籾殻(もみがら)ガス化発電プロジェクトをカンボジアで実施
―新エネ・省エネ・環境の三位一体システム―
2013年3月21日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
理事長 古川一夫
このプロジェクトは、農村地域の精米所に籾殻などのバイオマスを燃料とするガス化発電システムと省エネ型籾殻分離システムを導入、精米所への電力・熱の供給や精米品質の向上を図るとともに、燃料として使用した後の籾殻灰を土壌改良剤(肥料)として利用する、新エネルギー、省エネルギーと環境技術の"三位一体"プロジェクトです。
NEDOは、今後、同国内でのシステム普及に向け、技術者の育成やセミナーの開催などのフォローアップ事業にも取り組む方針で、古川一夫理事長とスイ・セン鉱工業エネルギー大臣が同日、覚書(MOU)を締結しました。

1.プロジェクト概要
このプロジェクトでは、電化率が低い地方の農村地域の精米所に籾殻ガス化発電機やガス化炉、炭化装置、高効率精米機などを設置、〔1〕籾殻ガス化発電による精米工場への電力の供給、〔2〕発電用燃料として使用した後の籾殻灰の土壌改良剤(肥料)へのリサイクル、〔3〕省エネ型籾殻分離システムによる農業の生産性向上、という複合メリットを生み出す低コストでコンパクトなバイオマス発電環境システムの実証を行います。
事業は、NEDOの委託を受けたヤンマーグリーンシステム(株)と(株)環境総合テクノスが実施。NEDOは今後、実証運転によるデータの評価、検証と共に、施設公開や技術者育成、普及セミナー等にも取り組んでいきます。
NEDOは、ミャンマーでも籾殻ガス化発電システムの運用性を向上させるための研究協力プロジェクトに取り組んでおり、こうした現地適用型インフラシステムの技術実証開発を通じ、アジア地域への日本の技術の普及を強力に後押しします。
(1) 実施企業:日本側:ヤンマーグリーンシステム(株)、(株)環境総合テクノス
カンボジア側:Sok Keo Import Export Co., Ltd.
(2) 実施期間:2011年11月~2013年3月
(3) 事業予算:約7.4億円(NEDO負担分 5.4億円)
2.お問い合わせ先
(本プレスリリースの内容についての問い合わせ先)
NEDO 国際部 担当:藤生、千田、浅井 TEL 044-520-5190
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報室 担当:遠藤 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp
資料
-
カンボジアにおけるNEDOの取り組み(1.4MB)