NEDO_人と共に進化する
30/52

TEZUKA2020を契機として、創造力支援のための2つのアプローチを、マンガに限定せずストーリー性のあるコンテンツ生成全般に適用することを目指し、実質3ヶ月間の稼働であったTEZUKA2020にて明らかとなった多くの課題を解決する。さらに人の創造力を後押しするための仕掛けを入れこみ、プロレベルのクリエイターによるさらなる高いクオリティのコンテンツの生成を可能とするだけでなく、一般ユーザであってもプロレベルに近いコンテンツの制作を可能とするシステム基盤の構築を目指す。ンを生成するシステムの開発ションシステムの開発よるストーリー生成システムの開発ンテンツ自動生成システムの開発人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業29図:コンテンツの生成AIを開発に必要なテーマの全体像図:コンテンツの生成AIを開発に必要なテーマの全体像29人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業研究開発テーマ紹介インタラクティブなストーリー型コンテンツ創作支援基盤の開発慶應義塾大学/東京大学/電気通信大学/公立はこだて未来大学/立教大学/手塚プロダクション/(株)Ales/(株)ヒストリア/(株)ネオンテトラ/(株)エッジワークス慶應義塾大学/東京大学/電気通信大学/公立はこだて未来大学/立教大学/(株)手塚プロダクション/(株)Ales/(株)ヒストリア/(有)ネオンテトラ/(株)エッジワークス取組内容 取組内容効率化を目指す現在のAIの活用とは対極的な、人ならではの能力である創造力を拡張するためにAIを活用するとい効率化を目指す現在のAIの活用とは対極的な、人ならう、人と共生し人の創造力を後押しする役割の確立を行う。ではの能力である創造力を拡張するためにAIを活用す①世界観に基づくストーリー設定システムの開発るという、人と共生し人の創造力を後押しする役割の②学習・生成用データ生成確立を行う。③ジャンルに基づくストーリー構造決定システムの開発④決定されたコンテンツ設定に基づきプロットを生成す技術優位性 技術優位性従来の物語構造分析では構成要素の配列のみが注目されていたが、本研究では感情曲線分析と重畳することにより、従来の物語構造分析では構成要素の配列のみが注目さ物語の潜在的意味や物語の分量との関係性が明らかにれていたが、本研究では感情曲線分析と重畳することなった。これにより、クリエイターに対して、創作上の条件を勘案しつつより適切に生成する物語のジャンルを推薦できる。により、物語の潜在的意味や物語の分量との関係性が従来の物語自動生成は特定のジャンルや少数の恣意的明らかになった。これにより、クリエイターに対して、なデータセットに限定されたものであり、複数のジャンルにまた創作上の条件を勘案しつつより適切に生成する物語のがる大規模な既存作品のデータセットに基づく構造分析、おジャンルを推薦できる。よび自動生成は本研究が国際的にも初である。複数のジャンルに共通のフォーマットを用いることで、ジャンル間の計量的従来の物語自動生成は特定のジャンルや少数の恣意的な構造の比較が初めて可能となった。また、複数ジャンルのなデータセットに限定されたものであり、複数のジャ物語を同じ形で扱えることで、今後ジャンル横断的・複合的ンルにまたがる大規模な既存作品のデータセットに基な物語の自動生成にも発展させることが可能である。づく構造分析、および自動生成は本研究が国際的にも初である。複数のジャンルに共通のフォーマットを用いることで、ジャンル間の計量的な構造の比較が初めて可能となった。また、複数ジャンルの物語を同じ形で扱えることで、今後ジャンル横断的・複合的な物語の自動生成にも発展させることが可能である。① 世界観に基づくストーリー設定システムの開発るシステムの開発⑤決定されたコンテンツ設定に基づきキャラクターデザイ② 学習・生成用データ生成③ ジャンルに基づくストーリー構造決定システムの開発⑥プロットに基づきストーリー生成3Dシーンシミュレー④ 決定されたコンテンツ設定に基づきプロットを生成⑦マルチエージェント階層型メタプランニングの開発に⑤ 決定されたコンテンツ設定に基づきキャラクターデ⑧シーンからのネームを自動生成するシステムの開発⑨一般ユーザ向けアプリケーションとして、完成されたコ⑥ プロットに基づきストーリー生成3Dシーンシミュするシステムの開発ザインを生成するシステムの開発レーションシステムの開発⑦ マルチエージェント階層型メタプランニングの開発によるストーリー生成システムの開発⑧ シーンからのネームを自動生成するシステムの開発⑨ 一般ユーザ向けアプリケーションとして、完成されたコンテンツ自動生成システムの開発研究開発テーマ紹介TEZUKA2020を契機として、創造力支援のための2つのアプローチを、マンガに限定せずストーリー性のあるコンテンツ生成全般に適用することを目指し、実質3ヶ月間の稼働であったTEZUKA2020にて明らかとなった多くの課題を解決する。さらに人の創造力を後押しするための仕掛けを入れこみ、プロレベルのクリエイターによるさらなる高いクオリティのコンテンツの生成を可能とするだけでなく、一般ユーザであってもプロレベルに近いコンテンツの制作を可能とするシステム基盤の構築を目指す。インタラクティブなストーリー型コンテンツ創作支援基盤の開発

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る