世界初、生活支援ロボットのISO/DIS 13482認証が実現
―「ロボットスーツHAL®福祉用」が認証取得―
2013年2月27日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
理事長 古川一夫
同プロジェクトでは、2009年から、サービスロボットの安全技術及び安全検証手法の開発を進めるとともに、その成果を国際標準につなげる提案活動及び認証手法の開発を行ってきました。今般、この成果を用いて認証が実現したものです。
認証のための安全性試験は、同プロジェクトの研究施設である「生活支援ロボット安全検証センター」で実施しました。
NEDOは、今後も、日本発の安全性を高めたサービスロボットの研究開発や、安全性の試験及び認証事業に係る環境整備等を推進し、日本が誇る安全なサービスロボットの世界的な普及やロボット産業の発展に貢献していきます。
(*1)ISO/DIS 13482
パーソナルケアロボットの安全性に関する国際規格原案。2013年夏頃に国際規格として発行されることが見込まれている。

1.背景
NEDOが2009年度から5年計画で実施している生活支援ロボット実用化プロジェクトでは、サービスロボットとして産業化が期待されるロボット*2を対象にプロジェクトに参加しているロボットメーカ、試験研究機関および認証機関等が密接に連携しながら本質安全・機能安全の試験を行い、安全性等のデータを取得・蓄積・分析して具体的な安全性検証手法の研究開発を実施、さらに国際標準化提案と認証手法の開発を行ってきました。
2010年には、当プロジェクトの安全性検証手法開発の拠点として、茨城県つくば市に「生活支援ロボット安全性検証センター」*3を設立しました。
(*2) 移動作業型(操縦が中心)、移動作業型(自律が中心)、人間装着(密着)型、搭乗型の4タイプ
(*3) 生活支援ロボットの主要な安全性試験が行える18の試験設備を整備。現在はプロジェクトの中で試験方法を研究開発中。プロジェクト終了後は生活支援ロボットの国際的な試験センターとして事業化予定。
2.今回の成果
生活支援ロボット実用化プロジェクトの委託先であるJQA等による装着型ロボットの認証手法の開発が進み、認証が行える目処が立ったため、サイバーダイン社が2010年からレンタル・リース販売している現行モデルの「ロボットスーツHAL®福祉用」を対象に、JQAがISO/DIS 13482基にした認証を行い、サイバーダイン社に対して認証書を発行しました。当認証における安全性試験の一部は生活支援ロボット安全検証センターで実施しました。
3.今後の予定
生活支援ロボットの安全検証手法の開発を進め、プロジェクトに参加している他のロボットの認証の早期実現を目指します。国際標準化提案活動は、2013年夏頃に発行予定のISO 13482の改訂を見据えた提案活動や他の関連する規格の提案活動等を引き続き継続していきます。
NEDOは、今後も、日本発の安全性を高めたサービスロボットの研究開発や、安全性の試験及び認証事業に係る環境整備等を推進し、日本が誇る安全なサービスロボットの世界的な普及やロボット産業の発展に貢献していきます。
4.お問い合わせ先
(本プレスリリースの内容についての問い合わせ先)
NEDO 技術開発推進部 担当:貞本、真野、高津佐 TEL 044-520-5241
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報室 担当:遠藤 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp