インドでメガソーラーの技術実証
―日印共同で実施―
2012年5月1日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
理事長 古川一夫
デリー・ムンバイ間産業大動脈(DMIC)地域の総合開発を共同で進めることで合意していますが、このプロジェクトは初の技術実証事業となります。大規模太陽光発電等によるマイクログリッドシステムを構築、再生可能エネルギーの供給を実現するとともに、現状の不安定な電力供給の改善を目指します。
なおMOUは、インド・ニューデリーにおいて開催された第2回日印官民政策対話の中でNEDOから報告し、また、枝野経済産業大臣とシャルマ商工大臣の立ち会いの下、NEDO古川理事長とDMICDCカント総裁が調印しました。
1.事業概要
インドでは、経済発展に伴い電力供給不足が顕著となっており、その電力需要は2030年には2005年の約3倍に増加すると予測されています。インド政府は再生可能エネルギーの導入促進計画として、2009年末にJawaharlal Nehru National Solar Mission (JNNSM)を発表しました。この計画は、2022年までに20GWの太陽光発電を導入するために有効な政策を構築するとしており、今後10年にわたり大規模な太陽光発電市場が形成されることが期待されています。他方、インドの工業団地に入居する企業においては、工場の安定操業に適した安定電力のニーズが増しています。
こうした背景の中、本事業ではラジャスタン州ニムラナ工業団地に6MWの太陽光発電システムを設置し、さらに太陽光発電システムと複数のディーゼル発電機とを連携したマイクログリッドシステムを構築し、工業団地に入居企業および電力系統に対してクリーンでかつ安定した電力を供給するシステムの技術実証を行います。これにより、我が国のマイクログリッド技術の有効性を実証し、同国での普及を目指します。
なお、この事業は、MNREが進める太陽エネルギー普及政策においても特別プログラムとして認定されており、両政府の支援を得つつ本事業を実施していくこととなります。
事業期間(予定):2012年度~2014年度
予算規模:約41億円(内、NEDO負担: 28億円以内)
委託先:日立製作所、伊藤忠商事、日立プラントテクノロジー、日立システムズ
実証項目:(1) クリーンかつ経済的な電力安定供給を行う事による技術的・経済的有効性
(2) マイクログリッド制御技術による省エネ
(3) 日本の最新の太陽電池パネルの有効性
-
図:ラジャスタン州ニムラナ工業団地における技術実証事業のイメージ
2.今後の予定
この事業の建設工事は約18カ月を見込んでおり、2013年度末までに設備を完成、2014年度上期中に実証運転によるデータの評価、検証を実施する予定です。同時に、普及セミナー等を通じてインド国内、特にDMIC地域の工業団地に対して本技術の普及を目指します。
3.お問い合わせ先
(本プレスリリースの内容についての問い合わせ先)
NEDO 国際部 担当:大野、秋山、山崎 TEL:044-520-5190
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報室 担当:遠藤 TEL:044-520-5151