| 平成21年3月31日 | 環境エネルギー | 溶液成長によるキュービックSiC結晶成長技術の確立【Vol.101】 | 名古屋大学/宇治原 徹 | 
		
			| 平成21年3月25日 | 環境エネルギー |  グリセリンを原料としたD-グリセリン酸の効率的な生産法を開発 | 産業技術総合研究所/羽部 浩 | 
		
			| 平成21年3月17日 | 情報通信 | フォトニックスマートメディアの開発【Vol.100】 | 神戸大学/的場 修 | 
		
			| 平成21年3月12日 | 製造技術 | 光析出プロセスにより高次制御された金属ナノ粒子触媒による過酸化水素合成技術の開発【Vol.99】 | 大阪大学/森 浩亮 | 
		
			| 平成21年3月12日 | 環境エネルギー | 太陽電池用シリコンの新たな製造法を開発 【産技助成Vol.98】 | 京都大学/野平俊之 | 
		
			| 平成21年3月10日 | 革新融合 | 三次元細胞積層組織(CellFeuille(セルフィーユ))の製品化 | 大阪大学/松崎典弥 | 
		
			| 平成21年3月10日 | 革新融合 | ナノファイバー類を溶液や乾燥状態で安定に単分散する新しい手法を開発 【産技助成Vol.97】 | 東京大学/加藤 大 | 
		
			| 平成21年3月5日 | 環境エネルギー | 炭素繊維強化プラスチック(CFRP)のリサイクル技術を開発 【産技助成Vol.96】 | 静岡大学/岡島いづみ | 
		
			| 平成21年3月4日 | ナノテクノロジー・材料 |  金属型と半導体型のカーボンナノチューブを極めて簡単に分離 | 産業技術総合研究所/田中丈士 | 
		
			| 平成21年3月3日 | ライフサイエンス | 可逆的変性カチオン化タンパク質の化学修飾技術を開発 【産技助成Vol.95】 | 岡山大学/二見淳一郎 | 
		
			| 平成21年2月26日 | 製造技術 | ファインケミカルの大量合成を実現するマイクロリアクタを開発 【産技助成Vol.94】 | 徳島大学/外輪健一郎 | 
		
			| 平成21年2月26日 | 環境エネルギー | 使用済みNa-S電池から高純度ナトリウムを精製する技術開発 【産技助成Vol.93】 | 北海道大学/上田幹人 | 
		
			| 平成21年2月24日 | インターナショナル | 超微量インクジェット技術による有機トランジスタ製造プロセス技術の開発 【産技助成Vol.92】 | 東京大学/染谷隆夫 | 
		
			| 平成21年2月24日 | 革新融合分 | 焦点距離を2ms(0.002秒)で調節可能な液体を用いたダイナモルフレンズを開発 【産技助成Vol.91】 | 東京大学/奥 寛雅 | 
		
			| 平成21年2月19日 | ナノテクノロジー・材料 | 次世代大型リチウム電池の長寿命化に貢献 | 東京工業大学/中山将伸 | 
		
			| 平成21年2月19日 | ライフサイエンス | β型ゼオライトを利用したタンパク質のリフォールディングに成功 【産技助成Vol.90】 | 産業技術総合研究所/冨樫秀彰 | 
		
			| 平成21年2月19日 | 環境エネルギー | 250~300℃の未利用熱エネルギーを有効利用する高密度化学蓄熱材を開発【産技助成Vol.89】 | 東京工業大学/劉 醇一 | 
		
			| 平成21年2月17日 | 製造技術 | 回転傾斜露光法によるアセンブリフリーのマイクロ流体システム製造法を開発【産技助成Vol.88】 | 香川大学/鈴木孝明 | 
		
			| 平成21年2月17日 | 環境エネルギー | 乾式比重分離装置がミックスメタル選別で実用化 | 岡山大学/押谷 潤 | 
		
			| 平成21年2月17日 | 革新融合 | 円偏光を発現する有機EL素子を用いた3次元表示技術を開発 【産技助成Vol.87】 | 北陸先端科学技術大学院大学/仕幸英治 | 
		
			| 平成21年2月12日 | ナノテクノロジー・材料 | 金属型単層カーボンナノチューブバッキーペーパー(BlueMetal)の製品化 | 産業技術総合研究所/柳 和宏 | 
		
			| 平成21年2月10日 | 環境エネルギー | 河川・工場廃水から過塩素酸イオンを従来比10倍以上除去する手法を開発 【産技助成Vol.86】 | 静岡大学/近藤 満 | 
		
			| 平成21年2月10日 | ライフサイエンス | コスト的に競合可能な天然アスタキサンチンを生産する環境調和型技術を開発 【産技助成Vol.85】 | 山口大学/藤井克彦 | 
		
			| 平成21年2月6日 | 環境エネルギー | 体積が従来比1/7のヒートポンプ用超小型気液分離器を開発 【産技助成Vol.84】 | 東京大学/鹿園直毅 | 
		
			| 平成21年2月6日 | ライフサイエンス | 正常細胞にダメージが少ない新しい抗がんタンパク質を開発 【産技助成Vol.83】 | 九州大学/北田 栄 | 
		
			| 平成21年2月4日 | 環境エネルギー | 翼の負圧を利用して船底で気泡を発生、摩擦抵抗を低減し、燃費を約10%向上 【産技助成Vol.82】 | 北海道大学/村井祐一 | 
		
			| 平成21年1月28日 | 革新融合 | 三次元画像技術を活用した低侵襲高精度診断治療用手術支援システムの開発 【産技助成Vol.81】 | 東京大学/廖 洪恩 | 
		
			| 平成21年1月28日 | 革新融合 | 熟練者の力覚情報を抽出・再現しその技能を伝達・継承する支援システムを開発 【産技助成Vol.80】 | 慶應義塾大学/桂 誠一郎 | 
		
			| 平成20年11月27日 | ライフサイエンス | ポータブルかつ安全なNO(一酸化窒素)吸入療法システムの開発 【産技助成Vol.79】 | 熊本大学/浪平 隆男 | 
		
			| 平成20年11月27日 | ナノテクノロジー・材料 | 操作性に優れた新しいタイプの医療用超弾性ガイドワイヤーを開発 【産技助成Vol.78】 | 東北大学/須藤 祐司 | 
		
			| 平成20年11月26日 | ライフサイエンス | 緑茶ポリフェノールを利用した新規抗がん剤の開発への期待! | 京都大学/開發 邦宏 | 
		
			| 平成20年11月26日 | インターナショナル | ロール・ツー・ロール印刷技術による大面積MEMS画像ディスプレイの開発【産技助成Vol.77】 | 東京大学/年吉 洋 | 
		
			| 平成20年11月26日 | ナノテクノロジー・材料 | 水に溶ける1ナノメートルの球状粒子、水溶性フラーレンを開発銅ウエハのCMP研磨で1ナノメートル以下の平坦性を実現。【産技助成Vol.76】 | 大阪大学講師/小久保 研 | 
		
			| 平成20年11月25日 | 革新融合 | 従来と比べ、溶込み深さ5倍の超高効率アーク溶接法を開発【産技助成Vol.75】 | 大阪大学准教授/藤井 英俊 | 
		
			| 平成20年11月25日 | 情報通信 | マイクロ波磁界によるナノスケール磁性体の低電力磁化スイッチングに成功【産技助成Vol.74】 | 九州大学准教授/能崎 幸雄 | 
		
			| 平成20年11月21日 | ナノテクノロジー・材料 | 世界初の「量子論に基づくトライボケミカル反応シミュレーション手法」の開発に成功【産技助成Vol.73】 | 東北大学教授/久保 百司 | 
		
			| 平成20年11月20日 | ライフサイエンス | 動きを見るだけで筋肉と神経が分かるロボティクスから生まれた世界一詳細な人体モデルを開発【産技助成Vol.72】 | 東京大学准教授/山根 克 | 
		
			| 平成20年11月20日 | 情報通信 | 特許情報を用いた用語辞典の自動構築と検索インタフェースの開発【産技助成Vol.71】 | 筑波大学/藤井 敦 | 
		
			| 平成20年11月19日 | ナノテクノロジー・材料 | 現行品の5~10倍の高感度感光性エンプラを横浜国立大学が開発―感光性ポリイミドのコストを1桁程度低下―【産技助成Vol.70】 | 横浜国立大学/大山 俊幸 | 
		
			| 平成20年11月19日 | 環境エネルギー | 有機色素による高性能色素増感型太陽電池を開発【産技助成Vol.69】 | 産業技術総合研究所/原 浩二郎 | 
		
			| 平成20年11月18日 | ナノテクノロジー・材料 |  インバー効果の100年にわたる謎に迫る―世界最大の負の熱膨張を示す物質で格子歪みを発見― | 名古屋大学/竹中 康司 | 
		
			| 平成20年11月18日 | 環境エネルギー | 熱交換可能な酸化物熱電モジュールの開発【産技助成Vol.68】 | 産業技術総合研究所/舟橋 良次 | 
		
			| 平成20年11月18日 | 製造技術 | 活性酸素ストレスによる細胞生理の制御に基づいた機能性バイオプロダクト生産技術の開発【産技助成Vol.67】 | 神戸大学大学/勝田 知尚 | 
		
			| 平成20年11月17日 | 革新融合 | 螺旋偏平形ウェアラブルアクチュエータ群の開発とその廃用症候群予防療法への適用【産技助成Vol.66】 | 東京工業大学/塚越 秀行 | 
		
			| 平成20年11月13日 | ライフサイエンス | 市販の肌着を着せてベッドに寝かせるだけで心電図と呼吸を測る装置の開発【産技助成Vol.65】 | 東京電機大学/植野 彰規 | 
		
			| 平成20年11月12日 | 環境エネルギー | 「都市鉱山」から金,銀,白金,パラジウムの高価な貴金属を選択的に回収する技術を開発 | 佐賀大学/川喜田 英孝 | 
		
			| 平成20年11月12日 | ライフサイエンス | 血糖値センサーをがん診断用センサーに変える新規DNAアダプターの開発【産技助成Vol.64】 | 東京農工大学/池袋 一典 | 
		
			| 平成20年11月11日 | ナノテクノロジー・材料 | 刺激を与えると反応する高分子新素材およびそれらをナノレベルで複合化する技術の開発【産技助成Vol.63】 | 九州大学/大塚 英幸 | 
		
			| 平成20年11月11日 | 革新融合 | 高感度光検出型のメンタルヘルスケアチップの開発【産技助成Vol.62】 | 産業技術総合研究所/福田 伸子 | 
		
			| 平成20年11月10日 | 情報通信 | 製造ばらつき・動作環境変動に打ち勝つVLSIタイミング設計技術を開発【産技助成Vol.61】 | 大阪大学/橋本 昌宜 | 
		
			| 平成20年11月10日 | ナノテクノロジー・材料 | ニッケルナノチューブで微細配線用異方導電フィルムを開発【産技助成Vol.60】 | 東北大学/中川 勝 | 
		
			| 平成20年11月6日 | ナノテクノロジー・材料 | 放射線検出のための新しいカラーフォーマー材料の開発【産技助成Vol.59】 | 埼玉大学/太刀川 達也 | 
		
			| 平成20年11月5日 | ナノテクノロジー・材料 | 室温強磁性半導体を用いた室温動作スピントロニクスデバイス材料を開発【産技助成Vol.58】 | 東北大学/福村 知昭 | 
		
			| 平成20年11月4日 | 環境エネルギー | 環境対策とコストが調和した製品をライフサイクルの視点から設計するための新規のデータベースを開発【産技助成Vol.57】 | 武蔵工業大学/伊坪 徳宏 | 
		
			| 平成20年11月4日 | 情報通信 | 熟練者の動作の「型」を体得できる遠隔身体技能トレーニングシステム【産技助成Vol.56】 | 産業技術総合研究所/熊谷 徹 | 
		
			| 平成20年10月30日 | 革新融合 | ガラス、プラスチック表面に直接実装可能なレーザーを開発―狭部・任意曲面にも対応、ランニングコストは1/100を実現―【産技助成Vol.55】 | 九州大学/興 雄司 | 
		
			| 平成20年10月30日 | 環境エネルギー | 改質未利用バイオマス成分による鉛蓄電池の性能改善【産技助成Vol.54】 | 森林総合研究所/久保 智史 | 
		
			| 平成20年10月29日 | 情報通信 | デジタルカメラの複数画像から簡易に高品質3次元モデルを作成する手法を開発【産技助成Vol.53】 | 広島市立大学/椋木 雅之 | 
		
			| 平成20年10月28日 | 情報通信 | プラズマジェットを用いたアモルファスSi膜の結晶化技術を開発 【産技助成Vol.52】 | 広島大学/東 清一郎 | 
		
			| 平成20年10月27日 | 革新融合 | 自己回復性を有する新しい原理に基づくマイクロヒューズを開発【産技助成Vol.51】 | 九州工業大学/大塚 信也 | 
		
			| 平成20年10月23日 | 環境エネルギー | 天然ガスの高効率改質を実現する新規バイメタル触媒を開発【産技助成Vol.50】 | 筑波大学/冨重 圭一 | 
		
			| 平成20年10月23日 | 製造技術 | 固体触媒の飛躍的な活性向上を実現するバイモダル触媒の汎用製造法の開発【産技助成Vol.49】 | 富山大学/椿 範立 | 
		
			| 平成20年10月22日 | 製造技術 | 人と共存する次世代生産ロボットを実現する高速ビジョン安全領域センサの開発【産技助成Vol.48】 | 産業技術総合研究所/中坊 嘉宏 | 
		
			| 平成20年10月21日 | 環境エネルギー | ヨシを原材料とした新規高性能重金属吸着剤を開発―ヨシの循環利用による湿地生態系の保全を目指して―【産技助成Vol.47】 | 東北大学/中野 和典 | 
		
			| 平成20年10月21日 | 革新融合 | 生体外でヒトの血管細胞の積層化に成功―ヒトの細胞組織モデルとして再生医療・創薬分野へ期待―【産技助成Vol.46】 | 大阪大学/松崎 典弥 | 
		
			| 平成20年10月20日 | ライフサイエンス | タンパク質や細胞を“その場”で”簡単に”固定して計測できる新規バイオチップシステムを開発【産技助成Vol.45】 | 東北大学/西澤 松彦 | 
		
			| 平成20年10月16日 | 環境エネルギー | バイオミネラリゼーション技術を駆使した大腸菌へのバイオレメディエーション機能付加【産技助成Vol.44】 | 東北大学/梅津 光央 | 
		
			| 平成20年10月14日 | 製造技術 | 植物由来原料を利用した安全で高性能な医用品・化粧品材料の開発【産技助成Vol.43】 | 北海道大学/佐藤 敏文 | 
		
			| 平成20年10月9日 | 環境エネルギー | 環境対応型、シンプルな加水分解触媒の開発に成功―工業廃水ゼロ、低炭素社会指向の新しい工業プロセス実現へ―【産技助成Vol.42】 | 岡山大学/押木 俊之 | 
		
			| 平成20年10月8日 | ライフサイエンス | 空港検疫、バイオテロ対策向け高感度病原体検出法を開発―5分で感染直後の微量ウイルス等の有無を診断―【産技助成Vol.41】 | 長浜バイオ大学/長谷川 慎 | 
		
			| 平成20年10月7日 | 革新融合 | 安価な使い捨てタンパク質解析チップの試作に成功―新薬の開発効率を向上させる新分析手法を開発―【産技助成Vol.40】 | 長浜バイオ大学/長谷川 慎 | 
		
			| 平成20年9月30日 | インターナショナル | 環境にやさしい非鉛圧電セラミックス結晶粉末の安定合成に成功―曲面形状や複雑な3次元対象物上に数十ミクロンの成膜化が可能に―【産技助成Vol.39】 | 東京大学/森田 剛 | 
		
			| 平成20年9月25日 | 環境エネルギー | 薬剤、膜タンパク質の網羅的機能解析を実現へ―ゲノム、プロテオーム解析に替わる新しい立体配座コード解析―【産技助成Vol.38】 | 産業技術総合研究所/和泉 博 | 
		
			| 平成20年9月24日 | 環境エネルギー | 燃料極反応機構をベースにしたドライ炭化水素を直接燃料とする固体酸化物燃料電池を開発【産技助成Vol.37】 | 東京工業大学/伊原 学 | 
		
			| 平成20年9月18日 | 製造技術 | 液中放電堆積加工によるワイヤ切断工具の高速製作法とそれを用いた加工法の開発【産技助成Vol.36】 | 豊田工業大学/古谷 克司 | 
		
			| 平成20年9月16日 | 革新融合 | 省スペースで100W/cm2以上の冷却能力をもつマイクロクーリングシステムを実現【産技助成Vol.35】 | 山形大学/鹿野 一郎 | 
		
			| 平成20年9月12日 | ― | 若手研究グラント助成の成功事例30選を発表―世界初の成果と実用化事例を複数実現― | ― | 
		
			| 平成20年9月11日 | ナノテクノロジー・材料 | 高性能高分子材料の超低コスト製造方法を京都大学が開発【産技助成Vol.34】 | 京都大学/後藤 淳 | 
		
			| 平成20年9月10日 | ライフサイエンス | 生殖細胞の異種間移植による代理親魚生殖技術の確立【産技助成Vol.33】 | 東京海洋大学/吉崎 悟朗 | 
		
			| 平成20年9月9日 | 製造技術 | 有機溶媒下でも安定して高活性を示す酵素を開発【産技助成Vol.32】 | 大阪府立大学/荻野 博康 | 
		
			| 平成20年9月8日 | ナノテクノロジー・材料 | コンクリート構造物の維持管理費用を大幅に低減、防水工事を不要にする技術を開発【産技助成Vol.31】 | 東京大学 / | 
		
			| 平成20年9月5日 | 革新融合 | バイオ・ナノフォトニクスのためのUPCナノ粒子の合成と機能化【産技助成Vol.30】 | 東京理科大学 /曽我 公平 | 
		
			| 平成20年9月4日 | ナノテクノロジー・材料 | 究極の電池、全固体リチウム二次電池の実現にむけた新しい電極-電解質界面構築手法の開発【産技助成Vol.29】 | 大阪府立大学 /林 晃敏 | 
		
			| 平成20年9月4日 | ライフサイエンス | アルツハイマー病の早期診断を可能にする老人斑アミロイドの分子イメージング技術【産技助成Vol.28】 | 京都大学/小野 正博 | 
		
			| 平成20年9月3日 | ライフサイエンス | ユニークな機能性構造脂質の微生物生産プロセスの開発【産技助成Vol.27】 | 京都大学/櫻谷 英治 | 
		
			| 平成20年9月2日 | ナノテクノロジー・材料 | ナノカーボン閉構造体による固体潤滑表面システムの創出【産技助成Vol.26】 | 東京工業大学/平田 敦 | 
		
			| 平成20年8月28日 | 環境エネルギー | 豊富な天然資源、もみ殻を使った安全・高機能な活性炭【産技助成Vol.25】 | 秋田県立大学/熊谷 誠治 | 
		
			| 平成20年8月26日 | 環境エネルギー | 新発想!植物で植物を灌漑する技術【産技助成Vol.24】 | 名古屋大学大学院/矢野 勝也 | 
		
			| 平成20年8月21日 | 製造技術 | 経済性かつ機能性に優れるバイオサーファクタントをリガンドとした新しい抗体分離技術【産技助成Vol.23】 | 産業技術総合研究所/井村 知弘 | 
		
			| 平成20年8月19日 | 情報通信 | 高周波数利用効率と低消費電力を両立するディジタル変調方式の研究開発【産技助成Vol.22】 | 横浜国立大学/落合 秀樹 | 
		
			| 平成20年8月14日 | ナノテクノロジー・材料 | DNAをテンプレートとした金属ナノ構造制御技術による 革新的ハイブリッドナノ水素ガスセンサーの開発【産技助成Vol.21】 | 大阪大学/大原 智 | 
		
			| 平成20年8月12日 | 革新融合 | 大気圧マルチガス高純度プラズマを開発半導体プロセシング、大気圧CVDの高速化や新物質の創造に貢献【産技助成Vol.20】 | 東京工業大学/沖野 晃俊 | 
		
			| 平成20年8月11日 | 環境エネルギー | 電池の中のイオンの動き、見えた【産技助成Vol.19】 | 東京工業大学/山田 淳夫 | 
		
			| 平成20年8月17日 | 環境エネルギー | 高効率なガス貯蔵・輸送のためのクラスレート水和物シミュレータを開発【産技助成Vol.18】 | 慶應義塾大学/泰岡 顕治 | 
		
			| 平成20年8月17日 | 製造技術 | 低環境負荷なナノ粒子めっき法による導電性マイクロビーズの作製【産技助成Vol.17】 | 大阪府立大学/椎木 弘 | 
		
			| 平成20年8月5日 | 環境エネルギー | 弾性波式小型液相系センサの開発【産技助成Vol.16】 | 静岡大学/近藤 淳 | 
		
			| 平成20年7月31日 | 革新融合 | 骨密度から骨質へ―新たな骨質診断の提案―骨質評価X線回折装置「R-AXIS BQ」を発売【産技助成Vol.15】 | 大阪大学/中野 貴由 | 
		
			| 平成20年7月31日 | ライフサイエンス | 微量D-アミノ酸の一斉分析技術を開発し、新しい薬創り疾病診断に役立てる【産技助成Vol.14】 | 九州大学/浜瀬 健司 | 
		
			| 平成20年7月29日 | 産業技術に関する社会科学 | バイオ産業キャリア開発コンソーシアムの設立とキャリア・ナビゲーション・プログラムの開発【産技助成Vol.13】 | 近畿大学/松山 一紀 | 
		
			| 平成20年7月29日 | 革新融合 | ウイルス検出をもっと簡単、迅速に。グローバルサーベイランスへの適用を目指して【産技助成Vol.12】 | 鳥取大学/尾崎 弘一 | 
		
			| 平成20年7月29日 | 製造技術 | X線CT画像の高精度化と画像情報に基づく非破壊検査技術【産技助成Vol.11】 | 東京工業大学/小関 道彦 | 
		
			| 平成20年7月24日 | 環境エネルギー | 環境保全に向けたガスセンサの開発―次世代の安全・安心のために―【産技助成Vol.10】 | 大阪大学/田村 真治 | 
		
			| 平成20年7月24日 | ライフサイエンス | 簡単に非走査で2次元カメラが作り出す光干渉断層画像、高速画像化を実現【産技助成Vol.9】 | 山形大学/渡部 裕輝 | 
		
			| 平成20年7月24日 | 環境エネルギー | 鳥翼型垂直軸タービン流れの可視化【産技助成Vol.8】 | 日本工業大学/丹澤 祥晃 | 
		
			| 平成20年7月24日 | 環境エネルギー | 超音波パルスによるリアルタイム混相流量計の開発 【産技助成Vol.7】 | 北海道大学/村井 祐一 | 
		
			| 平成20年7月24日 | ナノテクノロジー・材料 | 自動車排ガス浄化のキーテクノロジー―大容量酸素吸蔵(ストレージ)物質―【産技助成Vol.6】 | 熊本大学/池上 啓太 | 
		
			| 平成20年7月22日 | 革新融合 | 老朽化構造の自動劣化診断システムの開発【産技助成Vol.5】 | 群馬大学/岩崎 篤 | 
		
			| 平成20年7月22日 | ナノテクノロジー・材料 | 低コスト製造法による高効率純緑色発光ダイオードの開発 【産技助成Vol.4】 | 佐賀大学/田中 徹 | 
		
			| 平成20年7月22日 | 革新融合 | 健康な人の歩行を体験しながら歩行リハビリテーション。球面ディスプレイを組み合わせた新しいシステムにより歩行機能改善効果の向上を実現。【産技助成Vol.3】 | 筑波大学/矢野 博明 | 
		
			| 平成20年7月22日 | 情報通信 | 機械制御向けインテリジェント画像センサ「画像モーメントセンサ」の開発。産業用ロボットなどのリアルタイム制御に威力を発揮。【産技助成Vol.2】 | 東京大学/小室 孝 | 
		
			| 平成20年7月22日 | 情報通信 | 垂直磁気記録ハードディスク装置出荷にかかる時間を桁違いに短縮(約1時間→数秒)。パターンドマスター磁気転写法を開発。【産技助成Vol.1】 | 茨城大学/小峰 啓史 | 
		
			| 平成20年7月22日 | ― | 産業技術研究助成事業(若手研究グラント)最新の成果を発表―世界初の成果を複数実現。産業応用上、今後の発展に期待―【産技助成】 | ― |