本文へジャンプ

洋上風力発電、日本海側でも本格実証へ
北九州市沖合い、風車設置を完了

2013年4月3日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
理事長 古川一夫

NEDOは、沖合いにおける洋上風力発電の実証研究に取り組んでいますが、太平洋側(千葉県銚子沖)に続き、日本海側も福岡県北九州市沖約1.4kmの海域に定格2,000kWの洋上風車(着床式)※1の設置を完了しました。今後は各種試験を行い、6月中に発電を開始する予定です。
 既に実施中の洋上風況観測システムによる洋上風況特性の研究(平成24年10月観測開始)と並行して、実際に洋上風車で発電した電力を陸上に送電することで、風車の信頼性や継続的に発電を行うために不可欠なメンテナンス技術など、沖合い洋上風力発電の導入普及に必要な技術の確立を目指します。
 NEDOは、これら成果を広く普及し、我が国における洋上風力発電の発展に貢献してまいります。

  • 地図
    設置場所
    (福岡県北九州市沖)
  • 写真1
    今回設置された洋上風車
    (左は既に観測中の洋上風況観測塔)

北九州沖設置工事のスケジュール

  • 表

お問い合わせ先

(本プレスリリースの内容についての問い合わせ先)

NEDO 新エネルギー部 担当:山崎、大重 TEL 044-520-5273

(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)

NEDO 広報室 担当:遠藤  TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp

【参考:用語解説】

  • ※1 洋上風車
    強勢で安定した風が期待される洋上では、土地や道路の制約が無く大型風車の導入が比較的容易で、また、景観、騒音の影響が小さいため、欧州を中心に約540万kWの洋上風車が導入されている。

<福岡県北九州市沖洋上風車イメージ>

画像
風車仕様
製造者 日本製鋼所 J82
定格出力 2,000kW
ローター径 83.3m
発電機方式 ダイレクトギアレスドライブ
永久磁石多極同期発電機
ナセル高 海面上80m
 
風車基礎
基礎形式 着床式
基礎タイプ ハイブリッド重力式
基礎:鉄筋コンクリート
ジャケット:
 主管 鋼管トラス構造
 支管 コンクリート充填鋼管構造
重量 4,100t

関連ページ