本文へジャンプ

希少元素の供給リスク対策を府省の枠を超え国一丸で議論
―元素戦略/希少金属代替材料開発 第6回シンポジウムを開催―

2012年2月22日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
経済産業省
文部科学省
独立行政法人科学技術振興機構

 国家プロジェクトとして進めてきた希少元素等の使用量削減・代替に係る研究開発の成果を発表するとともに、府省を超えて今後の希少元素確保に向けた戦略を議論する、「元素戦略/希少金属代替材料開発第6回合同シンポジウム」を2012年2月29日(水)に開催します。
 産業のビタミンとも呼ばれ、今や工業製品には不可欠となっている希少元素ですが、価格の高騰や埋蔵資源の特定国への集中など、供給面ではリスクを抱えています。そのほか、有害物質の規制が強まる中、有害元素に頼らないための方策も必要です。このシンポジウムでは、2007年度に開始したこれら希少元素等に係る研究開発プロジェクトの成果および政策に関して、最先端の情報を持つ有識者を集め幅広く発表・議論します。
過去のシンポジウムの様子(第4回(左)、第5回(右))
過去のシンポジウムの様子(第4回(左)、第5回(右))

1.開催概要

日時:2012年2月29日(水) 13時00分~18時30分
会場:東京大学 安田講堂
主催:元素戦略/希少金属代替材料開発 合同戦略会議
共催:内閣府、文部科学省、経済産業省、
    (独)科学技術振興機構(JST)、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
後援:(独)物質・材料研究機構、(独)理化学研究所、(独)産業技術総合研究所、
    (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構、(社)応用物理学会、(社)日本化学会、
    (社)日本金属学会、(社)日本鉄鋼協会、(社)日本セラミックス協会、
    (社)日本物理学会、(社)日本磁気学会
事務局:(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
参加費:無料
公式ホームページ:元素戦略/希少金属代替材料開発 第6回合同シンポジウム
 ※参加お申込みはホームページからお願いいたします。 

2.シンポジウムのみどころ

 2007年度に開始した希少元素等の使用量削減・代替に向けた国家研究開発プロジェクトの採択テーマが最終年度を迎えます。今回のシンポジウムでは特にその成果の発表を通じて、希少元素の供給リスクに対する具体的な戦略の議論につなげます。
 プロジェクト開始と併せて設置された合同戦略会議も5回目となり新たな段階に入ると言える希少元素に対する国家施策に関して、府省を超えてビジョンを構築する発展的な会議が期待されます。

3.シンポジウムの概要

 内閣府・文部科学省・経済産業省・JST・NEDOは、2007年度から府省の枠を超えて相互に連携し、希少元素の使用を大幅に削減又は完全に代替する技術開発について基礎段階から実用化にわたって合同でプロジェクトを推進してきました。特に「元素戦略プロジェクト」及び「希少金属代替材料開発プロジェクト」のうち、2007年度に始まったテーマは今年度が最終年度であり、研究成果の社会への展開を図る時期となっています。その一方で、国際的な資源問題の展開は急速であり、一部の希少元素では2010年から、原料価格の高騰等による供給リスクの高まりが顕在化し、我が国の産業競争力を脅かす勢いとなってきています。こうした背景を踏まえ、両プロジェクトの成果と残された課題について議論すると共に、今後どのような形で府省連携を深め、喫緊の課題の解決策のみならず、長期的な対策をとっていくべきかを議論し、新たな協力関係の構築を図るための場として、合同シンポジウムを開催します。 

4.お問い合わせ先

(本プレスリリースの内容についての問い合わせ先)
経済産業省 製造産業局非鉄金属課 担当:佐藤、金澤
TEL: 03-3501-1794 E-mail: kanazawa-hiroshi@meti.go.jp
文部科学省 基盤研究課ナノテクノロジー・材料開発推進室 担当:柴田、金井
TEL: 03-6734-4178 E-mail: skyoko@mext.go.jp, s-kanai@mext.go.jp
JST 研究振興支援業務室 担当:中山、岡  TEL:03-5214-7990
NEDO 電子・材料・ナノテクノロジー部 担当:桐原、佐藤(義)、栗原
TEL: 044-520-5220 E-mail: rare_metal@nedo.go.jp
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報室 担当:田窪、遠藤  TEL: 044-520-5151 E-mail: nedo_press@ml.nedo.go.jp

関連ページ