NEDOとは
- NEDOは、持続可能な社会の実現に必要な技術開発の推進を通じて、イノベーションを創出する、国立研究開発法人です。
- リスクが高い革新的な技術の開発や実証を行い、成果の社会実装を促進する「イノベーション・アクセラレーター」として、社会課題の解決を目指します。
NEDOのミッション
■ エネルギー・地球環境問題の解決
新エネルギーおよび省エネルギー技術の開発と実証試験等を積極的に展開し、新エネルギーの利用拡大とさらなる省エネルギーを推進します。さらに、国内事業で得られた知見を基に、海外における技術の実証等を推進し、エネルギーの安定供給と地球環境問題の解決に貢献します。
■ 産業技術力の強化
産業技術力の強化を目指し、将来の産業において核となる技術シーズの発掘、産業競争力の基盤となる中長期的プロジェクトの実施および実用化開発における各段階の技術開発に取り組みます。その際、産学官の英知を結集して高度なマネジメント能力を発揮することで、新技術の市場化を図ります。
イノベーション・アクセラレーターとしてのNEDOの役割
技術戦略の策定、プロジェクトの企画・立案を行い、プロジェクトマネジメントとして、産学官の強みを結集した体制構築や運営、評価、資金配分等を通じて技術開発を推進し、成果の社会実装を促進することで、社会課題の解決を目指します 。
NEDOのあゆみ
- 1974
- 新エネルギー技術研究開発についての長期計画「サンシャイン計画」開始
- 1978
- 省エネルギー技術研究開発についての長期計画「ムーンライト計画」開始
- 1980
- 「新エネルギー総合開発機構」設立
- 1988
- 産業技術研究開発業務を追加し、「新エネルギー・産業技術総合開発機構」に改称
- 1993
- 「ニューサンシャイン計画」開始
- 1996
- 石炭鉱害事業団と統合、石炭鉱害賠償等業務の追加
- 2003
- 「独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」設立
- 2006
- 京都メカニズムクレジット取得事業を追加
- 2007
- 石炭鉱害復旧経過業務終了
- 2012
- 石炭・地熱業務をJOGMECに移管
- 2014
- 技術戦略研究センター設置
- 2015
- 「国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」に改称
- 2016
- 京都メカニズムクレジット取得事業終了
最終更新日:2022年3月16日