月7日 |
下記資料差し替えました。
・別添1 提案書作成上の注意表紙、要約版、利害関係の確認について、および本文 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき御応募ください。
クラウドコンピューティングの進展によって、データセンタ等での情報処理量が増大し、それに伴う電力消費量も今後急増することが予想されています。このため、IT機器等の高速化と低消費電力化を両立できる技術の実現が望まれています。
本プロジェクトでは、IT機器の省電力化・高速化・小型化を目的に、省電力かつ高速な光通信で電子素子間等を通信する集積光回路技術と電子回路技術が融合した新たな光エレクトロニクス技術を実現するための基盤技術を開発します。
平成30年度~平成33年度
平成30年2月5日~平成30年3月16日
応募状況等により、公募期間を変更する場合があります。公募期間を変更する場合は、NEDOホームページにてお知らせいたします。
当該公募の内容は、契約に係る手続き、提出する書類等についての説明会を次の日程により開催いたします。説明は日本語で行います。事前登録は不要です。
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。
契約約款はこちらをご参照ください。
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
本公募時では、過去のNEDO研究開発プロジェクトの実績調査を実施いたします。詳細については、資料欄「NEDO研究開発プロジェクトの実績調査票の記入について」を御覧ください。
また、メール配信サービスにご登録いただきますと、ウェブサイトに掲載された最新の公募情報に関するお知らせを随時メールにてお送りいたします。ぜひご登録いただき、ご活用ください。