国内初、風況情報等を一元化した「洋上風況マップ(全国版)」を公開
―洋上風力発電事業を検討する事業者や自治体の活用を期待―
2017年3月23日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
理事長 古川一夫
NEDOは、洋上風力発電の設置場所を計画する上で必要な情報を一元化した国内初の洋上風況マップ(全国版)を本日公開しました。高精度の数値シミュレーションによる洋上の風況情報に加えて、水深や、生物生態、海底地質等の自然環境情報、港湾区域や、航路、史跡等の社会環境情報まで含め洋上風力発電導入を検討する際に関係してくる日本近海の様々な情報を一覧的にまとめています。
今後、洋上風力発電事業を検討する事業者や自治体に、このマップが広く有効に活用されることを期待しています。

1.概要
洋上風力発電の事業を計画するには、適地検討のために、設置場所に関する多様な情報の収集が重要です。風況が十分であるかどうか事前検討の精度を上げるために、また、漁業関係者や航行関係者等との円滑な調整を行うために、信頼できるデータと出典情報が必要となります。
そのため、NEDOは日本近海を対象に、最新の高精度洋上風況シミュレーションを開発し、さらに水深や、生物生態、海底地質等の自然環境情報、そして港湾区域や、航路、史跡等の社会環境情報を一元化した洋上風況マップ(全国版)を完成させ、公開しました。マップの名称はNeoWins(NEDO Offshore Wind Information System)としました。開発には2015年度から2年間※1を要しました。
「広範囲かつ高解像度の風況情報」、「自然・社会環境情報」、「発電量簡易予測」という洋上風力発電の適地の検討に必要な情報を国内で初めて一元化した本マップが、今後、洋上風力発電事業を検討する事業者や自治体の方々に、広く有効に活用されることを期待しています。
洋上風況マップ(全国版)は以下のNEDOのウェブサイトから閲覧できます。
表.洋上風況マップにおいて閲覧できる内容
1.風況情報 | ||||
---|---|---|---|---|
年平均風速(60m、80m、100m、120m、140m) | ||||
2.自然環境情報 | ||||
藻場 | 干潟 | サンゴ礁 | 水深(値) | 等深線 |
ウミガメ産卵地 | 哺乳類生息地 | 鳥類生息地 | 離岸距離 | 有義波高 |
エネルギー周期 | 海洋地質図(表層堆積図) | 海洋地質図(海底地質図) | ||
3.社会環境情報 | ||||
国定公園区域 | 海域公園区域 | 港湾区域 | 漁港区域 | 国立公園区域 |
漁業権(共同) | 漁業権(区画) | 漁業権(定置) | 史跡 | 名勝 |
天然記念物 | 航路(海交法) | 航路(港則法) | 指定錨地 | 検疫錨地 |
投棄区域 | 港則法びょう地 | 港則法区域 | 米軍演習区域 | |
4.背景図 | ||||
写真 | 白地図 | 淡色地図 |
2.高精度洋上風況シミュレーションについて
風力発電事業を検討するためには、風の強さや向きを知るために風速階級別出現頻度※2および風配図※3の検討が必要不可欠であり、さらに各地域の特性を捉えるためには季節・経年変化について調べる必要があります。そこで、NEDOはこれらの風況情報について、日本近海全域とした対象にシミュレーションを開発し、洋上風況マップ(全国版)に実装しました。加えて、事業計画検討のために、計画する洋上風力発電の設置予定場所の緯度経度と風車の出力特性を入力することで、発電電力量の簡易予測シミュレーションができる機能を設けています。
NEDOはこれまでに陸域を対象とした風況マップ※4を公開してきましたが、今回、初めて海域の風況情報について自然情報や社会情報と合わせたマップとして公開しました。
-
図2.風配図および風速階級別出現頻度のシミュレーション例(千葉県銚子沖付近を例示)
-
図3.発電電力量の簡易予測シミュレーション例(千葉県銚子沖付近を例示)
【用語解説】
- ※1 開発には2015年度から2年間
- 風力発電等技術研究開発/洋上風力発電等技術研究開発/洋上風況観測システム実証研究(洋上風況マップ) 関連ニュースリリース 洋上風力発電の海域選定に役立つ洋上風況マップ(デモ版)を公開(2016年3月31日)
注)洋上風況マップ(デモ版)は銚子沖付近のみのデータを公開していましたが、今回は日本周辺の海域について確認できるものとなります。 - ※2 風速階級別出力頻度
- 年間の風速データ数に対して各風速が出現する頻度を示すもので、風の強さの傾向が分かります。
- ※3 風配図
- 風の強さ(風速階級別出力頻度)毎の風向きを示すもので、どの向きの風が強いかについての傾向が分かります。
- ※4 陸域を対象とした風況マップ
- NEDOは日本の陸域を対象とした風況マップを2003年に公開し、利便性向上のために2005年に改訂版を公開しました。気象庁から収集した「風況データ」と、全国を対象に500mメッシュで解析した「風況マップ(地上高30・50・70m、年平均風速)」、風向や風速の出現頻度を示した「風配図」等を掲載しています。
3.問い合わせ先
(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)
NEDO 新エネルギー部 担当:木村、迎、田村 TEL:044-520-5273 E-mail:offshorewindmap@ml.nedo.go.jp
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報部 担当:藤本、髙津佐、坂本 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp