「ヘルスケアIoTコンソーシアム」設立、キックオフ総会を開催
―個人に合わせた行動変容をアシストする社会基盤づくりを目指す―
2016年9月9日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
理事長 古川一夫
NEDOのクリーンデバイス社会実装推進事業で、委託先の北海道大学、(株)ニューチャーネットワークスは、東京大学、広島市立大学、インタセクト・コミュニケーションズ(株)などと「ヘルスケアIoTコンソーシアム」を9月9日に設立、これを記念してキックオフ総会を開催しました。
「ヘルスケアIoTコンソーシアム」は、ヘルスケア情報を個人が自分の意志と権限で流通させ、健康増進に向け個人に合わせた行動変容をアシストする社会基盤づくりの確立を目指します。
1.概要
生体情報を収集するウェアラブルセンサーとそれによって収集されるデータは、大きな可能性を秘めています。その一方で、収集した個人健康情報に係るデータはユーザー自らが活用するのみならず、サービス提供者等も利用することができ、そのデータの活用実態をユーザー側が知ることはできないといった課題があります。また、個人健康情報であることに起因するセキュリティへのより高い要求、制度・規制のグレーゾーン等の問題がその普及の妨げになっていると考えられます。
これらの課題を解決することによって、ヘルスケア情報を個人が自分の意志と権限で流通させ、健康増進に向け個人に合わせた行動変容をアシストする社会基盤づくりを目指し、国立大学法人東京大学、国立大学法人北海道大学、公立大学法人広島市立大学、株式会社ニューチャーネットワークス、インタセクト・コミュニケーションズ株式会社などが中心となって、「ヘルスケアIoTコンソーシアム」を本日設立し、これを記念してキックオフ総会を開催しました。
NEDOは「クリーンデバイス※1社会実装推進事業/IoT社会の実現に向けた電子・情報分野事業の周辺技術・関連課題における小規模研究開発/個人主導型の健康データ流通社会を実現するヒューマンセントリックIoTシステムの研究開発※2」において、このコンソーシアム構想を支援しています。
こうした取り組みを通じて、ヘルスケア関連産業の活性化や新規需要の創出支援、さらには、国民医療の経済性向上を目指します。
2.「ヘルスケアIoTコンソーシアム」の概要
<設立の目的>
- ヘルスケア情報を個人に集め、個人が自分の意志と権限で、企業、産業横断的に流通させる社会の創造
- 健康情報を企業、産業横断的に流通させるセキュアなIoTプラットフォームの構築
- 個人がヘルスケアデータを提供し、自身の健康増進の為に行動変容を起こす動機となるサービスの提供
<主な活動内容>
- 健康データ流通横断プラットフォームの開発
- データ流通に伴うAPI等の共通化・標準化企画
- 行動変容支援システム開発
- 健康データを活用した新規サービスの創出と事業化支援
- 健康データ活用ビジネスの実証
- データ流通、サービス化に伴う法制度・グレーゾーン対応
- ヘルスケアIoT関連セミナー・勉強会・ワークショップ等の開催
- ヘルスケアIoT関連最新情報の収集・発信
詳細は公式ホームページでご確認ください。
【用語解説】
- ※1 クリーンデバイス
- 低消費電力化、高効率化を達成したエレクトロニクス機器をクリーンデバイスと呼んでいます。
- ※2 クリーンデバイス社会実装推進事業/IoT社会の実現に向けた電子・情報分野事業の周辺技術・関連課題における小規模研究開発/個人主導型の健康データ流通社会を実現するヒューマンセントリックIoTシステムの研究開発
- この研究開発プロジェクトにおいて、国立大学法人北海道大学、公立大学法人広島市立大学、株式会社ニューチャーネットワークス、インタセクト・コミュニケーションズ株式会社は、身の回りに存在する多様な機器(Things)を無意識生体情報センサーとし、生体・環境・行動情報の収集を行う超ウェアラブルセンサーによる新たな用途を開拓すべく、ヒューマンセントリックIoT社会という社会基盤のパラダイムシフトを世界に先駆けて推進することに取り組んでいます。
3.問い合わせ先
(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)
NEDO IoT推進部 担当:小島、千田 TEL:044-520-5211 E-mail:iot-dept@ml.nedo.go.jp
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報部 担当:坂本、髙津佐、藤本 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp