図:得られた医療データの処理経路と各種システム図: 得られた医療データの処理経路と各種システム人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業技術優位点は「専門医の知見を組み込みながら、患者治療歴(PatientJourney)から、臨床開発の患者を出することができる」ことである。ベースに客観的にPatient Journeyを抽出できる開発システムは、以下の2つの機能を有している。よび専門医による検証が可能である・医療データベースと直結した形で、医師の知見をベース客観的にPatient Journeyを抽出できる・Patient Journeyの構造を説明する人工知能基盤おび専門医による検証が可能である特にアンメットメディカルニーズ領域のPatientJourne構造を把握する際は専門医の知見を吸収し進化する仕みが必要であり、臨床開発候補の患者を抽出するAI専門医の知見を組合わせながら、最適化していく人工知サスメド(株)/東京大学/東北大学/滋賀大学/名古屋市立大学 取組内容取組内容臨床試験(治験)における利用を想定している。本来臨床試験においてデータ取得はデータの信頼性担保の観点から医療機関において医師の監督下での実施が原臨床試験(治験)における利用を想定している。本来則だった。しかしコロナ禍において医療機関受診が難臨床試験においてデータ取得はデータの信頼性担保のしくなった現在、本基盤のような医師の非監督下での観点から医療機関において医師の監督下での実施が原取得が主流になると考えられる。則だった。しかしコロナ禍において医療機関受診が難しくなった現在、本基盤のような医師の非監督下での取得が個人のなりすましを防ぎながら患者情報を在宅で容主流になると考えられる。易に取得できる時系列データ取得基盤を開発する。①質の高いデータの取得治療歴をもとに時系列医療データから患者抽出する。個人のなりすましを防ぎながら患者情報を在宅で容易に取得できる時系列データ取得基盤を開発する。大学病院・国立研究センターに検証基盤を提供し医療機関の専門医が抽出アルゴリズムの妥当性を検証する。研究開発テーマ紹介研究開発テーマ紹介Patient Journeyを理解し臨床開発での意思Patient Journey を理解し臨床開発での意思決定を支援する人工知能基盤の開発決定を支援する人工知能基盤の開発②抽出アルゴリズムの開発治療歴をもとに時系列医療データから患者抽出する。45③妥当性の検証技術優位性 技術優位性技術優位点は「専門医の知見を組み込みながら、患者の治療歴(Patient Journey)から、臨床開発の患者を抽出することができる」ことである。開発システムは、以下の2つの機能を有している。■ 医療データベースと直結した形で、医師の知見を■ Patient Journeyの構造を説明する人工知能基盤お特にアンメットメディカルニーズ領域のPatient Journeyの構造を把握する際は専門医の知見を吸収し進化する仕組みが必要であり、臨床開発候補の患者を抽出するAIと、専門医の知見を組合わせながら、最適化していく人工知能基盤を開発し、実用性の検証を行っている。① 質の高いデータの取得② 抽出アルゴリズムの開発③ 妥当性の検証サスメド(株)/東京大学/東北大学/滋賀大学/名古屋市立大学サスメド㈱がこれまで研究開発を続けてきた人工知能基盤をベースに、Patient Journeyを理解し、臨床開サスメド㈱がこれまで研究開発を続けてきた人工知能基盤をベースに、PatientJourneyを理解し、臨床開発発での意思決定を支援する人工知能基盤の開発を行う。具体的には「時系列医療データからのPatient での意思決定を支援する人工知能基盤の開発を行う。具体的には「時系列医療データからのPatientJourneyの抽出機能の開発」「因果探索を用いたPatient Journey の構造説明機能の開発」の2点を実施する。Journeyの抽出機能の開発」「因果探索を用いたPatientJourneyの構造説明機能の開発」の2点を実施する。さらに開発した人工知能基盤は共同実施先に所属する複数の大学病院でその実用性の検証を行う。さらに開発した人工知能基盤は共同実施先に所属する複数の大学病院でその実用性の検証を行う。
元のページ ../index.html#46