本文へジャンプ

NEDOと福島県がロボット・ドローンの実証に関する協力協定を締結
―福島ロボットテストフィールド活用に向け連携強化―

2017年11月22日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
福島県

NEDOと福島県は11月22日、福島ロボットテストフィールドを活用したロボット・ドローンの実証に関する協定を締結しました。

本協定を通じて、NEDOと福島県の連携を強化し、NEDOプロジェクトにおいて福島ロボットテストフィールドを積極的に活用することでロボット・ドローンの実用化を加速させ、福島イノベーション・コースト構想の推進とロボット・ドローン産業の活性化を図ります。

1.概要

NEDOと福島県は11月22日、「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2017」において、福島ロボットテストフィールド(以下、RTF)を活用したロボット・ドローンの実証に関する協定を締結しました。

NEDOは、「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト※1」(以下、NEDOプロジェクト)において、小口輸送の増加や積載率の低下などエネルギー使用の効率化が求められる物流分野や、効果的かつ効率的な点検を通じた長寿命化による資源のリデュースが喫緊の課題となるインフラ点検分野、大規模災害時の迅速かつ正確な情報収集のための災害調査などの分野で活用できるドローン及びロボットの開発を行うとともに、社会実装を加速させるための運用システム構築や実証試験を実施しています。

福島県は、福島イノベーション・コースト構想※2に基づき、同県内の南相馬市・浪江町に、物流やインフラ点検、大規模災害などに対応する陸・海・空のロボットの一大研究開発拠点としてRTFの整備を進めており、2018年度より順次開所を予定しています。また、福島浜通りロボット実証区域として、県内の橋梁、ダム、河川、山野などを実証試験や操縦訓練の場として仲介し、ロボットの実用化に向けた協力・支援を行っています。

今回の協力協定締結によって、NEDOと福島県の連携を強化し、RTFの積極的な活用を通じてNEDOプロジェクトを円滑に実施することでロボット・ドローンの実用化を加速させ、福島イノベーション・コースト構想の推進とロボット・ドローン産業の活性化を図ります。

2.協定の内容

今回締結した協定に関して、連携・協力事項とそれぞれの主な役割は以下のとおりです。

【連携・協力事項】

  • NEDOプロジェクトの実証試験をRTF及び実証区域で実施する際の調整
  • 実証試験に伴うNEDOプロジェクト関係者のRTFへの入居に向けた調整
  • NEDOプロジェクト成果の福島県内の教育機関及び事業者への情報発信
  • WRS※32020をRTFで開催する際の準備及び広報
  NEDO 福島県
主な役割
  • ・ 実証試験を実施する際のプロジェクト関係者との調整
  • ・ 実証試験に伴うプロジェクト関係者のRTFへの入居に向けた調整
  • ・ シンポジウム等によるプロジェクト成果の情報発信
  • ・ WRSの開催及び広報
  • ・ プロジェクトの実証試験を実施する際の関係機関との調整
  • ・ 実証試験に伴うプロジェクト関係者のRTFへの入居に向けた関係機関との調整
  • ・ シンポジウム等によるプロジェクト成果の情報発信に関する関係機関への周知
  • ・ WRS開催の際の受入体制の構築及び関係機関への周知

【用語解説】

※1 ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト
プロジェクト期間は2017年度~2021年度の5年間で、2017年度予算は33億円。
※2 福島イノベーション・コースト構想
東日本大震災および原子力災害によって失われた浜通り地域等の産業を回復するため、当該地域の新たな産業基盤の構築を目指す国家プロジェクト。廃炉、ロボット、エネルギー、農林水産等の分野におけるプロジェクトの具体化を進めるとともに、産業集積や人材育成、交流人口の拡大等に取り組んでいる。
※3 WRS
World Robot Summitの略で、人間とロボットが共生し協働する世界の実現を念頭に、世界のロボットの叡智を集めて開催する競演会。WRSでは、ロボットの競技会「World Robot Challenge」と、最新のロボット技術を展示する「World Robot Expo」を介して、世界中のロボット関係者が一堂に集まり、リアルな日々の生活、社会、産業分野でのロボットの社会実装と研究開発を加速させることを目的に開催するものであり、2018年は東京都、2020年は愛知県と福島県での開催を予定。

3.問い合わせ先

(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)

NEDO ロボット・AI部 担当:宮本、永松、内山 TEL:044-520-5241­

福島県 商工労働部 ロボット産業推進室 担当:北島 TEL:024-521-8047­

(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)

NEDO 広報部 担当:髙津佐、藤本、坂本 TEL:044-520-5151­ E-mail:nedo_press@ml.nedo.go.jp

関連ページ