本文へジャンプ

世界最高効率の集光型太陽電池を開発へ
―NEDOとEUが初の共同技術開発プロジェクトに着手―

2011年5月31日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
欧州連合欧州委員会

 NEDO はEUと共同で、世界最高水準となるセル変換効率(※1)45%以上を目指した集光型太陽電池(※2)の技術開発に着手します。これは、日・EUエネルギー技術協力(※3)に基づく最初の共同プロジェクトです。
 この共同プロジェクトは、気候変動問題への対応およびエネルギー安全保障の確保に向け、長期的視野に立って日本とEUが戦略的に連携して実施するもので、2014年度までの約4年間、日・EUから計6カ国の産学官の研究機関が共同で技術開発を行います。

 この共同プロジェクトは、気候変動問題への対応およびエネルギー安全保障の確保に向け、長期的視野に立って、日本とEUの技術・知見を結集し、戦略的に連携して世界最高水準となるセル変換効率45%以上の高効率な集光型太陽電池の実現を目指し技術開発を行うものです。具体的には、新材料・新構造の開発、セル・モジュールの開発・評価、さらには集光型太陽電池の測定技術に関する標準化活動等を行います。

 本プロジェクトでは、日・EUから計6カ国の産学官の研究機関が共同で技術開発を行います。日本側は山口真史 豊田工業大学教授を研究開発責任者とし、シャープ(株)、大同特殊鋼(株)、東京大学、(独)産業技術総合研究所等が参加します。また、EU側は、アントニオ・ルケ マドリッド工科大学教授(スペイン)を研究開発責任者として、フラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所(ドイツ)、インペリアルカレッジロンドン(イギリス)、イタリア新技術・エネルギー・環境庁(イタリア)、BSQソーラー(スペイン)、PSE(ドイツ)、CEA国家太陽エネルギー研究所(フランス)が参加します。

 本技術開発は、2014年度までの約4年間実施され、予算規模は日本側が4年間で総額6.5億円程度、EU側は4年間で総額500万ユーロ(約6億円)程度が見込まれています。

  • 1.セル変換効率
     セル(太陽光パネルを構成する最小単位)一枚に当たった太陽光がどれだけ電気に変換されるかを数値化したもの。
  • 2.集光型太陽電池
     太陽光をレンズや鏡を使って小面積の太陽電池に集光することにより、高い変換効率を実現する太陽電池。小面積で済むことから、少ない材料で高効率に発電することができるメリットがある。現在、さらなる変換効率の向上とコスト低減に向けた技術開発が進められている。
  • 3.日・EUエネルギー技術協力
     日・EU間でのエネルギー技術協力の強化について、日本とEUの閣僚級(経済産業大臣およびEU科学・研究担当欧州委員)で合意。これを受け、エネルギー技術開発を推進するNEDOと、第7期枠組みプログラム(FP7)を通じて研究開発を推進する欧州委員会との間で、エネルギー技術協力を進めることとし、今回の太陽光発電分野が初の技術協力となる。

お問い合わせ先

(本プレスリリースの内容についての問い合わせ先)
NEDO 新エネルギー部 担当:小間 TEL: 044-520-5277
NEDO 国際部 担当:植田、西槇 TEL: 044-520-5190

(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報室 担当:田窪  TEL: 044-520-5151

関連ページ