中国北京市で交通情報システムを実証研究
―NEDO、中国国家発展改革委など共同で―
2011年1月21日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
理事長 村田 成二
NEDOと中国国家発展改革委員会および北京市発展改革委員会は、年々悪化する交通渋滞・エネルギー・環境問題を改善するために北京市において、日本国内で開発された交通システム技術の有効性を実証、技術の普及を目的とした実証事業を開始することで合意、21日に基本協定書(MOU)を締結しました。
NEDOの委託を受けた日産自動車株式会社が、北京市交通委員会と連携し、ドライバーに動的経路誘導(DRGS)とエコ運転支援(EMS)の情報を伝えるためのサービス提供システムとその効果検証システムを導入、日中が協力して実証事業を進めていきます。さらに、技術を普及させていくため、社会的効果の公開や標準化など、社会制度の仕組み作りも同時に行っていきます。
このシステムの導入により、北京市全体の交通渋滞緩和と省エネ運転意識の向上を目指します。
事業名:新交通情報システム技術実証事業(中国)
NEDO エネルギー対策推進部 会田、服部
TEL: 044-520-5280
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報室 田窪、廣瀬
TEL: 044-520-5151
NEDOの委託を受けた日産自動車株式会社が、北京市交通委員会と連携し、ドライバーに動的経路誘導(DRGS)とエコ運転支援(EMS)の情報を伝えるためのサービス提供システムとその効果検証システムを導入、日中が協力して実証事業を進めていきます。さらに、技術を普及させていくため、社会的効果の公開や標準化など、社会制度の仕組み作りも同時に行っていきます。
このシステムの導入により、北京市全体の交通渋滞緩和と省エネ運転意識の向上を目指します。

1.対象技術および設備の概要
(1)対象技術
この事業は、交通渋滞・エネルギー・環境問題を改善するために、既存道路インフラを有効利用した動的経路誘導(DRGS)およびエコ運転支援(EMS)の導入・普及を図るものです。車載器・携帯電話・PCなど多様な媒体を活用して幅広い利用者を取り込むことで、革新的に省エネルギー化を図ります。(2)設備の概要
-
交通情報センターへDRGSとEMSから構成されるサービス提供システムと、その社会的効果の検証システムを導入
DRGS(動的経路誘導)は、サービス提供システムよりリアルタイム交通情報をテレマティクス(携帯電話を使った通信)で車載器などへ配信します。車載器は、高精度の交通情報を受け取り、最速ルートを表示し、経路をドライバーへ案内します。
EMS(エコ運転支援)は、自分がどの程度の燃費で運転しているかを認識することで、エコ運転を促します。エコ運転するためのアドバイスを行い、他者とのランキング比較をすることにより、継続的なエコ運転をサポートします。 -
検証のため特定地区において普及率10%相当の車載器(主にPND)を使用
交通分散効果の実証、シミュレーションの精度検証およびDRGS/EMS利用効果の原単位を確認します。
2.事業概要
(1)プロジェクト名及び事業名
プロジェクト名:国際エネルギー消費効率化等技術普及協力事業事業名:新交通情報システム技術実証事業(中国)
(2)事業実施者(NEDOからの委託先)
日産自動車株式会社(3)実証場所
中国北京市(4)事業実施期間
2010年度~2012年度3. 今後の展望
事業開始1年目にシステム構築・実験準備を完了し、2年目に実証実験・効果検証を行う予定です。また、実証事業期間中も含めその後の普及促進活動により、対応端末が普及し、サービス利用者の拡大を目指すとともに同様のシステムを北京市以外の他都市へ展開を図ります。4. お問い合わせ先
(このプロジェクトの内容についての問い合わせ先)NEDO エネルギー対策推進部 会田、服部
TEL: 044-520-5280
(その他NEDO事業についての一般的な問い合わせ先)
NEDO 広報室 田窪、廣瀬
TEL: 044-520-5151