新たな「洋上風況マップ」を作成へ
―洋上風力発電の開発などに必要な情報を一元化―
2015年8月17日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
理事長 古川一夫
NEDOは、銚子沖と北九州市沖で行っている洋上風況観測実証事業で得た気象・海象データを踏まえて、風況情報や環境情報、社会環境情報など洋上風力発電を計画する上で必要な情報を一元化した新たな「洋上風況マップ」を作成します。
洋上風力発電を計画する上で必要な種々の情報を一元化したマップの作成は、国内で初めての試みで、洋上風力発電事業者の事業化を検討する際の基礎情報に加え、ファイナンスや保険など様々な場面で活用されることを期待します。
NEDOは、2015年度末を目処にデモ版を公開、最終版を2016年度末に公開する予定です。

1.概要
風力発電の導入拡大には陸上のみならず、洋上への展開が不可欠となっています。一方で洋上風力発電は陸上風力発電に比較してコストが高いことなどから、事業性を判断する上で精度の高い風力ポテンシャルマップが必要とされており、加えて水深、海底地質等の環境情報や港湾区域、航路等の社会環境情報など種々の情報が一元的に把握できる洋上風力発電に特化したマップの整備が強く望まれています。
こうした要望を鑑み、また、NEDOが銚子沖・北九州市沖で行っている洋上風況観測実証事業において精度の高い洋上での気象・海象データを取得できたことを踏まえ、本年度から本事業に着手することとしました。
本事業では、高精度の数値シミュレーションから得られる風況情報に加えて、水深、海底地質等の環境情報、港湾区域、航路等の社会環境情報など、洋上風力発電を計画する上で必要な種々の情報を国内で初めて一元化し、洋上風力発電事業者が事業化を検討する際の基礎情報に加え、ファイナンス、保険など様々な場面に活用される「洋上風況マップ」を作成、洋上風力発電の事業化加速を目指します。
2.今後の予定
「洋上風況マップ」は、2015年度末を目処にデモ版を公開し、外部からニーズや利便性等に関する意見を聞き取り、それらを反映した最終版を2016年度末に公開する予定です。
3.新たな採択テーマと委託予定先
4.問い合わせ先
(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)
NEDO 新エネルギー部 担当:木村 TEL:044-520-5273
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報部 担当:坂本、佐藤、高津佐 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp