「みせます 、NEDOの技術開発。」
NEDO LABO TALKS 世界をひろげる、小さなお話。
「NEDOプロジェクト」を、担当するプロジェクトマネージャーがわかりやすく解説。
ご紹介する技術はまだ開発途上のものもありますが、
将来、あなたの生活を豊かに・便利にする可能性を秘めています。
あなたの「こんなこと、できたらいいな」が、叶うかもしれません。
NEDOって、どんなことをやっているの?というあなたも。
ラボの扉を開けて、一緒に未来を見てみよう!
▼最新動画について▼
キーワードは「蓄電池で、世界を変える!」
目まぐるしく変化する世界情勢。
NEDO では、世の中のニーズの変化に対応し最適な電池を提供できるよう、開発に取り組んでいます。
蓄電池開発の現在地と目指す未来を
NEDO スマートコミュニティ・エネルギーシステム部 臼田浩幸 プロジェクトマネージャーが解説します。
▼過去の動画はこちらから
「ミライを支える蓄電池」
パソコンやスマートフォンなど、
身近なIT機器にも使われる「蓄電池」。
その発展は、私たちの生活や、ひいては経済にも大きな影響を与えます。
2050年カーボンニュートラル実現、自動車の電動化など
社会課題解決を見据えた蓄電池開発を
NEDO スマートコミュニティ・エネルギーシステム部
臼田浩幸 プロジェクトマネージャーが解説します。
二酸化炭素を資源に!カーボンリサイクル
2050年カーボンニュートラルを実現するキーテクノロジー
「カーボンリサイクル」
広島県大崎上島町に、日本初のカーボンリサイクル実証研究施設が完成!
CO2をものづくりに利用する技術と、その可能性を
NEDO 環境部 吉田 准一プロジェクトマネージャーが、やさしく解説します。
ドローン、空飛ぶクルマが活躍するミライへ
ドローンで『空の産業革命』・空飛ぶクルマで『空の移動革命』を――
ドローンや空飛ぶクルマが日常的に飛びまわり安全かつ豊かで便利な社会をめざし、
NEDOが進めるプロジェクトを、ロボット・AI部 森 理人 プロジェクトマネージャーが解説します。
未利用熱でミライの省エネ
熱を移動させる「ヒートポンプ」――
エアコンにも使われるこの技術で、産業分野で捨てられている「未利用熱」を削減。
工場に適用すれば、年間約1000億円もの省エネに!
目指すは「ノーモア、熱のポイ捨て!」
NEDO 省エネルギー部 笠原 宏併 が解説します。
人と共に進化するミライのAI
AIが、あなたの英会話の先生になったり、人と共同作業で4コマ漫画を創作したり――
キーワードは、「人と共に進化」。
AIを あなたの「友」に近づける技術を、NEDO ロボット・AI部 芝田兆史 プロジェクトマネージャーが解説します。
ミライの太陽光発電
ミライの太陽光発電――
キーワードは「どこでも太陽光発電」。
太陽光発電の課題をクリアすべく進めている技術開発や、安全への取り組みなど
太陽光発電のミライに関わる技術を、NEDO 新エネルギー部 山崎光浩プロジェクトマネージャーが解説します。
AIがかなえる豊かなくらし
NEDO ロボット・AI部の加藤宏明プロジェクトマネージャーが、NEDOが開発に携わる「人工知能(AI)技術」を解説。
三次元マップ、自動運転、AIによる交通信号制御など、あなたの暮らしをもっと快適・便利にする技術がここに。
さぁ、AIがかなえる未来を見てみよう!
最終更新日:2023年1月27日