北九州市沖で着床式洋上風車の実証運転を開始
―西日本初の沖合い着床式洋上風力発電―
2013年6月27日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
電源開発株式会社
NEDOと電源開発株式会社が共同で福岡県北九州市沖約1.4kmの海域に設置した洋上風力発電設備※1(着床式、出力2MW)が、本日、実証運転を開始しました。発電した電力を陸上に送電することで、風車の信頼性や継続的に発電を行うために不可欠なメンテナンス技術など、洋上風力発電の導入普及に必要な技術の確立を目指します。
- ※1 NEDOは、太平洋側(千葉県銚子沖)でも洋上風力発電設備の実証研究を実施しており、沖合いにおける着床式洋上風力発電設備の設置は2基目となりますが、北九州市沖の洋上風車は、風車基礎部分にハイブリッド重力式を採用しているなどの違いがあります。(詳細:添付資料参照)
-
設置場所
(福岡県北九州市沖) -
運転を開始した洋上風車
(左は既に観測中の洋上風況観測タワー)
実証研究のスケジュール

お問い合わせ先
(NEDO)
新エネルギー部 担当:山崎、力久 TEL:044-520-5273
広報室 担当:遠藤、木内 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp
(電源開発)
広報室 担当:遠藤、木内 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp
秘書広報部 広報室:北風、星野 TEL:03-3546-2211(代表)
添付資料
-
北九州市沖の洋上風車のイメージ(174KB)