日本の風力発電においては、開発に伴い陸域での適地が減少しており、広大な適地が確保できる洋上への展開が望まれています。着床式は実用化が進みつつありますが、近海の水深が急激に大きくなる日本では浮体式の実用化が必要不可欠です。
本プロジェクトは、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託により、比較的浅水域となる水深50~100mを対象に、日本近海の気象・海象条件に適した低コストの次世代浮体式洋上風力発電システム及び施工方法の開発・検証を行うことを目的としています。 国内外において提案されている各種浮体形式・風車規模の浮体式洋上風力発電システムについて安全性・性能・コストなどを整理し、実海域における実証試験をはじめとした調査により得られたデータを基に、日本近海の多様な気象・海象条件に適した低コスト化の設計手法を明らかにします。
本プロジェクトは実証研究(バージ型)チーム、実証研究(要素技術実証)チーム、基盤調査チームの3チーム体制で実証研究を進めています。
実証研究(バージ型)チームでは、浮体式洋上風力発電としては比較的浅水域となる水深50~100mを対象に、浮体式洋上風力発電システムの低コスト化を実現するため、実海域における浮体式洋上風力発電システムの実証研究を行っています。
実証研究(要素技術実証)チームでは、浮体式洋上風力発電の低コスト化に向け、2030年に発電コスト20円/kWh以下を目指す技術の実証研究を行っています。
基盤調査チームでは、海外における浮体式洋上風力発電に関する最新情報の収集を行うと共に、技術委員会を設置し、実証研究の課題等の検討を行います。また、実証研究チームの成果と合わせ、ホームページ等を通して成果の発信を行います。
十分な事前調査を実施した上で2枚翼風車とバージ型鋼製浮体を組み合わせた実証機を響灘沖約15kmの位置に設置し、次の課題に取り組んでいます。
浮体式洋上風力発電の低コスト化に向け、2030年に発電コスト20円/kWh以下を目指す技術の実証研究に着手しています。