「6th Grand Canvas:AI品質の未来を共に描く ~AI品質マネジメントネットワーキングシンポジウム~」の開催
2025年9月10日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と国立研究開発法人産業技術総合研究所は、9月17日(水)に、NEDOプロジェクト「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/AI品質マネジメントに係る講座」において、AI品質マネジメントに関わる方々のネットワーキング、コミュニティ形成に向けたシンポジウムを開催します。
1.開催趣旨・概要
本シンポジウムは、AI品質管理に取り組む事業者間のネットワーキングを促進することを目的とした一連のイベントの第6回となります。
前半は、近年世界中で大きな注目を集めている「AIと監査」というテーマに焦点を当てます。このテーマには、「AIによる監査」と「AIの監査」という2つの側面があり、どちらも活発に研究が進められており、相互に関連しています。2件の基調講演とパネルディスカッションを通じて、このテーマの可能性と課題を深掘りします。
後半は、恒例のショートトークセッションを開催します。応募いただいた登壇者に、AI品質管理に関する経験や知見の共有や、自社製品やサービスの紹介など、自由にご発言いただき、AI品質に関わる企業同士の連携を促進します。
- 開催日時:2025年9月17日(水)13時00分~17時30分
- 開催場所:AP日本橋 6階 Room G(東京都中央区日本橋3-6-2)
- 開催形式:ハイブリッド形式(会場参加/オンライン参加)
- 参加費:無料(事前登録制)
- 主催:国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 共催:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
- 一般社団法人AIガバナンス協会
- 後援:AIセーフティ・インスティテュート(AISI)
- 東洋大学総合情報学部
詳細につきましてはこちらをご覧ください。
2.プログラム
- 13時00分~13時05分 開会挨拶 大岩 寛 氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
- 13時05分~13時35分 基調講演1 AI監査の展望:グローバル規制とISO標準から信頼のための実践的技術まで
- 鄭 育昌 氏(富士通株式会社)
- 13時35分~14時05分 基調講演2 AI監査の論点整理
- 長谷 友春 氏(AIガバナンス協会理事、有限責任監査法人トーマツ)
- 14時05分~14時55分 パネルディスカッション
- パネリスト:
- 鄭 育昌 氏(富士通株式会社)
- 長谷 友春 氏(AIガバナンス協会理事、有限責任監査法人トーマツ)
- 中野 雅史 氏(システム監査学会理事、東洋大学)
- 北村 弘 氏(AIセーフティ・インスティテュート)
- 15時00分~15時30分 ―休憩―
- 15時30分~16時00分 生成AI活用の実践解説(速報版)杉山 阿聖 氏(株式会社Citadel AI)
- 16時00分~17時25分 一般募集した企業登壇者によるショートトークセッション
- ファシリテータ:妹尾 義樹 氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
- コメンテータ:杉山 阿聖 氏(株式会社Citadel AI)
- 応募登壇者:5名程度
- 17時25分~17時30分 閉会挨拶 宮本 潤一(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
3.参加方法
参加には事前登録が必要です。締切は9月16日(火)となりますので、お早めにご登録ください。
参加登録はこちらからお願いいたします。
- ショートトークセッションの登壇者も募集しております。募集の締切は9月12日(金)となります。
問い合わせ先
- AI・ロボット部:芝田、宮本
- E-MAIL:project_coevo#nedo.go.jp(#を@に変えてください)