本文へジャンプ

第59回新産業技術促進検討会シンポジウム「NEDO『高度循環型システム構築に向けた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発』プロジェクト報告会」の開催

2025年9月2日

NEDOは、9月29日(月)に第59回新産業技術促進検討会シンポジウム「NEDO『高度循環型システム構築に向けた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発』プロジェクト報告会」を開催します。

本報告では、NEDOで進めてきた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発の成果や今後の展望について紹介します。廃家電の処理技術からの資源回収・循環技術と、社会実装に向けた仕組みづくりに、ご興味をお持ちの企業、官公庁・地方自治体、大学・研究機関等、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

開催概要

  • ○日時:2025年9月29日(月)13時00分~16時55分(予定)
  • ○主催:モノづくり日本会議、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
  • ○開催形式:リアル開催およびオンライン開催
  • ○開催場所:イイノホール&カンファレンスセンター Room A
  • (東京都千代田区内幸町2―1―1 飯野ビルディング4階)

詳細および参加方法

  • ○シンポジウムの詳細および参加申し込み方法:モノづくり日本会議ホームページにてご確認ください。
  • ○申切:会場参加 9月25日(木)正午
  • オンライン開催 セミナー終了時まで
  • ○視聴ツール:Webex ※事前登録制
  • ○参費:無料(事前登録制)

プログラム

*予告なく、プログラムが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

時間 タイトル 講演者 所属、役職
13時00分~13時05分 開会挨拶 福永 茂和 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
サーキュラーエコノミー部長
13時05分~13時10分 主賓挨拶 葉山 緑 経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課
課長補佐(総括)
13時10分~13時40分 基調講演「サーキュラーエコノミーの新潮流 ~日本流の新しいモノ作り、コト作り」 細田 衛士 東海大学学長補佐・政治経済学部経済学科教授
慶應義塾大学名誉教授、中部大学理事・名誉教授
13時40分~14時00分 プロジェクトの概要 今西 大介 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
サーキュラーエコノミー部 チーム長
14時00分~14時20分 研究開発の全体像 大木 達也 国立研究開発法人産業技術総合研究所
環境創生研究部門 首席研究員
SUREコンソーシアム 会長
14時35分~15時05分 選別工程前の新技術開発 小林 宏 東京理科大学
工学部機械工学科 教授
林 直人 国立研究開発法人産業技術総合研究所
サーキュラーテクノロジー実装センター 高度物理選別研究チーム 研究チーム長
15時05分~15時35分 選別工程の自動・自律制御化に向けた開発 大木 達也 国立研究開発法人産業技術総合研究所
環境創生研究部門 首席研究員
SUREコンソーシアム 会長
15時50分~16時20分 廃製品分析技術と選別工程無人化・情報活用に向けた開発 林 直人 国立研究開発法人産業技術総合研究所
サーキュラーテクノロジー実装センター 高度物理選別研究チーム 研究チーム長
大木 達也 国立研究開発法人産業技術総合研究所
環境創生研究部門 首席研究員
SUREコンソーシアム 会長
16時20分~16時50分 リマニュファクチャリング技術開発と社会実装に向けた取り組み 松田 源一郎 パナソニック ホールディングス株式会社
MI本部 マニュファクチャリングソリューションセンター
サーキュラーエコノミーCE推進担当
16時50分~16時55分 閉会挨拶 石田 弘徳 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
サーキュラーエコノミー部 主査
  • 問い合わせ先
  • 担当者:サーキュラーエコノミー部 3Rチーム
  • 連絡先:3r-pj[*]ml.nedo.go.jp
  • ※E-mailは上記アドレスの[*]を@に変えて使用してください。

関連ページ

【分野検索用】3R