NEDO環境分野の取り組み
25/28

https://green-innovation.nedo.go.jp/project/development-manufacturing-concrete-using-co2/特にコンクリート、セメント、炭酸塩等へのCO₂の利用については、CO₂固定化ポテンシャルが高いこと、生成物が安定していること等から、早期の社会実装による大規模なCO₂削減が期待され、日本をはじめ米国や欧州において研究開発・実証が本格化しています。しかしながら、コンクリート・セメント分野において脱炭素化を実現するためには、世界各地で利用されているコンクリートのCO₂排出削減・固定量を増大させるとともに、コスト削減等によりその利用を促していく必要があります。また、コンクリートの材料であるセメントについても、その原料である石灰石の脱炭酸反応でCO₂が排出されるという課題がプロジェクト期間2021年度から2030年度まで最大10年間担当部署環境部2030年までに材料製造〜運搬〜施工に係るCO2排出量の削減及びCO2固定量の増大を図るとともに、コスト低減を実現するCO2排出削減・固定量最大化コンクリートの製造システムの確立し、既存製品と同等以下のコストを目指します。2030年までに石灰石由来のCO2を全量近く回収し、既存のCO2回収手法(化学吸収法;アミン法)と同等以上のコスト低減を実現するCO2回収型セメント製造プロセスの確立を目指します。あります。本プロジェクトは、同分野におけるカーボンリサイクル技術の社会実装に向け、上述した技術的課題の解決を図るとともに、国内・国外への普及を戦略的に進めることで、同分野における脱炭素化の実現やカーボンニュートラル社会の実現に貢献することを目指します。CO2削減効果(世界)CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの品質管理・固定量評多様なカルシウム源を用いた炭酸塩化技術の確立2030年約6〜14億トン/年約30億トン/年2050年2030年までにCO2排出削減・固定量最大化コンクリートの品質管理手法を確立するとともに国際標準化を実現します。2030年までに、回収したCO2や廃棄物から効率的かつ経済的に炭酸塩を製造し、セメント原料等で利用する技術や、品質確保のためのガイドラインの策定を目指します。コンクリート※経済産業省 研究開発・社会実装計画より石炭灰残コン・戻りコン2050年路盤材再生砕石等廃棄物等鉄鋼スラグ経済波及効果(世界)2030年約3,800億円約156兆円研究開発項目 1CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの開発研究開発項目 3セメント製造プロセスにおけるCO2回収技術の設計・実証研究開発項目 2価手法に関する技術開発研究開発項目 4石灰石クリンカ土壌改良材、紙、塗料 等課題:CO2排出削減生産時にCO2排出:カーボンリサイクル技術セメント炭酸塩(CaCO3)課題:価格低下 CO2固定骨材として利用CO2固定課題:CO2排出削減 最大化・コスト低減+水+骨材課題:Ca等の抽出量拡大CO2固定量の増加 抽出エネルギー低コスト化CaO社会インフラでの長期利用CaOの抽出廃コンクリートとして利用供給先確保再生石灰石として利用素材・化学品24プロジェクト概要カーボンリサイクルは、CO₂を資源として有効活用する技術でカーボンニュートラル社会を実現するためのキーテクノロジーであり、CO₂分離回収分野や、一部の化学品分野をはじめとして日本に競争力があります。コンクリート・セメントの全体像詳細情報はこちらエネルギー構造転換分野CO2を用いたコンクリート等製造技術開発

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る