第52回新産業技術促進検討会シンポジウム AIを活用し、人と人、人とロボットが距離の制約を超えてつながる社会の実現
~『AI』×『リモート』×『ロボット』×『人』をキーワードにNEDO事業の研究成果をご紹介~
2024年7月31日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はモノづくり日本会議とともに「AIを活用し、人と人、人とロボットが距離の制約を超えてつながる社会の実現」と題したシンポジウムを開催いたします。
本シンポジウムでは「AI」×「リモート」×「ロボット」×「人」をキーワードに、NEDO事業に携わる研究者から研究成果を紹介いただきます。また、NEDOではヒューマノイドロボット研究の一環として、人体の制御モデルに係るコンペティションを開催しており、併せて紹介いたします。
AI・リモート・ロボット、そして人と人をつなぐ新技術に関心のある皆さまに、ぜひご参加いただければ幸いです。
2024年8月19日 | 講演のタイトルを修正いたしました。 |
---|
開催概要
- 開催日時:2024年8月27日(火)13時20分~17時00分
- 開催方式:ハイブリッド開催(会場参加またはオンライン視聴)
- 会場:ベルサール御成門駅前(東京都港区新橋6-17-21 住友不動産御成門駅前ビル1階)
プログラム
13時20分~13時25分 | 開会挨拶 | 高田 和幸 | NEDO AI・ロボット部 部長 |
13時25分~13時30分 | 来賓挨拶 | 渡辺 琢也様 | 経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 情報処理基盤産業室 室長 |
13時30分~13時55分 | 基調講演「未来へつなぐ技術の架け橋:AIとロボットが切り開く新たな価値」 | 鈴木 敦史様 | 日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフト イノベーション ハブ シニアテクニカルアーキテクト |
13時55分~14時10分 | NEDO事業紹介 ―AI・ロボット部が進める「共進化プロジェクト」および「リモートプロジェクト」の紹介― | 御代川 知加大 佐々木 仁 |
NEDO AI・ロボット部 AI共進化・リモートチーム チーム長 NEDO AI・ロボット部 AI共進化・リモートチーム 主査 |
14時10分~14時40分 | 講演(1)「ロボットとAI技術がつなぐ育児・発達支援の輪 ―説明できる自立化インタラクションAIの研究開発と応用―」 | 阿部 香澄様 安﨑 優太様 |
電気通信大学 人工知能先端研究センター 特任助教/明治学院大学 情報数理学部 准教授 株式会社ChiCaRo R&D事業部 サービスデザイン部 部長 |
14時40分~15時10分 | 講演(2)「NEDO Challenge:Motion Decoding Using Biosignals ―人間の運動活動中の脳波・筋電等による動作予測―」 | 齊藤 秀様 | 株式会社SIGNATE 代表取締役社長CEO |
15時25分~15時55分 | 講演(3)「空間の制約を超えて人と人の心を繋ぐロボティクス ―遠隔触診システム開発から探る人と人の繋がり―」 | 下田 真吾様 | 東海国立大学機構名古屋大学 大学院医学系研究科 特任教授 |
15時55分~16時25分 | 講演(4)「極薄ハプティックMEMSによる双方向リモート触覚伝達AIシステムの開発」 | 竹井 裕介様 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター ハイブリッドセンシングデバイス研究チーム チーム長 |
16時25分~16時55分 | 講演(5)「AIとVRを活用した分子ロボット共創環境の研究開発 ―人と共生する分子ロボットの創成を目指して―」 | 小長谷 明彦様 | 株式会社分子ロボット総合研究所 代表取締役 |
16時55分~17時00分 | 閉会挨拶 | 西村 知泰 | NEDO 理事 |
詳細および参加方法
シンポジウムの詳細および参加申し込み方法はモノづくり日本会議ホームページにてご確認ください。
- ■会場参加:申込締切 8月23日(金)
- ■オンライン参加:申込締切 シンポジウム終了時まで
問い合わせ先
部署 | AI・ロボット部 |
---|---|
担当者 | 芝田、割田 |
連絡先 | E-MAIL:project_coevo@nedo.go.jp |
関連ページ
- ロボット・AI
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す