本文へジャンプ

バイオガスを高効率かつ低コストに製造する技術を確立
―北海道七飯町に試験プラントが完成―

2012年12月3日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
株式会社エネコープ

NEDOの「戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業(実用化技術開発)」の一環として、株式会社エネコープは、牛糞尿、食品生ごみにBDF残渣(グリセリン)を適量混合し、バイオガスを高効率かつ低コストに製造する技術を確立。北海道七飯町に試験プラントが完成しました。
 本プラントは、従来に比べ20%増のバイオガス製造を可能とするだけでなく、純酸素を用いて生物脱硫を安定的に行うことにより、コスト増の一因となっていた脱硫剤の使用量を従来に比べ70%削減可能と見込んでおります。
 今後は、完成したプラントにより、長期運転による季節変化の影響等を検証し、高効率かつ低コストなバイオガス製造技術の確立に向けた更なる試験を行ってまいります。

本研究開発のフロー
本研究開発のフロー
事業期間(予定):2011年度~2012年度
施設規模:処理能力14.5トン/日
   (搾乳牛糞尿10.0トン、生ゴミ3.0トン、粗製グリセリン数%)
バイオガス生産規模:680m3/日

1. 背景

NEDOと株式会社エネコープ(再委託先 酪農学園大学)は、「戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業(実用化技術開発)/地域共同有機マスを用いたエネルギー最適回収方法及びエネルギー最適利用方法の確立」の共同研究を2011年から実施しています。バイオガスを高効率かつ安定的に発生させるために、牛糞尿に食品生ごみ・BDF残渣(グリセリン)を適量混合するバイオガス製造技術の開発を行っています。
 近年の北海道地区におけるメタン発酵によるバイオガス製造プラントは畜糞尿を原料に行うことが主体であり、糞尿処理としての機能が優先的となりエネルギー取得に関しては2次的要素となっています。また、特定地域においては、これら糞尿が土壌や河川の汚染を引き起こす原因となる場合もあり、今後のバイオガス製造プラントはこの問題を解決しつつ、再生可能エネルギーの確保とCO2削減、及び経済的自立を兼ね備えたプラント設計が必要になります。
 しかし、これまでのエネルギー確保が目的の生ごみを原料としたバイオガス製造プラントでは、メタン発酵時に発生する残渣の消化液や発生したバイオガスの精製等にかかる費用が大きな課題になります。また、糞尿処理を主体とした畜糞バイオガス製造プラントでは、バイオガスの発生量に期待ができるもののプラント運営の経済的な自立が課題となります。これら課題を同時に解決するためには、バイオガス製造プラントにおいてバイオガスを従来よりも増加させる等の最適なエネルギー回収方法に関する技術開発が必要となります。

2. 概要

本研究開発は、これらの課題を解決するために発酵管理の容易さと消化液の液肥利用が容易である牛糞尿と、バイオガスの発生量増加が見込める食品生ごみとBDF残渣(グリセリン)とを混合して利用するメタン発酵技術の確立を行います。また、バイオガスの精製に純酸素を用いた生物脱硫システムを確立し低コスト化を図ります。
 本研究開発は、廃棄物として発生するバイオマス原料14.5トン/日(搾乳牛糞尿10.0トン、生ゴミ3.0トン、粗製グリセリン数%)を利用した場合、680m3/日(通常の20%増)のバイオガス製造が可能となります。さらに、従来と比較して脱硫剤の使用量を70%削減することを見込んでおります。

3. 成果の活用

今回建設した七飯町の施設で製造されるバイオガスは、ガスとして使用されるだけではなく、発電や温熱資源として活用することが可能となります。さらに、バイオガス製造後に残る液肥(圃場への散布剤)を耕地・草地に還元することで化学肥料や農薬使用量の軽減を実現することができ、有機野菜等の栽培に貢献することが可能となります。本研究開発の技術を用いることで、これまで処理業者へ委託し・中間処理(焼却)・最終処分(埋立)を行っていた廃棄物からバイオガスを製造し有効利用を行うこれら一連の流れは、地域循環型社会のモデルケースとして全国各地の同業他社への普及が大きく期待されます。

4. お問い合わせ先

(本プレスリリースの内容についての問い合わせ先)
 NEDO 新エネルギー部 担当:西川  TEL:044-520-5270
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
 NEDO 広報室 担当:遠藤  TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp

関連ページ