熱膨張が極めて小さな樹脂複合材料ペレットの量産化に成功
―加工性はそのまま、熱膨張を制御可能に―
2012年2月9日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
国立大学法人名古屋大学
独立行政法人理化学研究所
株式会社高純度化学研究所
この材料は室温を含む広い温度域で熱膨張が低く抑えられており、とりわけ20~70 ℃では線膨張係数がおよそ5 ppm/℃(※3)と、樹脂単体に比べて1/10程度、一般的に低膨張材料とされるセラミックと比べてもより小さくなっています。マンガン窒化物の組成や樹脂の種類、それらの配合比を調整することで、熱膨張特性を制御することが可能です。
製造されたペレットは、通常の射出成形のラインで加工が可能であり、部材のわずかな歪みがピントのぼけなどにつながる光学機器はじめ、製造・加工設備、計測機器など今後の広範な実用が期待されます。
この成果は、2012年2月15日~17日に開催される「nano tech 2012」(東京ビッグサイト)で展示を予定しています。

量産に成功した負熱膨張性マンガン窒化物を配合した樹脂複合材料
(左)ペレット (右)射出成形された抗折試験片
(※1) 産業技術研究助成事業(若手研究グラント)。
(※2) 負熱膨張特性とは、一般とは逆に、温度が上がると縮む性質のことを指す。
(※3) 固体の熱膨張特性を表す指標。通常αで表す。α= 5 ppm/℃とは、1メートルの棒が温度1 ℃上がったとき5マイクロ・メートル(1マイクロ・メートルは1/1000ミリ・メートル)伸びることに相当する。シリコンが3 ppm/℃、セラミックのアルミナが7 ppm/℃、鉄が12 ppm/℃、アルミニウムが23 ppm/℃などとなっている。
1.背景
2.成果の特徴
-
逆ペロフスカイト構造Mn3XN
(1)亜鉛系熱膨張抑制剤の大量合成に成功
(※)マンガン窒化物熱膨張抑制剤の商業販売について、理化学研究所の発明実施許諾契約が締結されています。
(2)熱膨張の大きな様々な素材に適用可能
(3)樹脂の加工性を保持した低膨張樹脂複合材料
3.今後の予定
4.お問い合わせ先
(本プレスリリースの内容についての問い合わせ先)
国立大学法人名古屋大学 大学院工学研究科 結晶材料工学専攻 竹中康司
TEL 052-789-3853 E-mail:takenaka@nuap.nagoya-u.ac.jp
(本材料の知的財産権についての問い合わせ先)
独立行政法人理化学研究所 社会知創成事業 連携推進部 知財創出・活用課 鷹津俊一
TEL 048-467-9762 E-mail:toshikazu.takatsu@riken.jp
(本材料の製造・販売についての問い合わせ先)
株式会社高純度化学研究所 営業部 加藤、池田
TEL 049-284-1511 E-mail:MNN_sales@kojundo.co.jp
(NEDO制度内容についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 技術開発推進部 若手研究グラントグループ 鍵屋、松崎
TEL 044-520-5174
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報室 田窪、遠藤
TEL 044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp