NEDOと福島県は11月22日、福島ロボットテストフィールドを活用したロボット・ドローンの実証に関する協定を締結しました。 本協定を通じて、NEDOと福島県の連携を強化し、NEDOプロジェクトにおいて福島ロボットテストフィールドを積極的に活用することでロボット・ドローンの実用化を加速させ、福島イノベーション・コースト構想の推進とロボット・ドローン産業の活性化を図ります。
NEDOと福島県は11月22日、「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2017」において、福島ロボットテストフィールド(以下、RTF)を活用したロボット・ドローンの実証に関する協定を締結しました。
NEDOは、「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト※1」(以下、NEDOプロジェクト)において、小口輸送の増加や積載率の低下などエネルギー使用の効率化が求められる物流分野や、効果的かつ効率的な点検を通じた長寿命化による資源のリデュースが喫緊の課題となるインフラ点検分野、大規模災害時の迅速かつ正確な情報収集のための災害調査などの分野で活用できるドローン及びロボットの開発を行うとともに、社会実装を加速させるための運用システム構築や実証試験を実施しています。
福島県は、福島イノベーション・コースト構想※2に基づき、同県内の南相馬市・浪江町に、物流やインフラ点検、大規模災害などに対応する陸・海・空のロボットの一大研究開発拠点としてRTFの整備を進めており、2018年度より順次開所を予定しています。また、福島浜通りロボット実証区域として、県内の橋梁、ダム、河川、山野などを実証試験や操縦訓練の場として仲介し、ロボットの実用化に向けた協力・支援を行っています。
今回の協力協定締結によって、NEDOと福島県の連携を強化し、RTFの積極的な活用を通じてNEDOプロジェクトを円滑に実施することでロボット・ドローンの実用化を加速させ、福島イノベーション・コースト構想の推進とロボット・ドローン産業の活性化を図ります。
今回締結した協定に関して、連携・協力事項とそれぞれの主な役割は以下のとおりです。
NEDO | 福島県 | |
---|---|---|
主な役割 |
|
|
NEDO ロボット・AI部 担当:宮本、永松、内山 TEL:044-520-5241
福島県 商工労働部 ロボット産業推進室 担当:北島 TEL:024-521-8047
NEDO 広報部 担当:髙津佐、藤本、坂本 TEL:044-520-5151 E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp